最近の号外Vol.1285メルマガ
2019-07-24 04:40:06
カテゴリー:ブログ

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。

病院・診療所ランキング
診療マル秘裏話 号外Vol.1285 平成30年9月20日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次
1)緑内障モデルマウスで,視神経障害のバイオマーカーを同定
2)メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の小規模感染
1)緑内障モデルマウスで,視神経障害のバイオマーカーを同定
2)メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の小規模感染
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。
1】 緑内障モデルマウスで,視神経障害のバイオマーカーを同定
東北大学は8月24日、緑内障
モデルマウスを用いて、視神経
障害のバイオマーカーを同定し
たと発表しました。この研究は、
同大大学院医学系研究科眼科学
分野の中澤徹教授、佐藤孝太助
教、同大東北メディカル・メガ
バンク機構の山本雅之教授、三
枝大輔講師らのグループによる
ものです。研究成果は「Scient
ific Reports」オンライン版に
掲載されました。
緑内障は網膜神経節細胞が障害
を受けて視野が狭くなる疾患で
す。国内における40歳以上の緑
内障有病率は5.0%(20人に1人)
と報告されており中途失明原因
としては1位の疾患です。
現在、緑内障の治療は点眼薬や
手術によって眼圧を下げること
が第一選択とされています。し
かし、眼圧コントロールが良好
であっても病状が進行してしま
う緑内障患者が少なくないとい
うことが問題視されていました。
今回、研究グループは、眼圧以
外の要因で進行する緑内障の病
態解明のため、モデル動物とし
て視神経挫滅マウスを作成しま
した。すでに確立した網羅的メ
タボローム解析手法を用いて、
病態モデルマウスから得られた
網膜に含まれる生体分子の解析
を行いました。
これにより得られた成分の多変
量解析から、病態の進行に伴っ
て有意に変化する成分を抽出し
て質量分析を行い、緑内障の進
行度に伴って変化する分子を同
定しました。さらに、網膜神経
節の細胞死に先立って網膜内の
核酸塩基が減少し、複数種のリ
ン脂質が増加することを見出し
ました。また、「L-アセチルカ
ルニチン」がガングリオン細胞
層において顕著に増加している
ことも判明しました。緑内障の
進行度を予測するバイオマーカ
ーとしてL-アセチルカルニチン
が有用である可能性も示したと
いうことです。
今回の研究では、眼圧非依存的
な視神経障害を原因とした網膜
神経節細胞死に関連する可能性
の高い分子が明らかになりまし
た。この分子の機能を解析する
ことにより、新たな緑内障治療
における創薬あるいは医療技術
の開発が期待されます。今後に
ついて、研究グループは「ヒト
臨床検体での詳細な解析やコホ
ート研究における、オミックス
解析等のビッグデータ解析を通
じて、緑内障の疾患予防に資す
る新たなバイオマーカーの開発
と、臨床診断への応用を目指し
た研究を進めていく」と述べて
います。
緑内障の診療について解説してモデルマウスを用いて、視神経
障害のバイオマーカーを同定し
たと発表しました。この研究は、
同大大学院医学系研究科眼科学
分野の中澤徹教授、佐藤孝太助
教、同大東北メディカル・メガ
バンク機構の山本雅之教授、三
枝大輔講師らのグループによる
ものです。研究成果は「Scient
ific Reports」オンライン版に
掲載されました。
緑内障は網膜神経節細胞が障害
を受けて視野が狭くなる疾患で
す。国内における40歳以上の緑
内障有病率は5.0%(20人に1人)
と報告されており中途失明原因
としては1位の疾患です。
現在、緑内障の治療は点眼薬や
手術によって眼圧を下げること
が第一選択とされています。し
かし、眼圧コントロールが良好
であっても病状が進行してしま
う緑内障患者が少なくないとい
うことが問題視されていました。
今回、研究グループは、眼圧以
外の要因で進行する緑内障の病
態解明のため、モデル動物とし
て視神経挫滅マウスを作成しま
した。すでに確立した網羅的メ
タボローム解析手法を用いて、
病態モデルマウスから得られた
網膜に含まれる生体分子の解析
を行いました。
これにより得られた成分の多変
量解析から、病態の進行に伴っ
て有意に変化する成分を抽出し
て質量分析を行い、緑内障の進
行度に伴って変化する分子を同
定しました。さらに、網膜神経
節の細胞死に先立って網膜内の
核酸塩基が減少し、複数種のリ
ン脂質が増加することを見出し
ました。また、「L-アセチルカ
ルニチン」がガングリオン細胞
層において顕著に増加している
ことも判明しました。緑内障の
進行度を予測するバイオマーカ
ーとしてL-アセチルカルニチン
が有用である可能性も示したと
いうことです。
今回の研究では、眼圧非依存的
な視神経障害を原因とした網膜
神経節細胞死に関連する可能性
の高い分子が明らかになりまし
た。この分子の機能を解析する
ことにより、新たな緑内障治療
における創薬あるいは医療技術
の開発が期待されます。今後に
ついて、研究グループは「ヒト
臨床検体での詳細な解析やコホ
ート研究における、オミックス
解析等のビッグデータ解析を通
じて、緑内障の疾患予防に資す
る新たなバイオマーカーの開発
と、臨床診断への応用を目指し
た研究を進めていく」と述べて
います。
いる動画です。
詳細な取引の解析で、商才を
発揮する。笑
発揮する。笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2】 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の小規模感染
愛知医科大病院(愛知県長久
手市)は8月28日、院内でメチ
シリン耐性黄色ブドウ球菌(MR
SA)の小規模集団感染があった
と発表しました。入院患者1人
が感染症を発症しました。この
ほか、既に退院した2人を含む
6人が保菌状態となりました。
計7人はいずれも新生児です。
新生児集中治療室(NICU)
と新生児回復治療室(GCU)
の患者さんを調べて判明しまし
た。
病院は、すでに瀬戸保健所に
報告しています。8月28日から
NICUとGCUの新規入院患
者の受け入れなどを制限してい
ます。
MRSA感染症についての再現手市)は8月28日、院内でメチ
シリン耐性黄色ブドウ球菌(MR
SA)の小規模集団感染があった
と発表しました。入院患者1人
が感染症を発症しました。この
ほか、既に退院した2人を含む
6人が保菌状態となりました。
計7人はいずれも新生児です。
新生児集中治療室(NICU)
と新生児回復治療室(GCU)
の患者さんを調べて判明しまし
た。
病院は、すでに瀬戸保健所に
報告しています。8月28日から
NICUとGCUの新規入院患
者の受け入れなどを制限してい
ます。
ビデオについて解説している
動画です。
班名が判明する。笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
編集後記
緑内障モデルマウスを用いて、
視神経障害のバイオマーカーを
同定したと発表したのは偉大な
業績です。緑内障は、進行性で
不可逆的な視野欠損が拡大する
病気です。それゆえ視神経障害
のバイオマーカーが同定された
のは喜ぶべきことだと思います。
現在、緑内障の治療は点眼薬や
手術によって眼圧を下げること
が第一選択とされています。し
かし、眼圧コントロールが良好
であっても病状が進行してしま
う緑内障患者が少なくないとい
うことが問題視されていますの
で、眼圧以外の因で進行する緑
内障の病態解明のため、モデル
動物として視神経挫滅マウスを
作成したのはスマートな手法と
言えましょう。緑内障の進行度
を予測するバイオマーカーとし
てL-アセチルカルニチンが有用
である可能性が示されたのは、
素晴らしいことです。
愛知医科大病院(愛知県長久
手市)は8月28日、院内でメチ
シリン耐性黄色ブドウ球菌(MR
SA)の小規模集団感染があった
と発表したのは由々しきことで
す。入院患者1人が、感染症を
発症し、そのほか、既に退院し
た2人を含む6人が保菌状態と
なったことは残念でなりません。
計7人はいずれも新生児である
ことを考えると本当に痛ましい
としか言いようがありません。
しかし、昔のようにMRSA対策の
抗生物質がバンコマイシンに限
るということはなくなり、ザイ
ボックス、シベクトロ等のオキ
サゾリジノン系抗菌薬も出てき
ているので、以前ほどの脅威は、
ないものの、依然として効果の
ある抗生物質は少ないので院内
感染には十分注意が必要です。
依然として以前のような脅威
が存在する。笑
視神経障害のバイオマーカーを
同定したと発表したのは偉大な
業績です。緑内障は、進行性で
不可逆的な視野欠損が拡大する
病気です。それゆえ視神経障害
のバイオマーカーが同定された
のは喜ぶべきことだと思います。
現在、緑内障の治療は点眼薬や
手術によって眼圧を下げること
が第一選択とされています。し
かし、眼圧コントロールが良好
であっても病状が進行してしま
う緑内障患者が少なくないとい
うことが問題視されていますの
で、眼圧以外の因で進行する緑
内障の病態解明のため、モデル
動物として視神経挫滅マウスを
作成したのはスマートな手法と
言えましょう。緑内障の進行度
を予測するバイオマーカーとし
てL-アセチルカルニチンが有用
である可能性が示されたのは、
素晴らしいことです。
愛知医科大病院(愛知県長久
手市)は8月28日、院内でメチ
シリン耐性黄色ブドウ球菌(MR
SA)の小規模集団感染があった
と発表したのは由々しきことで
す。入院患者1人が、感染症を
発症し、そのほか、既に退院し
た2人を含む6人が保菌状態と
なったことは残念でなりません。
計7人はいずれも新生児である
ことを考えると本当に痛ましい
としか言いようがありません。
しかし、昔のようにMRSA対策の
抗生物質がバンコマイシンに限
るということはなくなり、ザイ
ボックス、シベクトロ等のオキ
サゾリジノン系抗菌薬も出てき
ているので、以前ほどの脅威は、
ないものの、依然として効果の
ある抗生物質は少ないので院内
感染には十分注意が必要です。
依然として以前のような脅威
が存在する。笑
************************
このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)
発行者名 医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業 医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)
発行者名 医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業 医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
コメントする