最近の号外Vol.1077メルマガ

2018-11-23 23:55:08

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話   号外Vol.1077 平成30年1月20日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)食物アレルギーに特有なバイオマーカー脂質分子PDGM
2)重症の肝硬変患者らを対象に治療薬の臨床試験

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 食物アレルギーに特有なバイオマーカー脂質分子PDGM

 
 
 
 
 
 
東京大学大学院農学生命科学
研究科の村田幸久准教授の研究
グループは、「食物アレルギー」
に特有なバイオマーカーを尿の
中から発見しました。マーカー
となるのは、プロスタグランジ
ンD2の代謝産物で「PGDM」
と呼ばれる脂質分子です。かゆ
みなどの症状の程度に応じ、濃
度依存的に尿へ排出されていま
した。食物アレルギーの確定に
は、アレルゲン(アレルギーを
引き起す物質)を実際に食べて
みて、症状が出るのを確認する
方法しかありません。より簡単・
安全な方法が求められており、
今回発見した分子を用いること
で、1次スクリーニングのほか、
確定診断への臨床応用が見込ま
れます。

研究グループは、まず動物に
よる基礎研究を実施し、卵白(
アルブミン)に対し食物アレル
ギーを持つマウスを作製しまし
た。卵白投与回数に応じて、尿
中のPGDM濃度が高まる知見
を得ました。

この結果に基づき、東大医学
部の協力を得て、実際に食物ア
レルギー、喘息、アトピー性皮
膚炎、アレルギー性鼻炎の患者
さんを対象に尿のPGDM濃度
を測定した所、食物アレルギー
の患者さんだけにこの脂質分子
の濃度が高まることが確認でき
ました。診断用バイオマーカー
への用途開発の可能性が見いだ
せたとしています。

食物アレルギー検査は、血中
の抗体(IgE)をバイオマー
カーに使う方法が広く知られて
いますが小さな子どもでも採血
する必要があります。そのうえ、
抗体濃度と症状には相関性がな
いケースも多く、確定診断には、
患者さんにアレルゲンと考えら
れる物質を含む食物を食べても
らい、症状の有無を確認する「
経口抗原負荷試験」が医療機関
の標準的な試験となっています。

成果は、英科学雑誌「Sci
entific Report
s(サイエンティフィック・リ
ポーツ)」電子版に、12月15日
掲載されました。

食物アレルギーについて解説し

ている動画です。

 


 
 
 
脂質分子の資質を確認する。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 重症の肝硬変患者らを対象に治療薬の臨床試験

 
 
 
 
 
 
東京都立駒込病院などは来春、
肝臓移植しか治療法がない重症
の肝硬変患者らを対象に治療薬
の臨床試験(治験)を始めます。
肝臓に蓄積し、再生能力を妨げ
る硬い組織(線維)を、溶かす
効果があり肝機能の回復が期待
できるという事です。5年以内
の実用化を目指しています。

主な対象はC型肝炎ウイルス
に感染して肝細胞が壊れ、隙間
にコラーゲンなどでできた線維
が入り込んで肝臓が硬くなった
C型肝硬変のうち、「非代償性
肝硬変」と呼ばれる重症患者さ
んです。初期の状態ならばウイ
ルスを攻撃して進行を抑える薬
がありますが肝臓の大半が線維
に置き換わって重症化すると使
える薬はありません。

同病院肝臓内科の木村公則部
長らは、国内のベンチャー企業
がガンの治療を目指して開発し
た物質に、肝臓の線維を溶かす
効果があることに着目しました。

2014~16年に、重症の
患者さん7人(56~74歳)
らにこの物質を点滴で投与した
ところ、安全性がほぼ確認でき、
4人の肝機能も初期の状態まで
改善しました。免疫細胞が活性
化して肝細胞の周りの線維を溶
かし、血流が戻って細胞の再生
能力や機能が改善した可能性が
あるということです。

来春から実施する治験では、
重症患者さんを中心に約30人
に投与して、詳細に効果を確か
めます。木村部長は「これまで
に重症の肝硬変が初期の状態に
戻る常識外れの効果が見られて
いる。いずれは最重症の患者や
非アルコール性の肝硬変にも使
えるようにしたい」と話してい
ました。

稲垣豊・東海大教授(臓器線
維症)は、「進行した肝硬変を
治せる画期的な治療法で、難治
性の患者にとって大きな福音だ。
ただ、コラーゲンは皮膚や骨に
とっても大事な成分なので、そ
れらへの影響の有無をしっかり
調べる必要がある」と話してい
ます。

【C型肝硬変】 慢性のC型
肝炎患者の1割程度が感染から
平均20年後に発症します。国
内の患者数は推定20万~30
万人。肝機能のレベルで初期の
「代償性」と、腹水がたまった
り、意識障害が出たりする重症
の「非代償性」に分けられます。
非代償性の患者の多くは数年で
亡くなるとされています。

肝硬変について解説している

動画です。

 
 


 
 
書記が初期の肝硬変を患う。

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
「食物アレルギー」に特有な
バイオマーカーを、尿の中から
発見したのは偉大な業績です。
食物アレルギー検査は、血中の
抗体(IgE)をバイオマーカ
ーに使う方法が広く知られてい
ますが、小さな子どもでも採血
する必要があり抗体濃度と症状
には相関性がないケースも多く、
確定診断には、患者さんにアレ
ルゲンと考えられる物質を含む
食物を食べてもらい症状の有無
を確認する「経口抗原負荷試験」
が医療機関の標準的な試験とな
っていることを考えれば、食物
アレルギーだけに反応するバイ
オマーカーがあれば、経口抗原
負荷試験のような危険な検査を
せずに済みます。 早く一般の
検査会社でも行うことが、保険
適応でできるようにして頂きた
いものです。
肝臓移植しか治療法がない重
症の肝硬変患者らを対象に治療
薬の臨床試験(治験)を始める
のは、喜ばしいことです。重症
の肝硬変が、初期の状態に戻る
常識外れの効果が見られている
というのは、これまで根本治療
がなかった患者さんにとっては、
涙が出るほど嬉しいニュースで
あると思います。主な対象はC
型肝炎ウイルスに感染して、肝
細胞が壊れ、隙間にコラーゲン
などでできた線維が入り込んで
肝臓が硬くなったC型肝硬変の
うち、「非代償性肝硬変」と呼
ばれる重症患者さんということ
ですが、B型肝硬変等、ほかの
原因で肝硬変になった場合は、
適応にならないのか等の疑問点
が生じてきます。

線維業界の戦意を挫く。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1076メルマガ

2018-11-23 00:39:53

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話   号外Vol.1076 平成30年1月19日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)女性の乳腺に表面から機械的振動波を与え診断
2)発汗計を使った診断に公的医療保険の適用開始

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 女性の乳腺に表面から機械的振動波を与え診断

 
 
 
 
 
 
群馬大大学院理工学府(桐生
市)の山越芳樹教授(医用工学)
が、女性の乳腺に表面から機械
的な振動波を与えて、乳ガンを
画像診断し患者さんの負担軽減
が期待できる新しい技術を開発
しました。国内の特許に加え、
欧米で国際特許も出願している
世界で初めての技術です。10月
に台湾で開催された「世界超音
波医学学術連合大会」で発表し
ました。既に群馬大病院(前橋
市)で中島崇仁(たかひと)准
教授が臨床評価を始めており、
数年後の実用化を目指していま
す。

乳ガンの診断では、エックス
線撮影による「マンモグラフィ
ー」が一般的ですが、被ばくの
問題や、写った影はガン細胞な
のか判別が、難しい場合もある
問題が指摘されています。

新技術は、乳腺内に伝わる振
動波の様子を、超音波によって
小石を池に落とした際に水面に
広がる波紋のような画像に約四
秒間で映像化します。

その波紋の状態に異常が現れ
ているかによって組織の硬さが
判断でき、硬いガン細胞なのか、
単なるしこりなのかが形状を含
めて診断できるということです。
振動に伴う痛みはありません。

新技術は、しこりの硬さなど
を確認する「触診」や、乳房の
中に医療器具を挿入して細胞を
取り出し、ガン細胞かを確認す
る診療を補強し患者さんの負担
軽減が期待できます。

今年一月に開始した群大病院
での臨床評価では、従来法に比
べて乳ガンが明瞭に画像化でき
るなどの成果が上がっていると
いうことです。

新技術は一般的な開業医でも
持っている通常の画像診断装置
とパソコンが利用できるコスト
の安さが特長となっています。
健康診断にも有効活用できます。
現在は乳腺に当てる小型加振器
の開発に取り組んでいますが、
技術的には難しくないという事
です。

新技術は、将来的には、前立
腺ガンや、甲状腺ガンなどへの
応用も期待できます。

乳ガンの死者数は世界で二〇
一二年に約五十万人だったとの
推計があり、国内では一六年に
約一万四千人で、いずれも増加
傾向にあります。

山越教授は「この技術を健診
に有効活用し、乳ガンの(死者
を減らす)発見率向上につなが
ってほしい。早期発見により、
乳ガンによる摘出手術も少なく
なれば」と期待を込めています。

乳房専門の超音波装置について

解説している動画です。

 
 


 
 
理容店を利用する。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 発汗計を使った診断に公的医療保険の適用開始

 
 
 
 
 
 
信州大医学部(松本市)メデ
ィカル・ヘルスイノベーション
講座の大橋俊夫特任教授は12月
27日、教授らのグループが研究、
開発した発汗計を使った診断が、
来年4月から、公的医療保険の
適用になったと発表しました。
新規開発した発汗計の装着部を
肌に張り付け、装着面と空気中
の湿度差から発汗量を計測する
方式で、既存の保険適用技術よ
り容易に定量的な測定ができる
ということです。

同大で記者会見した大橋特任
教授は、「保険適用で開業医も
導入しやすくなる。 大学発の
技術が発汗異常を伴う自律神経
障害の診断、治療に広く役立て
られる」と期待しています。「
大学医学部の研究開発に基づく
医療機器が保険適用となるのは
国内初」としています。

計測技術は、大橋特任教授と
坂口正雄・長野高専名誉教授が
共同開発しました。 発汗計の
製造は西沢電機計器製作所(埴
科郡坂城町)が担います。直径
2センチほどの装着部を患者さ
んの手のひらなどに張り付け、
専用ソフトを入れたパソコンで
発汗量や経時変化を観察できま
す。全身にヨウ素を含むセロハ
ン紙を巻いて温め、色の変化を
見るなどの従来の保険適用技術
は、患者さんの負担が大きかっ
たということです。

大橋特任教授によると、パー
キンソン病や膠原(こうげん)
病の自律神経機能障害に伴う発
汗量の異常や、無汗症の診断、
治療効果の判定に使います。今
春、同社が厚労省に保険適用を
希望し、12月22日開いた中央社
会保険医療協議会で適用が決ま
りました。発汗計は皮膚科や神
経内科を持つ医療機関など向け
に年間約50台の販売を目指し
ています。

大橋特任教授らは1981年に発
汗計の開発に着手し98年に技術
を確立しました。同年にベンチ
ャー企業を立ち上げ、2007年に
西沢電機計器製作所が事業を引
き継ぎました。これまでに研究
機関や繊維、化粧品メーカー等
に300台余を販売しました。
大橋特任教授は「ストレスチェ
ックなど他分野への応用に向け、
研究、開発を続けていく」とし
ています。

異常発汗の原因について解説し

ている動画です。

 
 


 
 
 
発汗量の測定について掲載し
た雑誌を発刊する。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
女性の乳腺に表面から機械
的な振動波を与えて、乳ガンを
画像診断し患者さんの負担軽減
が期待できる新しい技術を開発
したのは偉大な業績です。乳が
ん検診というとマンモグラフィ
ーは被ばくと痛みを生じる欠点
があるため、検診を受診しない
という女性がたくさんいらっし
ゃると聞きます。このような非
侵襲性の検査が出現して検診を
受診する女性の負担が軽減され
れば、検診の受診率が上昇する
かもしれません。
発汗計を使った診断が、来年
4月から、公的医療保険の適用
になったと発表したのは偉大な
業績です。 パーキンソン病や
膠原(こうげん)病の自律神経
機能障害に伴う発汗量の異常や、
無汗症の診断、治療効果の判定
にも使われるということです。
発汗計というものを実際に見た
り、扱ったりした経験がないの
で、何とも言えませんが、病気
の診断、治療効果の判定に使用
されれば、立派な医療機器と言
えるでしょう。

藩邸で、真贋の判定を行う。


 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント