最近の号外Vol.1074メルマガ

2018-11-19 23:55:05

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話   号外Vol.1074 平成30年1月16日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)脊髄損傷の治療で新開発の薬の臨床試験を開始
2)米国で、薬物中毒死が急増していることが判明

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 脊髄損傷の治療で新開発の薬の臨床試験を開始

 
 
 
 
 
 
脊髄損傷の治療を目指し、大
阪大などは2019年から、新たに
開発した薬を、患者に投与する
臨床試験(治験)を始めます。
まずは、背骨の中を走る脊髄の
中枢神経が、ガン転移による圧
迫で損傷し、手や脚が動かなく
なった患者さんで安全性や効果
を確認します。 米国でも製薬
会社による臨床試験が計画され
ており外傷性の脊髄損傷の治療
も含め、5年後の実用化を目指
しています。

脊髄損傷は、事故などで脊髄
の中枢神経が傷つき、手や脚が
まひします。国内外で治療法の
開発が進められていますが有効
な治療法は、まだ確立していま
せん。

大阪大の山下俊英教授(神経
科学)は、傷ついた神経の修復
を妨げるRGMという蛋白質に
着目しました。この蛋白質の働
きを抑える、「RGM抗体」を
田辺三菱製薬(本社・大阪市)
と共同開発しました。

京都大霊長類研究所で、重度
の脊髄損傷を負った直後のニホ
ンザルにヒト用の抗体を投与し
たところ、4週間後にまひした
手が動くようになりました。約
3か月後には小さな隙間に入っ
た餌を指で取り出す細かい作業
もこなす等、損傷前に近い状態
まで運動機能が回復したという
ことです。

日本での臨床試験は大阪国際
ガンセンター(大阪市)で行い
ます。 ガン転移でまひが出た
患者さん5~10人の血管に、
抗体を注射し、約1年かけて安
全性や効果を検証します。

日本脊髄障害医学会の199
0~92年の調査では、国内の
脊髄損傷の患者さんは、10万人
以上で、新たな患者数は毎年約
5000人と推計しています。

山下教授は「ペンを握ったり、
コップを持って水を飲んだり、
つえで歩いたりできる程度まで、
まひが回復するのでは、と期待
している」と話しています。

京都大の伊佐正教授(神経生
理学)は「サルなどの動物実験
で慎重に効果が確認されており、
人においても有望だと考えられ
る」と話しています。

慢性期の脊髄損傷でも細胞移植

とリハビリで改善するという

ニュース動画です。

 
 


 
 
 
高価なiPS 細胞による、脊髄
損傷の治療より効果的な薬剤。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 米国で、薬物中毒死が急増していることが判明

 
 
 
 
 
 
米国で薬物中毒死が急増して
いることが米疾病対策センター
(CDC)の調査で明らかにな
りました。とりわけ医療用麻薬
オピオイドによる被害が深刻で、
米国人の平均寿命を縮める一因
になったとみられています。
CDCが、12月21日公表した
統計によると、2016年は約6万
3600人が薬物中毒で命を落
としました。人口10万人当た
りの死者数は、前年の16.3人か
ら19.8人に増加しました。1999
年の3倍超に上りました。
このうち鎮痛剤として使われ
る「フェンタニル」など合成オ
ピオイドによる中毒死は、人口
10万人当たりで前年の3.1 人か
ら16年は6.2 人に倍増しました。
専門家は米紙ワシントン・ポス
ト(電子版)に、統計に反映さ
れないケースを含めれば「オピ
オイドによる死はピーク時のエ
イズより多い」との見方を示し
ました。
米紙ニューヨーク・タイムズ
(電子版)などによると、米国
では1990年代から、製薬会社の
働き掛けもあって医療用麻薬が
急速に普及し医師の過剰な処方
で依存症に陥る患者さんが増加
しました。一方で近年、ヘロイ
ンなど違法麻薬の価格下落に加
え、入手が比較的容易な非合法
フェンタニルのメキシコや中国
からの流入が中毒死急増の背景
にあるとみられています。
一方、12月21日公表された16
年の米国人の平均寿命は、男女
平均で78.6歳と2年連続で短く
なりました。ポスト紙によれば、
2年連続で縮まったのはインフ
ルエンザが流行した1962~63年
以来です。
死因別では、トップ2の心臓
病とガンの死亡率がいずれも下
がったのに対し、薬物中毒死の
多くが含まれる「不慮の死」は
上昇しました。薬物中毒による
死亡率は男性が女性の約2倍、
年代別では25~54歳の層が高く、
平均寿命を縮めた形です。

フェンタニルの危険性について

指摘している動画です。

 
 


 
 
公表された資料は好評でした。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
脊髄損傷の治療を目指し、大
阪大などは2019年から、新たに
開発した薬を、患者に投与する
臨床試験(治験)を始めるとい
うのは本当に喜ばしいことです。
しかしながら、iPS 細胞を用い
た再生医療が大きな期待をされ
ていたので、コスト面でどちら
の治療が良いがということにつ
きると思います。現在iPS 細胞
を用いた再生医療は他人の遺伝
的によく似たiPS 細胞を用いる
ことが知られていて、大きな副
作用はないだろうとされていま
すが、私は、副作用即ち、拒絶
反応の問題が出てくるのは時間
の問題だと考えています。それ
は骨髄移植をする際に、HLA が
完全に一致していなければ免疫
抑制剤を使わなければならなか
ったという経験に拠ります。薬
であれば、その点、拒絶反応と
いうものは、考えなくても良い
気がします。ただし、その他の
重大副作用が存在する場合は、
再生医療より不利になります。
米国で薬物中毒死が急増して
いることが米疾病対策センター
(CDC)の調査で明らかにな
ったのは、由々しき問題です。
日本でも慢性疼痛に対し、麻薬
に準じた薬が使われることが増
えてきているからです。数年前
に米国出身の女性取締役が麻薬
の鎮痛剤を輸入しようとして、
逮捕されました。米国では当た
り前のように使われていると本
人が話していたのを雑誌の文章
で読みました。その時、米国で
はさぞかし麻薬中毒の患者さん
が多いのではないかと私は危惧
しておりました。案の定、トラ
ンプ大統領が緊急声明を出さざ
るを得ない状況になってしまい
ました。日本も米国の轍を踏ま
ない事を期待したいと思います。

生命を脅かす緊急声明を出す。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1073メルマガ

2018-11-19 00:17:11

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話   号外Vol.1073 平成30年1月15日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)ヒートショック は入浴時だけでなく外出時も注意必要
2)原因アレルギー物質ヒスタミンがブリの照り焼きから検出

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 ヒートショック は入浴時だけでなく外出時も注意必要

 
 
 
 
 
 
ヒートショックは入浴時に特
に注意が必要ですが、風呂場で
は血圧変化によるめまいや失神
にも気をつけないといけません。
冬は寒いのでどうしても湯船に
長くつかりがちになります。熱
いお湯につかると血圧は下がり
ます。 その上、発汗によって
脱水し、さらに血圧が低下する
ことがあります。この状態で、
いきなり立ち上がるとまた血圧
が低下し、めまいを起こしたり、
ひどい場合には失神につながっ
たりします。湯船につかる時間
は長くても10分以内が望まし
く、そして急に浴槽から出るの
ではなく、ゆっくりと上がる事
も大切です。急激な温度差によ
る危険は、浴室以外にも潜んで
います。日本の一般的な住宅だ
と、トイレはたいてい寒い廊下
の先にあります。しかも、排尿
や排便で血圧が下がることもあ
り、失神などの可能性がありま
す。朝起きて布団から出る場合
も同様で、部屋が寒ければ、体
は、暖かい環境から寒い環境へ
急激な変化に晒されます。暖房
のタイマー機能で起床前に部屋
を暖かくしておくこともヒート
ショックの予防の面からは大切
です。
同じように、屋外に出る場合
も気をつけましょう。しっかり
と防寒してから外に出ることが
大切で、少しだからといって、
薄着で外に出て、すぐに暖かい
部屋に戻るのは、入浴時の温度
変化と同じ状況となり危険です。
忘・新年会で店から出る時も同
じで、しかも飲酒している場合
はさらに注意が必要です。

ヒートショックは急激な温度
差を体が感じることで起きる、
ということを意識する事が大切
です。日本には美しい四季があ
る一方、季節ごとの温度差が大
きく、冬はヒートショックに特
に注意しなければいけません。
日本気象協会からは、気象予報
情報に基づく家の中でのヒート
ショックのリスクの目安が発表
されています。参考にして、寒
い冬を上手にのりきりましょう。

ヒートショック対策について、

解説している動画です。

 
 


 
 
名曲四季を指揮した。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 原因アレルギー物質ヒスタミンがブリの照り焼きから検出

 
 
 
 
 
山形県寒河江市は12月23日、
同市の市立みなみ保育所(菅原
美由紀所長)で調理された給食
を食べた園児ら計22人が食中毒
になったと発表しました。村山
保健所が調べた結果、アレルギ
ー物質「ヒスタミン」がブリの
照り焼きから検出され、患者さ
んの症状から原因物質と断定し
ました。園児8人が医療機関を
受診しましたが、いずれも入院
はしておらず、既に回復してい
ます。

県食品安全衛生課や同市子育
て推進課などによると、今月20
日午前11時45分ごろ、この保育
所で118 人(園児98人、職員20
人)が給食を食べ、22人(園児
20人、職員2人)が口のかゆみ
や発疹などの症状を訴えました。
ブリの照り焼きが原因と断定し、
保育所に対して食品衛生法に基
づき12月23日から3日間、給食
の業務停止を命じました。

保育所の指定管理者である、
陵乗学園の菅原大栄理事長は、
山形新聞の取材に、「関係各所
の指導を受け、二度とこのよう
なことを起こさないようにした
い」と話しました。保育所は12
月23日、保護者に電話で通知し
ました。

県によるとヒスタミンが原因
の食中毒は、2014年9月以来で、
県内2例目という事です。ヒス
タミンは魚などの鮮度が低下し
た際に発生するアレルギー物質
で、加熱では分解されません。
県は▽魚の解凍は常温で行わず、
冷蔵庫か流水で行う▽魚を保存
する際は速やかに冷蔵・冷凍す
る―ことを呼び掛けています。

ヒスタミン中毒について解説し

ている動画です。

 
 


 
 
定価が、低下することを期待
する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
ヒートショックは入浴時に特
に注意が必要ですが、風呂場で
は血圧変化によるめまいや失神
にも気をつけないといけないと
分かっていても、ついそのこと
を忘れて、勢いよく立ち上がっ
てしまったりします。起立性の
低血圧と血管拡張の効果が相乗
作用を起こし、自律神経が環境
についていけない状況が生まれ
てしまいます。入浴中だけでは
なく、屋外に出る場合も気をつ
けることが必要で、しっかりと
防寒してから外に出る事が大切
です。少しだからといって薄着
で外に出て、すぐに暖かい部屋
に戻るのは、入浴時の温度変化
と同じ状況となり危険である事
は言うまでもありません。
魚の鮮度が低下する時にヒス
タミンが生じて、これが食中毒
の原因となるということは初耳
でした。鮮度の低下は、常温で
解凍することでも起こるという
ことですから、市場で鮮度の良
い魚を目利きすると同時に解凍
方法に気を使わなければならな
いことが、分かりました。魚を
保存する際は、速やかに冷蔵・
冷凍することも大事であること
が分かりました。細菌や寄生虫
が原因の海産物の食中毒は聞い
たことがありますが、ヒスタミ
ンが原因の食中毒というのは、
一度も聞いたことがありません
でした。今後は、こう言った魚
の保存や解凍法に十分気を付け
たいと思います。

帰省中に寄生虫に侵される。


 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント