最近の号外Vol.1009メルマガ

  1. Home
  2. 最近の号外Vol.1009メルマガ

2018-09-05 00:04:48

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話   号外Vol.1009  平成29年11月2日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)世界で、肥満児(5~19歳)は推定1億2400万人
2)SFTSのイヌからヒトに感染した事例を徳島県で確認

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
1】 世界で、肥満児(5~19歳)は推定1億2400万人

 
 
 
 
 
 
世界保健機関(WHO )は10月
10日、2016年に世界で肥満の子
ども(5~19歳)は推定1億2400
万人に達しているとの報告書を
発表しました。2億1千万人は、
肥満ではないものの、太り気味
とみられるとしています。世界
的に増加傾向にあり、糖尿病や
ガンなどにかかるリスクが高く
なっていると警告しました。

報告書は砂糖を多く含む清涼
飲料水や加工食品などの取り過
ぎが原因だと指摘し、各国政府
に子どもを不健康な食事から守
る対策を呼び掛けました。

地域別では、太平洋島しょ国
で肥満の割合が特に高く、ナウ
ルとクック諸島ではそれぞれ女
の子と男の子の30%以上が肥満
でした。

肥満の人が多い国のランキング

についての動画です。

 
 


 
 
19世紀初頭、蔗糖が諸島で、
発見された。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 SFTSのイヌからヒトに感染した事例を徳島県で確認

 
 
 
 
 
 
 
マダニが媒介する「重症熱性
血小板減少症候群(SFTS)」
について、厚生労働省は10月10
日イヌからヒトに感染した事例
が徳島県で確認されたと発表し
ました。既に野良猫にかまれた
女性が発症して死亡した事例が
報告されており、哺乳動物を介
したヒトへのSFTS感染は2
例目となります。厚労省はイヌ
やネコの血液や便を通じて感染
する恐れがあるとして注意を呼
び掛けています。
同省によると、徳島県で6月、
40代男性の飼い犬が食欲廃絶
などの体調不良を起こし、動物
病院で受診したところ、SFT
S感染が判明しました。その後、
飼い主の男性も発熱などの重い
症状が出て、感染が分かりまし
た。
男性はマダニにかまれた痕は
ありませんでしたが、飼い犬の
介護をしており、粘膜から感染
したとみられています。現在は
男性と犬は回復しています。S
FTSの症例は届け出対象とな
った2013年3月以降、西日
本を中心に約300例報告され
ています。

このニュースのニュース動画で

す。

 
 


 
 
症例発表を省令で奨励する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
2016年に世界で肥満の子ども
(5~19歳)は推定1億2400万人
に達しているとの報告書を発表
したのは由々しき事です。肥満
は肥満症と違い、治療の必要性
は、ないのですが、何も対策を
打たないと高度肥満等の肥満症
になってしまい著しい健康障害
を来します。ただ肥満であって
も栄養失調という事例が先進国
でも認められています。 穀物
メジャーが支配する貧しい米国
の田舎町では、スーパーが存在
せず、新鮮な野菜や果物が食べ
られないため、肥満であるけれ
ど栄養失調ということが起こっ
ているのです。
マダニが媒介する「重症熱性
血小板減少症候群(SFTS)」
について、厚生労働省は10月10
日イヌからヒトに感染した事例
が徳島県で確認されたと発表し
ています。既に野良猫にかまれ
た女性が発症して死亡した事例
が報告されており、哺乳動物を
介したヒトへのSFTS感染は
2例目となるので、ペットとの
必要以上のスキンシップは避け
た方が賢明です。 厚労省は、
イヌやネコの血液や便を通じて
感染する恐れがあるとして注意
を呼び掛けているようですが、
肝心のペットを飼っている人の
意識が変わらないと、どんどん
症例は増えるものと推測してい
ます。

県名と件名を覚えるのは賢明
です。笑

 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。