最新号より100号前のメルマガ

  1. Home
  2. 最新号より100号前のメルマガ

2018-07-30 05:13:15

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話   Vol.665 平成28年9月8日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)尿検査で食物アレルギーの診断や重症度の判定
2)40代男性がダニ媒介脳炎を発症し、その後死亡

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 尿検査で食物アレルギーの診断や重症度の判定

 
 
 
 
 
 
 
 
食物アレルギーの診断や重症
度の判定につながる尿に含まれ
る物質を東京大や国立成育医療
研究センターのチームが見つけ
ました。従来は血液検査などで
診断していましたが、患者さん
は乳幼児が多く、採血は負担が
大きい事が分かりました。今後、
尿を調べてアレルギーの有無や
重症度などを判定する検査キッ
トの開発を進めるという事です。

食物アレルギーは、牛乳や卵、
小麦等の食べ物に含まれる蛋白
質に反応し、じんましんや腹痛、
下痢等の症状を引き起こします。
日本人の有病率は1〜2%程度
とされていますが、乳幼児は5
〜10%と高くなっています。

チームは、食物アレルギーを
起こす原因となる免疫細胞が、
大量に作り出す「PGD2」と
呼ばれる脂質に注目しました。
動物実験で、食物アレルギーの
症状が悪化するほど、尿中に含
まれるPGD2が分解してでき
た物質の量が増えることが分か
りました。

さらに、2014年と15年
に同センターを受診した約14
0人の子どもの尿を調べた結果、
症状の重い子供ほど、この物質
の量が多かったようです。この
物質は、ぜんそくや鼻炎など他
のアレルギーの病気との関連は
ないとみられるということです。

村田幸久・東京大准教授(薬
理学・免疫学)は「尿中の物質
ではアレルギーの原因食品は分
からないが、乳児のオムツの尿
からも検出できる可能性があり、
早期の診断ができそうだ」と話
しています。

食物アレルギーの最新治療法に

ついて解説している動画です。

 
 
 


 
 
脂質の、体を維持する資質を
疑問視する。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 40代男性がダニ媒介脳炎を発症し、その後死亡

 
 
 
 
 
北海道は16日、フラビウイ
ルスを持つマダニに、かまれた
道内の40代男性が「ダニ媒介
脳炎」を発症して、その後死亡
していたと明らかにしました。
ダニ媒介脳炎の発症が確認され
たのは1993年10月に現在
の北海道北斗市で、見つかって
以来2例目で、死亡者が出たの
は初めてということです。
北海道保健福祉部によると、
男性は道内の山中で7月中旬に
マダニにかまれて発症しました。
その後札幌市内の病院に入院し
ましたが、8月13日に死亡し
たということです。
道などによるとダニ媒介脳炎
は「重症熱性血小板減少症候群
(SFTS)」や「ライム病」
などと同じダニ媒介感染症の一
つです。フラビウイルスを持つ
マダニにかまれた場合、1~2
週間の潜伏期間の後に、発熱や
筋肉痛などインフルエンザに似
た症状が出て、重症の場合は死
に至るケースもあります。国内
では道内の一部地域でフラビウ
イルスの分布が確認されている
ということです。

このニュースのニュース動画で

す。

 
 


 
 
一週間で、習慣を馴染ませ、
週刊誌に載せる。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
尿を調べてアレルギーの有無
や重症度等を判定する検査キッ
トの開発が進んでいることを聞
き及んで、素晴らしい業績であ
ると思いました。検査の対象は、
ほとんどが小児であり、従来の
検査の血液検査では、負担が大
きいことから、尿検査で同じ事
が調べられるなら、対象の患者
さんを思う気持ちに溢れた検査
になっていると私は考えました。
ダニ媒介脳炎は「重症熱性血
小板減少症候群(SFTS)」
や「ライム病」などと同じダニ
媒介感染症の一つで、致死的病
の一つと言われています。SFTS
については、富山製薬のインフ
ルエンザの薬(アビガン)が、
早期であれば、有効ではないか
と考えられています。 重症の
ダニ咬虫症と言われている病気
の治療について、なってしまっ
てからの対処より、長袖長ズボ
ン着用のような予防法が拡散さ
れることを期待したいと考えて
います。

媒介した仲買人が、倍かいと
つぶやいた。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。