最新号より100号前のメルマガ

2018-01-21 00:06:05

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話  Vol.638 平成28年3月3日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)非小細胞肺ガンに対する、ガンワクチン療法の治験
2)cnm 遺伝子保有株が脳内炎症と脳出血発症関与

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 非小細胞肺ガンに対する、ガンワクチン療法の治験

 
 
 
 
 
 
東京大学医科学研究所 附属
病院、神奈川県立ガンセンター、
国立ガン研究センター東病院の
3機関は8日、非小細胞肺ガン
に対するガンワクチン療法の多
施設共同医師主導治験を開始し
たと発表しました。肺ガン細胞
で高頻度に発現する複数の抗原
を標的とする、ガン治療用ワク
チンの第2相(P2)となりま
す。2年間を通じ、無再発生存
期間を指標に、プラセボ群との
比較によりガンワクチンの有効
性を評価します。

同治験では、手術で、ガンの
完全切除がなされ、その後、術
後補助化学療法を実施した非小
細胞肺ガン患者さんが対象です。
60例を予定しているそうです。

同療法に使うガン治療用ワク
チンはガンペプチドワクチンで、
細胞傷害性T細胞(CTL)を
誘導することにより抗腫瘍効果
を発揮します。

投与した腫瘍抗原分子のペプ
チドが樹状細胞に取り込まれ、
その細胞表面に形成されるエピ
トープペプチドと主要組織適合
遺伝子複合体(MHC)クラス
1,分子の複合体が、CTLに
認識されることによりその腫瘍
抗原に、特異的CTLを誘導し
ます。このCTLは、同様にエ
ピトープペプチドとMHCクラ
ス1,複合体が細胞表面に提示
されている標的腫瘍細胞に対し
て細胞傷害活性を示します。

ガンワクチン療法について解説

している動画です。

 
 


 
 
 
定時で、タイムカードを提示
した。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 cnm 遺伝子保有株が脳内炎症と脳出血発症関与

 
 
 
 
 
国立循環器病研究センターは
2月5日、むし歯の原因菌として
知られている細菌(いわゆるミ
ュータンス菌)のうち、血管壁
のコラーゲンと結合することで
血管の傷口に集まって血小板の
止血作用を阻害する性質を持つ
cnm 遺伝子保有株が脳内で炎症
を引き起こし、脳出血の発症に
関与することを明らかにしたと
発表しました。
この研究は、国循脳神経内科
の殿村修一レジデント、猪原
匡史医長らの研究チームと大阪
大学大学院歯学研究科口腔分子
感染制御学講座の、野村良太准
教授らの研究チーム、京都府立
医科大学院医学研究科地域保健
医療疫学の栗山長門准教授らの
共同研究チームによるものです。
研究成果は、Nature誌系列の
オンライン誌「Scientific Rep
orts」に、2月5日に掲載されま
した。
脳出血は全脳卒中の20%程度
を占め、比較的発症の年齢が若
く症状が重篤となりやすい疾病
です。 その主要な危険因子は、
過度な塩分摂取及び高血圧や糖
尿病など生活習慣病といわれて
います。 昨今の各方面による
啓発の効果もあり食生活の改善
に対する一般市民の認知は進ん
でいるにもかかわらず、脳出血
を発症する患者数は減少してい
ません。
一方近年の医学の進歩により、
口腔や胃腸などの常在菌と全身
の病気との関連が明らかにされ
つつあります。むし歯や歯周病
などの歯の病気についても、口
腔内の細菌は血管の中に進入し、
脳や心臓など全身の血管の病気
を引き起こすのではないかとい
われてきていました。
猪原匡史医長らの研究チーム
は脳卒中で国循に入院した患者
さんから同意を得て唾液を採取
し、その中に含まれるミュータ
ンス菌を培養しました。その中
でcnm 遺伝子保有株の有無や働
きと、脳出血や脳MRI 画像で見
られる脳の変化との関係を調査
しました。
その結果、cnm 遺伝子保有株
が唾液中から検出された患者さ
んでは、そうでない患者さんと
比較して脳出血を発症している
割合が高く、更に脳のMRI 画像
で観察できる微小な脳出血の跡
も多いことが、明らかになりま
した。生活習慣や年齢の影響に
よって硬くなった脳血管に対し
てミュータンス菌が傷害を起こ
すことで、脆弱になった血管が
裂け脳出血発症に至るのでは、
ないかと報告しています。
今回の研究で、ミュータンス
菌と脳出血との関係を明らかに
できたことは、脳卒中の新たな
予防法の開発に寄与するものと
考えられます。今後、日常の口
腔清掃や歯科治療によってミュ
ータンス菌など口内細菌の量を
減少させることや、医療の現場
で病原性の高い細菌を選択的に
なくすような方法を確立する事
で、脳出血等の予防につながる
可能性があります。
研究グループは、脳血管・脳
神経内科と歯科が連携し、いわ
ば「脳口連関」を明らかにする
ことで脳卒中などの重篤な疾患
の予防法・治療法に寄与する可
能性を念頭に置き、研究開発を
継続していきたいとしています。

ミュータンス菌について解説し

ている動画です。

 
 


 
 
 
歯科しか治療方法のない病気。


 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
非小細胞肺ガンに対するガン
ワクチン療法の多施設共同医師
主導治験を開始したというのは、
非小細胞肺ガンの患者さんにと
っては、大きな福音となること
でしょう。ペプチドワクチンは、
抗ガン剤の治療や手術療法に較
べて、身体の負担が少ないと考
えられるからです。しかしここ
でも、抗ガン剤の治療や手術が
あらかじめなされている、患者
さんが対照というのは、一寸、
残念な気がします。抗ガン剤の
治療や手術の治療の副作用が、
この治療の効果に影響する可能
性が高いと考えられるからです。
できれば、前治療の影響を受け
ない形での治療成績が得られる
ことを望みます。
むし歯の原因菌として知られ
ている細菌(いわゆるミュータ
ンス菌)のうち、血管壁のコラ
ーゲンと結合することで血管の
傷口に集まって、血小板の止血
作用を阻害する性質を持つcnm
遺伝子保有株が脳内で炎症を引
き起こし、脳出血の発症に関与
することが分かったのは、偉大
な業績であると思います。ぜひ
この研究成果を生かして脳卒中
などの重篤な疾患の予防法・治
療法に寄与することを切に望み
ます。

盛夏の製菓を売り出すという
成果。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.814メルマガ

2018-01-20 00:05:19

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.814 平成29年3月19日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)肥満で高血糖生成は脂肪細胞小胞体ストレスが関与
2)全人口の約4%がうつ病となり早急な対策が必要

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
1】 肥満で高血糖生成は脂肪細胞小胞体ストレスが関与

 
 
 
 
 
 
東北大学は2月22日、太ると
血糖値が高くなるメカニズムと
して、肥満した脂肪細胞の小胞
体ストレスが関与する事を発見
し、その分子メカニズムを解明
したと発表しました。この研究
は、同大学大学院医学系研究科
糖尿病代謝内科学分野の片桐
秀樹教授らが、同大学大学院医
学系研究科 免疫学分野の石井
直人教授、岩手医科大学の石垣
泰教授、徳島大学先端酵素学研
究所の親泊政一教授らと共同で
行ったものです。研究成果は「
Cell Reports」(電子版)に、
掲載されました。

近年、食生活の欧米化にともな
い、肥満をともなう糖尿病患者
さんは飛躍的に増加し、大きな
社会問題となっています。肥満
になるとインスリンの効きが悪
くなるインスリン抵抗性が生じ
血糖値が上昇しますが、インス
リン抵抗性は糖尿病のみならず、
メタボリック シンドロームの
基盤病態としても重要です。

インスリン抵抗性は、肥満状態
の脂肪組織に白血球の一種であ
るマクロファージが入り込み、
炎症を起こすことによって誘導
されることが知られています。
マクロファージは、炎症を強め
る性質を持つM1型と炎症を抑え
る性質を持つM2型とに大別され、
正常な痩せた状態での脂肪組織
に存在するマクロファージは、
ほとんどがM2型です。肥満にな
ると脂肪組織でM1型が増加し、
肥満時の炎症やインスリン抵抗
性の原因となると考えられてい
ました。

研究グループは今回、肥満した
脂肪細胞では、CHOPと呼ばれる
蛋白質が増加することを発見し
ました。CHOPは、細胞内で蛋白
質合成などが過剰な状況で起こ
る細胞ストレスの一種「小胞体
ストレス」時に劇的に増加する
蛋白質です。 肥満状態の脂肪
細胞でも増加します。このCHOP
を欠損したマウスでは、肥満に
より脂肪組織のマクロファージ
は増えるものの、M2型が多いま
まであり、インスリン抵抗性や
糖尿病になりにくいことが明ら
かになりました。

また、痩せた状態の脂肪細胞は
マクロファージをM2型に誘導す
るTh2 サイトカインを分泌しま
すが、肥満した脂肪細胞ではTh
2 サイトカインの産生・分泌が
減少すること、CHOPを欠損した
脂肪細胞ではこの産生減少が起
こりにくいことを発見したとい
うことです。さらに、培養脂肪
細胞に小胞体ストレスをかける
と、CHOPが増加してTh2 サイト
カインの産生が激減することを
証明しました。このことから、
肥満から糖尿病へと、つながる
機序が明らかとなりこれに関与
する脂肪組織内での分子メカニ
ズムが解明されました。

これまでに研究グループでは、
血管細胞におけるCHOPの増加が
動脈硬化につながること、膵β
細胞での小胞体ストレスがイン
スリンの分泌を減らすことなど
を見出しています。 これらを
総合すると、肥満状態における
各臓器の細胞での小胞体ストレ
スによるCHOPの増加は、インス
リン抵抗性と分泌低下の両面か
ら糖尿病発症につながること、
さらには、メタボリックシンド
ロームと、血管障害の両面から
動脈硬化につながることが考え
られるということです。

今回の研究で、解明された分子
機序は、糖尿病・メタボリック
シンドロームおよび動脈硬化に
対する統合的な治療標的になる
ものとして、今後の研究に期待
が寄せられています。

糖質の危険性について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
定稿の表現に抵抗した。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
2】 全人口の約4%がうつ病となり早急な対策が必要

 
 
 
 
 
 
世界保健機関(WHO)は2月23
日、世界でうつ病に苦しむ人が
2015年に,推計3億2200万人に上
ったと発表しました。全人口の
約4%に当たり、05年から約18%
増加しました。世界的に一般的
な精神疾患になりつつあり、若
年層の自殺増にもつながってい
るとして、早急な対策が必要だ
と指摘しました。

地域別ではインド、中国を抱
えるアジア・太平洋地域で全体
の約48%を占め、日本は約506万
人です。厚生労働省によると、
うつ病など気分障害で医療機関
を受診している人は約112 万人
(14年)ですが、WHO の統計は
専門家による推計値のため医師
にうつ病と診断された人以外も
含んでいます。

うつ病を疑うべき症状について

の動画です。

 
 


 
 
水系の水量の推計を行う。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
太ると血糖値が高くなるメカ
ニズムとして肥満した脂肪細胞
の小胞体ストレスが関与する事
を発見し、その分子メカニズム
を解明したのは偉大な業績です。
今回の研究で、解明された分子
機序は、糖尿病・メタボリック
シンドロームおよび動脈硬化に
対する統合的な治療標的になる
ものとして、今後の研究に期待
したいと思います。個人的には、
CHOP蛋白と喫煙との関係を調査
して頂きたいと思います。
世界保健機関(WHO)は2月23
日、世界でうつ病に苦しむ人が
2015年に,推計3億2200万人に上
ったと発表し、この数が全人口
の約4%に当たり、05年から約18
%増加し世界的に一般的な精神
疾患になりつつあり、若年層の
自殺増にもつながっていること
は由々しき問題であると思いま
す。早急な対策が必要であるの
は、誰の眼にも明らかだと考え
られます。

送球がそれるのを防ぐことは
早急な改善点と言える。笑

 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.813メルマガ

2018-01-19 00:04:11

カテゴリー:ブログ



 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話    号外Vol.813 平成29年3月18日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)バイオ3Dプリンターを使い神経再生する世界初の技術
2)抗血小板剤ブリリンタ錠(一般名・チカグロレル)を発売

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 バイオ3Dプリンターを使い神経再生する世界初の技術

 
 
 
 
 
 
 
人や動物の細胞を立体的に作
る「バイオ3Dプリンター」を
使い、事故などで欠損した神経
を再生する世界初の技術を開発
したと、京都大の池口 良輔准
教授らの研究グループが2月23
日発表しました。論文は米科学
誌プロスワンに掲載されました。
事故で指の神経細胞が欠損し
た場合、足などの神経を移植す
る手術が行われますが、代わり
に足の神経は欠損してしまいま
す。シリコン製チューブで欠損
した神経同士をつなぐ人工神経
の開発も進んでいますが、事故
前の状態まで回復させるのは難
しい。
池口准教授と九州大発の医療
ベンチャー、サイフューズ(東
京)は、人の皮膚から採取した
細胞を培養して作った細胞の塊
から、サイフューズが開発した
バイオ3Dプリンターを活用し、
筒状のチューブ「神経導管」を
作製しました。
神経導管は長さ8ミリ、外径
3ミリ程度です。神経が欠損し
たマウスに移植した所、人工神
経では足を引きずるマウスが多
かったのに対し、人の細胞から
作った神経導管を使った場合は
健康なマウスのように足を上げ
て歩きました。

このニュースのニュース動画で

す。

 
 


 
 
神経導管を使った再生医療は、
素晴らしいという意見に、同感
です。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
2】 抗血小板剤ブリリンタ錠(一般名・チカグロレル)を発売

 
 
 
 
 
アストラゼネカ(AZ)日本
法人はこのほど、抗血小板剤「
ブリリンタ錠」(一般名・チカ
グレロル)を発売しました。急
性冠症候群(ACS)や陳旧性
心筋梗塞(OMI)患者に使わ
れます。昨年11月に薬価収載
されていましたが情報提供体制
を整えるため発売時期を遅らせ
ていました。

ブリリンタは薬理作用を発揮
するために肝臓での代謝活性化
を必要としないため、類似薬「
クロピドグレル(一般名)」の
ように代謝酵素の遺伝子多型に
よる影響を受けないとされてい
ます。承認された効能・効果は、
65歳以上で、糖尿病など一つ
以上のリスク因子があるOMI
でアテローム血栓症の発症リス
クがとくに高い患者、経皮的冠
動脈形成術(PCI)が適用さ
れるACS-の2種類。ACS
はアスピリンを含む抗血小板剤
2剤併用療法が適切な場合で、
その抗血小板剤の投与が困難な
場合に限定して、使用されてい
ます。

抗血小板薬と抗凝固薬の使いわ

けについて解説している動画です。

 
 


 
 
 
抗血小板剤は、私用で使用さ
れると危険。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
人や動物の細胞を立体的に作
る「バイオ3Dプリンター」を
使い、事故などで欠損した神経
を再生する世界初の技術を開発
したというのは素晴らしい業績
です。神経の再生は、非常に難
しく、時期を逸すると再生され
にくくなると言われています。
人の細胞から作った神経導管を
使って、動物実験の時のように
確実に神経機能を取り戻すこと
ができることを臨床試験で期待
したいと思います。
抗血小板剤「ブリリンタ錠」
(一般名・チカグレロル)が、
発売されて、急性冠症候群(A
CS)や陳旧性心筋梗塞(OM
I)患者さんに使われるという
事ですから代謝酵素の遺伝子多
型による影響を受けない利点を、
最大限生かして使って頂きたい
と切に願う次第です。

高速で心筋梗塞を起こした。


 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.812メルマガ

2018-01-18 00:01:03

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.812 平成29年3月17日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)造血幹細胞が血液細胞を作り続けるメカニズム解明
2)梅酢ポリフェノールの抗インフルエンザウイルス作用で特許取得

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 造血幹細胞が血液細胞を作り続けるメカニズム解明

 
 
 
 
 
 
 
九州大学は2月21日、造血幹
細胞が血液細胞を作り続けるメ
カニズムを解明したと発表しま
した。この研究は、同大学大学
院医学研究院の國崎祐哉助教と、
米国のアルバート・アインシュ
タイン医科大学が共同で行った
ものです。研究成果は、「Natu
re Cell Biology 」電子版に2
月20日付けで公開されています。

幹細胞は、生物のあらゆる細胞、
臓器を形成する能力をもつ細胞
です。 生物は、発生初期の幹
細胞から生まれますが、近年の
研究により、胎児期だけでなく
成人のあらゆる臓器にも、その
臓器を再生する能力がある「臓
器特異的幹細胞」の存在が分か
ってきました。

これらの細胞は、生涯にわたっ
て無限に増殖する能力を維持し
ており、通常その増殖は厳格な
制御を受けています。 多くの
細胞は「眠った状態」で存在し、
臓器が傷害を受けた時など必要
に応じて増殖し、分化します。
幹細胞は、特殊な環境下でのみ
「眠った状態」のままでいる事
ができ、その環境は「ニッチ」
と呼ばれています。

造血幹細胞は、赤血球、白血球、
血小板といった、すべての血液
細胞を作る元になる、血液中の
細胞です。主に骨髄に存在して
おり、骨などの元になる間葉系
幹細胞がその「ニッチ」細胞と
して知られていましたが、その
詳細なメカニズムは分かってい
ませんでした。

研究グループは今回、間葉系幹
細胞を遺伝子や蛋白の発現パタ
ーンにより分類することができ、
更にこれらは造血幹細胞を維持
するための異なるサイトカイン
を産生していることを明らかに
しました。

造血幹細胞ニッチを構成する間
葉系幹細胞は、その分布と発現
蛋白よりnerve/glial antigen
2(NG2)陽性細胞とレプチン受
容体陽性細胞に大別されます。
これらの細胞は各々がC-X-C mo
tif ligand 12 (CXCL12)、St
em cell factor(SCF) とサイ
トカインを産生し、異なる環境
を形成しているということです。

今回のこの発見は、造血幹細胞
の効率的な増幅法の開発、ひい
ては再生医療の加速に貢献する
ものと、研究グループは述べて
います。

造血幹細胞について学べる漫画

動画です。

 
 


 
 
後見人が財産分与に貢献する。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 梅酢ポリフェノールの抗インフルエンザウイルス作用で特許取得

 
 
 
 
 
 
 
和歌山県の田辺市とJA紀南
は2月22日、梅酢から抽出した
「梅酢ポリフェノール」の抗イ
ンフルエンザウイルス作用を生
かした医薬品や食品の製造につ
いて、特許を取得したと発表し
ました。商品化を視野に、臨床
試験も始まっているそうです。

この日、研究を主導したメン
バーである和歌山大学食農総合
研究所の三谷隆彦客員教授と県
立医大の小山一・博士研究員が
田辺市役所で特許内容を説明し
ました。

梅酢ポリフェノールはインフ
ルエンザウイルスの増殖を抑制
し感染性を消す作用があります。
人体への安全性も高いことが分
かっています。 すでに大量に
製造する方法が確立されており、
うがい薬、機能性食品などへの
利用が考えられるという事です。

三谷客員教授らは梅酢ポリフ
ェノールをうがい薬に活用する
ため、2015年11月に顆粒(
かりゅう)剤に加工しました。
渋味や苦味があるため、摂取し
やすいように改良しました。15
年12月~16年4月に、約30人を
対象に、人体への安全性を調査
し、異常は出ませんでした。

臨床試験は昨年12月から始め
ました。約300人に1日3~
5回、60日間、顆粒剤を水で溶
かしてうがい液として使用した
り、そのまま口で溶かしたりし
てもらいインフルエンザや風邪
をどの程度予防できるか調べて
います。試験は、みなべ町の東
冬彦医師主導で進めており試験
結果は今秋に判明する見通しだ
そうです。

有機梅酢の製造現場の動画です。

 
 


 
 
下流の魚を顆粒状に加工する。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
造血幹細胞が血液細胞を作り
続けるメカニズムを解明したと
発表したのは、偉大な業績です。
胎児期だけでなく成人のあらゆ
る臓器にも、その臓器を再生す
る能力がある、「臓器特異的幹
細胞」の存在が明らかとなり、
これらの臓器特異的幹細胞は、
生涯にわたって無限に増殖する
能力を維持しており、通常その
増殖は厳格な制御を受けていて、
多くの細胞は「眠った状態」で
存在し、臓器が傷害を受けた時
など必要に応じて増殖し、分化
するということですから、造血
幹細胞も同じメカニズムである
と推測できます。臓器特異的幹
細胞は、特殊な環境下でのみ
「眠った状態」のままでいる事
ができ、その環境は「ニッチ」
と呼ばれていることから骨など
の元になる間葉系幹細胞がその
「ニッチ」に相当し眠った状態
でいるがゆえに、血液細胞を作
り続ける事ができるのでしょう。
梅酢から抽出した「梅酢ポリ
フェノール」の抗インフルエン
ザウイルス作用を生かした医薬
品や食品の製造について、特許
を取得したと発表したのは画期
的なことであると思います。
梅酢は、梅干しを作るときに梅
から自然に、出てくる液体です。
梅酢には、梅を塩漬けにして始
めに上がってくる「白梅酢」と
赤紫蘇を入れた後出てくる「赤
梅酢」がありますが、梅酢ポリ
フェノールは後者のものと推測
されます。臨床試験で予防効果
が証明されることを期待したい
と思います。

試合巧者は、後者の公社の方
でした。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.811メルマガ

2018-01-17 00:08:43

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.811 平成29年3月16日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)筋肉脂肪がサルコペニア や運動機能低下と密接関係
2)高知特産スジアオノリがアデイポネクチン を増やす効果有

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 筋肉脂肪がサルコペニア や運動機能低下と密接関係

 
 
 
 
 
 
名古屋大学(名大)は2月9日、
高齢者において見られる筋肉内
に霜降り状に、蓄積する脂肪(
筋肉脂肪)が、加齢に伴う筋力
の減少(サルコペニア)や、運動
機能低下と関係しており、中で
も高齢男性では年齢とも関係し
ている事を明らかにしたと発表
しました。

同成果は、名大 総合保健体育
科学センターの秋間 広教授、
田中憲子 講師、同大学院生ら
と早稲田大学によるものです。
詳細は、「Archives of Geront
ology and Geriatrics」に掲載
されました。

近年の研究から、筋肉脂肪は2
型糖尿病の原因となるインスリ
ン抵抗性を引き起こす事、加齢、
肥満及び運動不足によって増加
すること、筋機能にマイナスの
影響を及ぼすことなどが分かっ
てきていましたが、高齢者にお
いて筋内脂肪に影響する因子は
良く分かっていなかったそうで
す。

今回、研究グループは、地域の
高齢者64名を対象に、筋肉内の
霜降り度合いなどを調査しまし
た。 その結果、筋肉の霜降り
状態が進んでいる人は筋肉量が
少ないことが示された他、筋肉
の質的な変化も生じていること
が確認されたということです。
また、男性では加齢に伴う筋肉
の質的変化の影響が大きいこと
が示されたほか、この筋肉内に
蓄積された脂肪は、男性、女性
ともに運動機能にも影響する事
が示唆されたということです。

なお、研究グループでは、今回
の結果を受けて、高齢者におい
ては定期的な運動が、加齢に伴
って生じる筋肉量と、運動機能
低下を軽減し、同時に筋内脂肪
の蓄積抑制も促すことが予測で
きるようなるため、今後、高齢
者の健康増進やそれを目的とし
た効果的な運動処方の確立に役
立つことが期待されるとコメン
トしています。

サルコペニア型肥満について、

解説している動画です。

 
 


 
 
 
鰈の華麗なる加齢変化。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
2】 高知特産スジアオノリがアデイポネクチン を増やす効果有

 
 
 
 
 
 
高知県立大学大学院のンガツ・
ランドゥ・ロジャー特任准教授
(50)を中心とするグループ
が、高知特産のスジアオノリに
糖尿病や肥満などを抑える働き
がある体内のホルモン「アディ
ポネクチン」を増やす効果があ
るとする論文を2月20日まで
に発表しました。

研究グループはコンゴ人医師
のンガツ特任准教授のほかに、
高知県立大学大学院の池田光徳
教授、渡辺浩幸教授、野嶋佐由
美・高知県立大学副学長ら計7
人で構成されています。大学生
ら32人がボランティアで実験
に参加し、2016年1~2月
の4週間、スジアオノリの粉末
3グラムを朝晩2回食べるグル
ープと、ホウレンソウ粉末を混
ぜたコーンスターチを同量食べ
るグループに分け、血圧や体内
のアディポネクチン濃度の変化
などを調べました。

アディポネクチンには肥満、
高血圧、動脈硬化、発ガンなど
を抑える働きがあり日本人研究
者が1995年に発見して以来、
生活習慣病の予防・対策の鍵を
握る物質として注目されていま
す。実験で、スジアオノリを食
べた16人のアディポネクチン
平均濃度は唾液1ミリリットル
当たり2・81ナノグラムから
6・26ナノグラムに増加しま
した。コーンスターチは、ほと
んど変化がありませんでした。

また、スジアオノリのグルー
プは、最高血圧が比較的高め(
120以上)だった6人全員が
120未満に下がりました。よ
り長期的な検討が必要ですが、
ダイエット効果も期待できると
いうことです。

2015年度の高知県産学官
連携 産業創出研究推進事業(
育成研究)の補助金150万円
を受けて行われた研究で、高知
アイス(吾川郡いの町)などと
商品開発に着手しました。論文
はMDPI社(スイス)のイン
ターネット上の学術論文誌「マ
リン・ドラッグス」に発表され
ました。

天然スジアオノリの四万十川の

漁について解説している動画で

す。

 
 


 
 
水深を測る事業を推進する。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
高齢者において見られる筋肉
内に霜降り状に、蓄積する脂肪(
筋肉脂肪)が、加齢に伴う筋力
の減少(サルコペニア)や、運動
機能低下と関係しており、中で
も高齢男性では年齢とも関係し
ていることが明らかになったの
は、偉大な業績です。筋肉脂肪
の有無を確認することは、大事
なんだと改めて思いました。私
も仕事に夢中になっていると、
つい運動が疎かになる事を自覚
する瞬間があります。そのため
朝の起床時に八段錦という気功
を行うことにしています。
高知特産のスジアオノリに糖
尿病や肥満などを抑える働きが
ある体内のホルモン「アディポ
ネクチン」を増やす効果がある
とする論文が提出されたのは、
画期的な業績です。ついに具体
的にアディポネクチンを増やす
食材の発見と興奮してしまいま
した。スジアオノリを食べた16
人のアディポネクチン平均濃度
は唾液1ミリリットル当たり2
・81ナノグラムから6・26
ナノグラムに増加したにも関わ
らず、コーンスターチは、ほと
んど変化が無かったので、その
効果が際立っていることが分か
ります。

食材を粗末にしたことを贖罪
する。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.810メルマガ

2018-01-16 00:07:26

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.810 平成29年3月14日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)脳保護的ミクログリア が作られ脳梗塞後遺症が改善
2)納豆をよく食べる人は、脳卒中のリスクが低下

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 脳保護的ミクログリア が作られ脳梗塞後遺症が改善

 
 
 
 
 
 
新潟大学は2月9日、薬剤を用
いない簡単な刺激で脳保護的な
ミクログリアに変化できること
を初めて見出し、この細胞を脳
梗塞ラットに投与したところ、
その後遺症が大幅に改善したと
発表しました。この研究は、同
大学脳研究所 神経内科の下畑
享良准教授らの研究グループが、
新潟病院と共同で行ったもので
す。研究成果は「Scientific R
eports 」に2月14日付けで掲載
されています。

脳卒中は、日本人の死因の第
4位、寝たきりの原因の1位であ
り、高齢社会を迎えた今、2人
に1人が脳卒中を発症する時代
です。なかでも、脳梗塞は近年
増加の一途を辿っていますが、
慢性期の治療は再発予防が主体
で、機能回復療法はリハビリに
限られており、後遺症をもつ、
患者さんが多くいることが社会
的な問題となっています。

脳梗塞後における脳の障害の
メカニズムは非常に複雑で、さ
まざまな物質が関わっているた
め、単一の物質を、標的とする
薬物治療で十分な効果を期待す
ることは困難です。さらに、脳
には血液脳関門があるために、
薬剤が到達しにくいという問題
も持ち合わせています。

そこで研究グループは、ミク
ログリアに着目しました。ミク
ログリアは、状況によって強力
で、多彩な脳保護作用を持つM2
ミクログリアに変化するうえ、
血液脳関門を通過して脳梗塞病
変に集まる性質を持っています。
このミクログリアを、酸素とブ
ドウ糖の濃度が低下した脳梗塞
に類似した環境に短時間曝露さ
せるという簡単な刺激を与える
ことで、脳保護的なM2ミクログ
リアに変化する事を初めて発見
しました。 脳梗塞を発症後、
すでに1週間経過したラットに
その細胞を投与すると、血管の
バリアを越えて脳内に入り込み、
成長因子や、いくつかの脳保護
蛋白を脳梗塞の病変周囲で増加
させることがわかったという事
です。さらに、脳梗塞病変にお
ける、新しい血管の再生や神経
細胞の再生が促進された結果、
脳梗塞後遺症である、運動感覚
障害の回復が促進されることも
世界で初めて明らかにしました。

脳梗塞に対する細胞療法では、
iPS 細胞や幹細胞などについて
研究されていますが、これらと
比較して細胞の操作が簡便であ
り、発症早期からの治療が可能
である点やガン化のリスクがな
い点で、より有効で安全な臨床
応用が可能になるという。実用
化されれば、比較的簡単な操作
でミクログリアのM2化が可能で
あるため、専門的な細胞調整セ
ンターをもたない一般病院にお
ける治療の普及につながります。
更に、ミクログリアは、現在の
技術で脳から採取できるほか、
血液中にもミクログリアに似た
細胞が存在するため、更に簡便
な治療法を開発できる可能性が
あると、研究グループは述べて
います。

ミクログリア細胞の免疫作用に

ついて解説している動画です。

 
 


 
 
簡便な治療法は、勘弁できな
い。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 納豆をよく食べる人は、脳卒中のリスクが低下

 
 
 
 
 
 
納豆をふだんよく食べる人は
そうでない人に比べ、脳卒中で
亡くなるリスクが約3割低いと
する調査結果を岐阜大のチーム
がまとめ、米国の臨床栄養学の
雑誌で報告しました。納豆に含
まれ血管が詰まるのを防ぐ作用
がある酵素などがかかわってい
る可能性があります。

岐阜県高山市に住む男女約2
万9千人について、1992年
に健康状態や食習慣などを尋ね、
16年後の生死や死因を確認し
ました。納豆をふだん食べる量
に応じて四つのグループに分け、
死亡リスクとの関係を調べまし
た。

調査期間中に、677人が脳
卒中で、亡くなっていました。
年齢の他、喫煙状況や運動習慣
などが影響しないように考慮し
て計算すると、納豆を最も多く
食べていたグループ(1日あた
り7グラムほど)の脳卒中によ
る死亡リスクは、納豆をほとん
ど食べないグループより32%
低医と言う結果がでました。心
筋梗塞(こうそく)などで亡く
なるリスクも下がる傾向がみら
れました。

最も多く食べたグループの摂
取量は、35グラム入りパック
なら週1~2回食べるペースで
す。納豆に含まれる「ナットウ
キナーゼ」という酵素には血栓
を防ぐ作用があることで知られ
ています。ただ、豆腐やみそ等
納豆以外の大豆食品からとった
蛋白質でみても、多くとると心
筋梗塞による死亡リスクが下が
る傾向がありました。

研究チームの永田知里(ちさ
と)教授(疫学・予防医学)は
「脳卒中や心筋梗塞を防ぐ効果
は納豆以外の大豆食品でも期待
できる。ふだんの食事に幅広く
取り入れてほしい」と話してい
ます。

納豆の健康効果について解説し

ている動画です。大豆製品につ

いて、食べ過ぎはよくないこと

を申し述べておきます。

 
 


 
 
 
納豆には、血栓を防ぐ左様な
作用が存在する。

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
薬剤を用いない簡単な刺激で
脳保護的なミクログリアに変化
できることを初めて見出しこの
細胞を脳梗塞ラットに投与した
所、その後遺症が大幅に改善し
たと発表したのは、画期的業績
と言えるでしょう。 ミクログ
リアの働きで私が知っているの
は、神経障害性疼痛に関わって
いるということだけです。ミク
ログリアの働きを抑えるミノマ
イシンという薬剤の投与で神経
障害性疼痛の治療ができること
が分かっています。ミクログリ
アの医療への応用は、神経障害
性疼痛のみならず、脳梗塞後遺
症もということが、宣言できる
日がくることも近いと考えてい
ます。
納豆をふだんよく食べる人は
そうでない人に比べ、脳卒中で
亡くなるリスクが約3割低いと
する調査結果を発表したのは、
素晴らしいことだと思います。
ただし、納豆は発酵食品であり、
豆腐(非発酵食品)と同列に扱
うことは。適切ではないと考え
ます。更にこうした記事を読む
ことで、大豆食品には欠点がな
いと勘違いして、大量摂取する
ことは、やめて頂きたいと考え
ています。 過去、大豆の大量
摂取で胸痛や頭痛を起こした人
をたくさん診てきたので老婆心
と考えて頂ければ幸いです。

共通の症状が胸痛でした。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.809メルマガ

2018-01-15 00:36:37

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.809 平成29年3月13日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)女性に多い外反母趾の予防法と治療法について
2)健康的生活習慣実践で遺伝性心臓病発症リスク 減

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 女性に多い外反母趾の予防法と治療法について

 
 
 
 
 
 
 
外反母趾は、足の親指が小指
の方に曲がっていく疾患で、足
に生じる変形の中で最も多く、
特に女性に起こりやすいことが
知られています。裸足生活者よ
り靴を履いている人の発症頻度
が高いことから、靴が原因の一
つに挙げられます。特に先細り
の靴やハイヒールが悪影響を与
えると考えられています。

足の形では、母趾(足の親指)
が他の指より長いエジプト型の
足や偏平足の人は、外反母趾に
なりやすいという報告が、あり
ます。また、家族発症もみられ
ることから遺伝的素因も関係し
ていると考えられています。あ
る大学の女子大生を対象とした
調査では、約3割に外反母趾が
認められ、そのうち約半数に家
族歴が、あったとの報告があり
ます。

外反母趾になると、母趾の内
側部が突出して痛みが生じます。
進行すると足底部に胼胝(たこ)
ができ、他の指にも変形を認め
るようになります。疼痛や変形
が悪化して歩行障害を生じます。

進行を防ぐにはまず靴に注意
することが重要です。先の細い
靴やハイヒールは避けて、こま
めに靴を脱ぐようにします。靴
は自分のサイズにあったものを
選び、靴の中で足が前に滑らな
いように紐(ひも)やバンドで
しっかり固定できるものがよい
でしょう。

また、足の指のストレッチや
足の指じゃんけん、ホーマン体
操、親指の内反体操などの運動
療法も変形の進行予防に有効と
されています。ホーマン体操は、
両方の親指に紐やゴムバンドを
かけて、両足のかかとをつけた
まま足の先を外側に開く体操で
す。 親指の内転体操は親指を
自力で内側に反らす体操です。

最初はうまくできなくても、
根気よく行うことによってでき
るようになります。外反母趾を
矯正する装具や、靴の中敷きに
アーチサポートやパッドをつけ
たものを使用する足底挿板療法
も有効です。

これらの方法は軽度から中等
度の外反母趾に有効で、特に若
年者に推奨されています。変形
が重度となると、矯正には手術
が必要になるため、変形が軽度
なうちに治療を開始することが
重要です。

外反母趾の自宅でできるセルフ

ケアーについての動画(その1)

です。

 
 


セルフケアーその2です。

 
 


 
 
 
推奨の水晶の値打ちを推測す
る。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 健康的生活習慣実践で遺伝性心臓病発症リスク 減

 
 
 
 
 
 
遺伝的に心臓血管の病気にか
かりやすい人であっても、健康
的な生活習慣の実践で発症リス
クを大幅に、減らせるとの研究
結果を米マサチューセッツ総合
病院などのチームがまとめ、米
医学誌に報告しました。

米国などの複数の研究に参加
した中高年男女計約5万5千人
余りのデータを分析しました。
チームは、健康的な生活習慣は
誰にでも重要であることがはっ
きりしたと指摘しています。

心筋梗塞などの冠動脈疾患へ
のかかりやすさと関連する遺伝
子配列はこれまでに数多く明ら
かになっています。 このため
チームはそうした配列データを
基に、研究参加者の遺伝的リス
クをまず数値化しました。数値
が高い方から20%の人を遺伝
的高リスク者、低い方から20
%を遺伝的低リスク者と定義し
ました。

次に、参加者の生活習慣を
(1)現在喫煙していない
(2)肥満でない
(3)定期的な運動習慣あり
(4)野菜や果物の摂取が多い等

食生活が、健康的―の4項目で
評価しました。このうち3項目
を満たす人を生活習慣が健康的、
1項目以下の人を不健康として、
平均20年ほどの追跡期間中の
冠動脈疾患発症リスクを分析し
ました。

その結果、遺伝的高リスク者
の発症リスクは遺伝的低リスク
者より高いという結果がでまし
た。 しかし、遺伝的リスクの
高低にかかわらず、生活習慣が
健康的な人は、不健康な人より
発症リスクが低いとの結果が得
られました。

遺伝的高リスク者の中の比較
では、生活習慣が不健康な人達
の発症リスクを1とした場合、
健康的な生活習慣の人のリスク
は0・54と、ほぼ半分になる
ことが分かりました。

心臓病を防ぎ、血管をきれいに

してくれる食べ物20選の動画

です。

 
 


 
 
 
健康的な生活習慣をするべく
意気軒昂となる。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
外反母趾は、足の親指が小指
の方に曲がっていく疾患で、足
に生じる変形の中で最も多く、
特に女性に起こりやすいことが
知られていて裸足生活者より靴
を履いている人の発症頻度が高
いことから、靴が原因の一つに
挙げられていて、特に先細りの
靴やハイヒールが悪影響を与え
ると考えられているということ
なので、女性のみなさんハイヒ
ールを履くのはやめましょう。
おしゃれと自分の身体の健康の
どちらが大事か分かりますね。
遺伝的に心臓血管の病気にか
かりやすい人であっても、健康
的な生活習慣の実践で発症リス
クを大幅に、減らせるとの研究
結果が、発表されたのは偉大な
業績です。遺伝的な病気と聞く
とすぐにあきらめてしまいがち
ですが、心臓血管の病気に関し
てだけは、あてはまらないよう
です。しかし基本的にどのよう
な遺伝性の疾患であっても生活
習慣を健康的にすることは発症
予防の上で非常に重要であると
私は、考えています。

心臓血管に遺伝的に欠陥があ
る病気。笑

 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2018-01-14 00:57:00

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
診療マル秘裏話  Vol.637 平成28年2月25日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)網膜色素変性症を適応疾患とした遺伝子治療薬
2)睡眠時無呼吸症候群治療で使うCPAP装置新製品

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 網膜色素変性症を適応疾患とした遺伝子治療薬

 
 
 
 
 
 
 
アステラス製薬は、東北大学
発のベンチャーのクリノから、
網膜色素変性症を適応疾患とし
た遺伝子治療薬を導入します。
「アデノ随伴ウイルス-改変型
ボルボックスチャネルロドプシ
ン1(AAV-mVChR1)」
に関するもので、全世界におけ
る、開発・商業化のライセンス
契約を締結しました。視覚回復
につながる治療薬の開発を目指
しています。

改変型VChR1は岩手大学
工学部の冨田浩史教授らが創製
した新規蛋白質です。緑藻類を
由来としており、光刺激を受け
ることにより活性化されイオン
の流出入を行う蛋白質であるチ
ャネルロドプシンを改変した光
受容イオンチャネルとして機能、
幅広い波長の光に反応します。
これをアデノ随伴ウイルスベ
クターに搭載して眼球に投与す
ると、mVChR1遺伝子が目
と脳を繋ぐ神経節細胞に運ばれ、
mVChR1の発現により神経
節細胞が光を受容します。生来
の光受容細胞が消失していても
光を感知できることになり、網
膜色素変性症患者さんの視覚を
回復させる事が期待できるそう
です。

網膜色素変性症モデルラット
にAAV-mVChR1を投与
すると、改変型VChR1が、
網膜神経節細胞に発現し光感知
能が回復したという実験結果が
確認されています。

アステラスでは、泌尿器や
ガンなどに加え、眼科を新たな
重点領域として拡大しつつあり
ます。 米ハーバード・メディ
カル・スクールと契約を締結、
網膜色素変性症の共同研究を進
めているほか同領域に再生医療
でアプローチしている米オカタ
社の買収に乗り出すなどしてい
ます。今回も新たな領域に挑戦
するこうした取り組みの一環と
なります。

網膜色素変性症の遺伝子治療に

ついて解説している動画です。

 
 


 
 
眼科の先生が、ガン化はない
と言った。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 睡眠時無呼吸症候群治療で使うCPAP装置新製品

 
 
 
 
 
帝人ファーマは、このほど、
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
治療に使うCPAP(持続陽圧
呼吸療法)装置の新製品「スリ
ープメイト10」のレンタルを
開始したと発表しました。患者
さんが治療を継続しやすいよう
新機能を搭載しています。
新製品は豪医療機器メーカー
のレスメド社製です。 圧力の
上昇や変動を穏やかにする2つ
の新しいアルゴリズムを搭載し
ました。圧力変動による睡眠中
の覚醒を低減でき、より快適な
治療の継続を支援します。 口
呼吸や鼻症状のある患者さんの
治療継続率が、高まるとされて
いる加温加湿機能も本体に搭載
しました。

CPAP療法について解説してい

る動画です。

 
 


 
 
昨日の加温加湿機能に満足。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
 
網膜色素変性症を適応疾患と
した遺伝子治療薬が存在し視覚
回復につながる治療薬となって
いることは、知りませんでした。
生来の光受容細胞が消失して
いても光を感知できることにな
り、網膜色素変性症患者さんの
視覚を大きい侵襲を伴う事なく
回復させる事が期待されるとい
うのは本当に偉大な業績と言え
ましょう。
圧力の上昇や変動を穏やかに
する2つの新しいアルゴリズム
を搭載して圧力変動による睡眠
中の覚醒を低減でき、より快適
な治療の継続を支援可能なCPAP
が誕生していたとは、驚天動地
です。 医療機器の開発は日進
月歩であることを改めて感じま
した。

紫煙の中で支援されることを
拒否する。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.808メルマガ

2018-01-13 00:01:03

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.808 平成29年3月12日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)オフィス外勤務のメリットとデメリットを精査
2)犯罪現場血痕のDNA から逃走容疑者年齢を推定

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 オフィス外勤務のメリットとデメリットを精査

 
 
 
 
 
 
 
オフィス外勤務では、通勤時
間を節約でき、仕事に集中しや
すい環境も整いますが、その一
方でサービス残業やストレスが
増加するほか、不眠症のリスク
も生じる恐れがあるとの報告書
が2月15日、発表されました。

報告書を発表したのは、国連
(UN)の専門機関の、国際労働
機関(ILO)。ILOは技術の進歩
によって可能となったリモート
ワークの影響について15か国か
ら集めたデータを基に報告書を
まとめました。

ILO はオフィス外で働くこと
によるメリットとして生産性の
向上を挙げました。しかし、そ
の一方で「長時間労働、労働の
高密度化、仕事とプライベート
との混在」といったリスクが伴
うことも指摘しています。

今回の調査では、常に、在宅
勤務している人、モバイル機器
などを使ってさまざまな場所で
仕事をする人、オフィス内外の
両方で仕事をする人の3グルー
プに分類しました。

調査の結果、常にオフィスで
勤務している人に比べて、3グ
ループすべてで、高ストレスと
不眠症の高い発症率がみられ、
また全体的に「通常は私生活の
ために確保されているスペース
と時間に仕事が侵入」するリス
クが広く確認されました。

同僚との対面での接触もある
程度は必要とのデータも示され
てはいますが、時には、物理的
に隔離し、自主性に任せること
がタスク完了への最善策ともな
り得ます。しかし、インドなど
一部の国では、経営者がリモー
トワークに消極的であるケース
も多くみられました。その背景
にあるのは「管理」の難しさで、
経営側に「脅威」を感じさせる
のだということです。

このニュースのニュース動画

です。

 
 


 
 
最前線での最善策で、官吏を
管理する。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
2】 犯罪現場血痕のDNA から逃走容疑者年齢を推定

 
 
 
 
 
宮崎県警科学捜査研究所は、
2017年度、犯罪現場に残された
血痕のDNA から、逃走した容疑
者の年齢を推定する研究に乗り
出します。科捜研は既に、牛の
血液のDNA から年齢を推定する
畜産王国ならではの研究成果を
上げており、捜査現場での実用
化に向け、人の血液で実証研究
を進めます。科捜研によると、
DNA による年齢の研究は全国的
に珍しく「年齢が推定できれば、
容疑者の絞り込みが可能になり
ます。捜査の効率化に生かした
い」としています。

科捜研によると、宮崎県内で
多くのサンプルを確保できる牛
の血液を研究材料に選び、DNA
の一種である「sjTREC」の量が
加齢や雌雄、季節によってどう
変化するか分析しました。その
結果、sjTREC量は出生時を100
とすると、年齢を重ねるごとに
ほぼ比例して、減少することを
確認しました。捜査員の一人は、
この研究成果で獣医学の博士号
を宮崎大大学院で、取得してい
ます。

人の血液による実証研究は、
県警職員約500 人の血液を採取
して1人ずつsjTREC量を調べ、
20~60歳代で量がどの程度違う
かを比較します。 得られたデ
ータを蓄積しsjTREC量から年齢
を割り出す精度を、高めていく
方針です。

技術が確立すれば、犯罪現場
だけでなく、大規模災害や事故
で損傷した身元不明遺体が発見
された場合血液のDNA から年齢
を推定し、遺族の情報と突き合
わせて身元特定を早めることも
できるそうです。

同時に、現場に残されたDNA
から容疑者の出身地域を推定す
る研究も始めます。期間は3年
間を予定しています。17年度は
600 万円の研究費を見込んでい
ます。

小5男児殺害事件で血痕のDNA

から犯人が判明しました。

 
 


 
 
機関に在籍した期間は、3年
間。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
オフィス外勤務では、通勤時
間を節約でき、仕事に集中しや
すい環境も整いますが、その一
方でサービス残業やストレスが
増加するほか、不眠症のリスク
も生じる恐れがあるとの報告書
が発表されたのは、大変意義深
いことであると思います。オフ
ィス外で働くことによるメリッ
トとして生産性の向上を挙げら
れます。 その一方で「長時間
労働、労働の高密度化、仕事と
プライベートとの混在」といっ
たリスクが伴うことをオフィス
外勤務を導入予定の会社は認識
すべきであると思います。
犯罪現場に残された血痕のDN
A から、逃走した容疑者の年齢
を推定する研究が進行している
のは、喜ばしいことです。年齢
が推定できれば、容疑者の絞り
込みが可能になり、捜査の効率
化が見込めるということですが
捜査の効率化がなされなければ、
いたずらに捜査についての資源
を浪費する事になります。技術
が確立すれば、犯罪現場だけで
なく、大規模災害や事故で損傷
した身元不明遺体が発見された
場合血液のDNA から年齢を推定
し、遺族の情報と突き合わせて
身元特定を早めることもできる
というのも、魅力的と言えまし
ょう。

公立大学の効率化。笑

 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.807メルマガ

2018-01-12 00:04:06

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.807 平成29年3月11日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)「ゲノム編集」技術の特許権争いが深刻化する
2)腎臓移植後に、E型肝炎が慢性化した3例確認

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 「ゲノム編集」技術の特許権争いが深刻化する

 
 
 
 
 
 
遺伝情報を持つDNA を自在に
書き換えられる「ゲノム編集」
技術を巡り、米特許商標庁は16
日までに、マサチューセッツ工
科大(MIT )とハーバード大が
共同で設立したブロード研究所
が特許権を持つとの決定を出し
ました。

ブロード研の特許はいったん
認められていましたが、基本的
な仕組みを開発したカリフォル
ニア大バークリー校のジェニフ
ァー・ダウドナ教授らが、先に
論文を発表、特許を申請したと
して争っていました。米メディ
アによるとダウドナ氏側は連邦
高裁へ上訴する構えだそうです。

問題となったのはゲノム編集
で最も普及している「クリスパ
ー・キャス9」という手法です。

ゲノム編集について分かり易く

解説している動画です。

 
 


 
 
主砲を生かす軍事手法を用意
する。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 腎臓移植後に、E型肝炎が慢性化した3例確認

 
 
 
 
 
 
 
腎臓移植を受けた後に、E型
肝炎で通常は発生しない慢性化
を起こした患者さんが3例確認
されたことが2月17日、大河内
信弘筑波大教授らのチームの、
全国調査で分かりました。慢性
化は肝ガンや肝硬変につながる
恐れがあります。 肝臓の移植
後に慢性化した例は知られてい
ましたが、より件数の多い腎臓
移植で判明したのは初めてだそ
うです。

腎臓移植を受けた人は、E型
肝炎ウイルスに、感染している
割合が一般の人より30倍高い事
も明らかになりました。 拒絶
反応を抑える薬による免疫低下
の影響とみられ、厚生労働省は
関係する学会に、感染の可能性
を考慮して対応するよう通知し
ました。

E型肝炎ウイルスの感染調査に

ついての動画です。

 
 


 
 
 
腎移植後に、異色のE型肝炎
慢性化が起こる。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
遺伝情報を持つDNA を自在に
書き換えられる「ゲノム編集」
技術は、素晴らしい技術である
と思います。特許権を争うのは
結構ですがその素晴らしい技術
が使えないのは大きな問題です。
医療者としては誰が特許権を持
っていても、ゲノム編集の技術
を使って、患者さんを救うこと
が先決であると思います。裁判
を早く終わらせて、気兼ねなく
技術が使えるようにして欲しい
ものです。
腎臓移植を受けた後に、E型
肝炎で通常は発生しない慢性化
を起こした患者さんが3例確認
されたことは由々しきことであ
ると認識しています。C型肝炎
については、インターフェロン
を使わない経口薬が発達してき
ていますが、E型肝炎の治療法
は限られています。しかも劇症
化する可能性が多少なりともあ
る肝炎ウイルスですから、恐ろ
しい限りです。 移植後の免疫
抑制をする必要上、どうしても
感染に弱くなることが原因でし
ょう。移植後の免疫抑制が最小
限になるような移植が求められ
ていると考えています。

劇症化した肝炎の治療で激賞
された。笑

 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント