最近の号外Vol.797メルマガ

  1. Home
  2. 最近の号外Vol.797メルマガ

2018-01-01 00:08:22

カテゴリー:ブログ



 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.797 平成29年2月27日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)非難で、肥満者をダイエットさせる試みは、逆効果
2)頭痛で病院に行くことなく悩み続ける人は多い

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
1】 非難で、肥満者をダイエットさせる試みは、逆効果

 
 
 
 
 
 
 
太っているのは恥だと批判し
て肥満者をダイエットさせよう
としても逆効果で、むしろ心臓
発作などのリスクを高めること
になると警告する米ペンシルベ
ニア大学(University of Penn
sylvania)の研究チームの論文
が医学誌「Obesity (肥満)」
に掲載されました。

論文によれば太った人の体形
を嘲笑する「ファット・シェイ
ミング」は肥満者達に減量意欲
を喚起させる効果があるとの考
えは幻想で、つらい思いにさら
された太った人たちはかえって
やけ食いに走り、心疾患や代謝
障害のリスクが高まるという。

研究チームはまず、減量治療
薬の臨床試験に参加登録してい
た肥満者の成人のうち159 人を
対象に、うつ病と「体重による
偏見の内面化」の度合いを測る
質問調査を行いました。 その
結果、自分は太っているから怠
け者で、魅力的でないなど自己
否定的な回答をした被験者たち
に「偏見の内面化」が見られま
した。

さらに被験者たちにメタボリ
ック症候群の検査に加え、心臓
病や2型糖尿病などの肥満関連
疾患の危険因子となる中性脂肪
値、血圧、胴囲の測定を行った
ところ、自己否定感が強い人は
そうでない人よりもメタボリッ
ク症候群の確率が3倍高く、中
性脂肪の値も、6倍高いという
結果がでました。

研究を主導したペンシルベニ
ア大のレベッカ・パール(Rebe
cca Pearl )助教は、太ってい
るとの烙印(らくいん)は肥満
の人たちが減量や健康改善に取
り組む動機付けになるとの誤っ
た認識が一般的になっていると
指摘したうえで、研究結果は、
それがまったく逆効果である事
を示し、太っていることを恥だ
と思うと、運動を避けストレス
から過食に走りがちになると語
りました。また、太っている事
で偏見にあっているという自意
識と、不健康さの目安となるメ
タボリック・シンドロームとの
間に著しい相関性がみられたと
いうことです。

肥満を抱えた人たちは、怠惰
で無能で容姿は悪く意志も弱い
などというレッテルを貼られ、
太った体形を批判されます。そ
うした「ネガティブな既成概念」
を太った人たちが「内面化」す
ると心臓疾患や心臓発作、糖尿
病のリスクが大きく上昇すると
いうことです。また、こうした
リスク上昇と体格指数(BMI)
やうつ病との間にも「はるかに
高い」関連性がみられました。

論文は、体形を嘲笑・批判す
る「ボディ・シェイミング」は
「広くまん延するタイプの偏見」
であり、ネット上のいじめや、
有名人の外見に対するバッシン
グといった形で職場や学校など
至る所で目にするものだとして
います。

研究チームはこれまでの研究
で肥満への偏見や既成概念にさ
らされると心身の健康が損なわ
れ、体内の炎症やストレスホル
モン「コルチゾール」が増加す
ることや、過食や運動不足に陥
りやすくなることまでは分かっ
ているとしたうえで、肥満のた
めに「偏見の内面化」を抱えた
人たちで心疾患や代謝障害のリ
スクが、大きく上昇する要因を
生物学や行動学的な面から解明
するには、より大規模で長期的
な研究が、必要だと指摘してい
ます。

論文共著者のトーマス・ワッ
デン(Thomas Wadden)氏は 「
肥満症の人たちを責めたりあざ
けったりすることは彼らを減量
させるために効果的でないどこ
ろか、こうしたメッセージを彼
らが差別的と受け取った場合は
病気を誘発する可能性もある事
を、医療関係者やメディア、そ
して一般の人たちも認識すべき
だ」と訴えました。

玄米スープの作り方の動画です。

 
 


 
 
過食が華燭の典を台なしにし
た。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 頭痛で病院に行くことなく悩み続ける人は多い

 
 
 
 
 
 
2月22日は「頭痛の日」。
片頭痛や緊張型頭痛などの「1
次性頭痛」は、一時的な症状と
いうイメージが一般的にあり、
学校や仕事を休んでまで診察を
受けることへの抵抗感や遠慮等
から、病院に行くことなく悩み
続ける人は多いそうです。福井
県内の専門医は「一次性頭痛に
は、きちんとした治療法がある。
診断できる医療機関を受診し、
自身の頭痛について理解を深め
てほしい」と呼び掛けています。

頭痛の約9割を占める一次性
頭痛は、片頭痛と緊張型頭痛に
大別され、片頭痛は約900万
人、緊張型頭痛は2千万人以上
が患っているといわれます。片
頭痛は、脳の血管が縮んだり広
がったりする事で、血管の周囲
にある神経が刺激されて痛みを
感じます。緊張型頭痛は頭や肩、
首を覆っている筋肉の血管が縮
まり、血行が悪くなって起こり
ます。精神的な緊張やストレス
が原因になるケースもあります。

2008年に県内で先駆けて
頭痛外来を開設した福井県済生
会病院(福井市)の山崎 法明
医師は、県内に2人しかいない
頭痛専門医のうちの1人です。
「片頭痛は01年に特効薬(ト
リプタン系製剤)が登場し、痛
みから速やかに解放されるよう
になった」と語っています。

緊張型頭痛と判明した場合は、
リラックスする事が一番の特効
薬です。肉体的な緊張が原因な
らば、まずは自分でストレッチ
で首や肩をほぐし、風呂に入っ
て体を温めます。精神的な緊張
による物なら、ストレスの解消
につながる活動が有効です。痛
みの程度によっては鎮痛剤や筋
肉弛緩剤、精神安定剤等を内服
することがあります。

ただ、頭痛を恐れるあまり薬
を飲み過ぎてしまうと、痛みを
感じるハードルが下がり、今ま
で痛くなかった程度でも痛むよ
うになる可能性もあります。「
このような薬物使用過多による
頭痛の状態になるとなかなか抜
け出せない。薬は正しく飲んで
ほしい」と山崎医師は言ってい
ます。

同病院の頭痛外来では▽甘い
物や少量のカフェイン(コーヒ
ーや緑茶など)を摂取する▽傷
む場所を冷やす-などの痛みを
和らげる工夫、片頭痛を引き起
こしにくくする方法も指導して
います。山崎医師は「頭痛によ
る仕事の生産性低下や国全体の
経済的損失は大きい。日本人は
痛みを我慢しがち。医療機関を
受診することで脳梗塞や脳腫瘍
などによる二次性頭痛が発覚す
るケースもあります。頭痛を減
らしてより快適な日常生活を送
ってほしい」と話しています。

筋緊張性の頭痛のマッサージに

ついて解説している動画です。

 
 


 
 
生産性低下の凄惨な現場を見
る。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
太っているのは恥だと批判し
て肥満者をダイエットさせよう
としても逆効果で、むしろ心臓
発作などのリスクを高めること
になると警告する論文が発表さ
れたのは偉大な業績です。人間
誰しも欠点を挙げられると消極
的になります。教育においても
短所をあげつらうより、長所を
誉めた方がよく育つという法則
があります。認識したくないも
のを無理やり認識しても解決に
積極的になれないのは、当然と
言えるでしょう。心臓発作など
のリスクを高めるなら、寿命を
縮める可能性も高くなります。
頭痛は、便秘と同じく病気だ
と認識していない人が多すぎま
す。特に、くも膜下出血のよう
な激しい頭痛をほっておくと、
死に至ったり、死に至らなくて
も、脳の機能障害などの重篤な
後遺症を残すことがあります。
特に、女性の場合、痛みを我慢
する傾向が強いと言われていま
す。なんのこれしきという意識
が強いのかもしれません。例え
ば、私が経験した症例で、パチ
ンコをしていて、頭痛がするか
ら、何とかして欲しいと言って
きた中年の女性がいたのです。
頸部硬直など、くも膜下出血の
兆候が出ていたので病院に入院
するよう紹介状を持たせて帰宅
させました。直接救急車を呼ぼ
うとしたのですが、本人の強い
希望で帰宅されました。その後
1日たってから近くの総合病院
を受診しましたが、高次脳機能
障害が後遺症として残ってしま
いました。残念と言わざるを得
ない結果になってしまったのは
今でも悔しい気持ちで一杯です。

症例報告を奨励する。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。