最近の号外Vol.779メルマガ

2017-12-11 00:38:39

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.779 平成29年2月6日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)耐熱性と長期安定性に優れたグルコース脱水素酵素
2)端末が近くにあると本来の場所への注意が阻害

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
1】 耐熱性と長期安定性に優れたグルコース脱水素酵素

 
 
 
 
 
 
東京工科大学は1月10日、好
熱性糸状菌から、耐熱性と長期
安定性に優れたグルコース脱水
素酵素(GDH )を発見したことを
発表しました。

同成果は、同大応用生物学部の
横山憲二 教授および産業技術
総合研究所 ナノ材料研究部門
の平塚淳典 主任研究員らによ
るもので、詳細は科学誌「Appl
ied Microbiology and Biotech
nology」に掲載されました。
インスリンの自己注射療法を行
っている糖尿病患者さんは自己
血糖値センサによる、日常的な
血糖値管理が有効とされており、
センサ素子として、従来、グル
コースオキシダーゼや、酸素の
影響を受けないピロロキノリン
キノン依存型GDH 、点滴の成分
の影響を受けないフラビンアデ
ニンジヌクレオチド依存型GDH
(FAD-GDH )が利用されてきまし
たが、これらの酵素を利用した
血糖値センサは、高温での使用、
ならびに、常温での長期保存が
困難という課題がありました。

そこで研究グループは今回、
こうした課題の解決に向けより
耐熱性と長期安定性を有したFA
D-GDH の取得を目指し、同酵素
を有している常温性糸状菌から、
同酵素の遺伝子をスクリーニン
グを実施しました。 その結果、
好熱性糸状菌Talaromyces emer
sonii、Thermoascus crustaceu
s 由来の蛋白質の精製に成功し
たほか、吸収スペクトルの測定
を行ったところ、FADに特徴的
な380nmと450nm 付近に2つのピ
ークが観察され、グルコースを
添加するとこれらの吸収が消失
することからグルコースを基質
としFADを補因子とする酵素FAD
-GDHであることが示唆されたと
いうことです。また、同FAD-GD
H は、基質特異性に優れており、
常温性Aspergillus oryzae FAD
-GDHよりも高い熱安定性を示す
ことも確認したということです。

研究グループでは、今回、発見
した酵素は、耐熱性と長期安定
性に優れているため、血糖値セ
ンサチップに利用できるのでは
ないかとしている他、高温多湿
な東南アジアや、インドなどの
地域での利用も、期待されると
説明しました。今後は、さらに
活性と安定性の高い酵素の発見
を目指すとするほか、今回発見
した酵素を用いた血糖値センサ
の製品化を目指した研究開発を
進めていくとしています。

好熱菌由来の耐熱性酵素につい

て解説している動画です。

 
 


 
 
 
清貧な状態で、製品を使う。


 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 端末が近くにあると本来の場所への注意が阻害

 
 
 
 
 
北海道大学(北大)は1月4日、
携帯端末をそばに置いておく事
が注意に及ぼす影響を検証し、
不使用でも端末がそばにある時
は本来向けるべき場所への注意
が阻害されることが明らかにな
ったと発表しました。

同成果は、北海道大学大学院
文学研究科 河原純一郎特任准
教授、中京大学 伊藤資浩氏ら
の研究グループによるもので、
12月26日付けの日本心理学会誌
「Japanese Psychological Res
earch」に掲載されました。

歩きスマホ等、携帯端末の操作
に夢中になっていることで、他
の物事へ注意が行き届かず事故
を起こしてしまうという問題が
昨今話題となっています。しか
しながら日常生活においては、
メールの返事が来ないか、SNS
の通知が来ないかなど、使用し
ないときにも携帯端末に注意を
向けることがあります。

同研究グループは、今回、単に
携帯端末が置いてある事で注意
が損なわれるかどうかについて
検証を行いました。具体的には、
実験参加者をスマホ条件と統制
条件の2グループにランダムに
割り振り、スマホ条件では、PC
モニタの脇に実験者のスマホを
置き、実験参加者にモニタ上の
多数の文字のなかから標的文字
を探すよう求め、探索にかかっ
た時間を計測しました。 統制
条件では、スマホの代わりに同
サイズのメモ帳を置き、同様の
実験を行いました。

この結果、標的を探すまでに要
した時間は、統制条件よりスマ
ホ条件で長くかかったという事
です。これは、単にスマホが置
いてあるだけで自動的に注意が
向いてしまい、課題成績が悪く
なったと考えられます。しかし、
同効果は普段のスマホ使用頻度
が低い人に強く起こり、スマホ
を普段からよく使用する人は、
かえってスマホの置かれた側の
標的に気づきやすいことも分か
りました。

同研究グループは、今回の結果
について、携帯電話が置いてあ
るだけでも注意を自動的に引き
つけること、およびそのような
注意の引きつけとそれを無視し
ようとする働きに個人差がある
ことという2つの要因が合わさ
って、携帯端末が置いてあるだ
けで注意の広がりに偏りが生じ、
身のまわりに注意を向ける行動
が阻害されることが考えられる
と説明しています。

ネット・スマホの使い方につい

て解説している動画です。

 
 
 


 
 
 
虫を無視する。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
好熱性糸状菌から、耐熱性と
長期安定性に優れたグルコース
脱水素酵素(GDH )を発見した事
を発表したことは、素晴らしい
業績です。好熱性の微生物には、
耐熱性の酵素が発見されること
は、PCR 法の使用に、耐えうる
制限酵素を海底火山に近い所の
微生物から取り出したことに始
まると記憶しています。遺伝子
増幅法としてPCR 法は、有名で
すが、耐熱性の制限酵素がなけ
れば、成り立ちません。冷静な
推理から生まれた大胆な仮説を
証明することで、誰も想像もつ
かなかったことを成し遂げられ
ることが良く分かりました。
携帯端末をそばに置いておく
事が注意に及ぼす影響を検証し、
不使用でも端末がそばにある時
は本来向けるべき場所への注意
が阻害されることが、解明され
たのは、喜ぶべきことであると
私は、思います。歩きスマホを
している人が事故に遭う確率は、
非常に高くなります。不使用時
でも注意に及ぼす影響が大きい
なら、尚更、スマホや携帯使用
のモラルが問われるのではない
かと考えております。

携帯の形態が気になる。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2017-12-10 01:29:14

カテゴリー:未分類



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
診療マル秘裏話  Vol.632 平成28年1月21日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)オオキンケイギク の花に、抗ガン作用のある有用物質
2)ギニアでエボラ出血熱の感染が終息したと宣言

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 オオキンケイギク の花に、抗ガン作用のある有用物質

 
 
 
 
 
 
 
岐阜大工学部の纐纈 守教授
(54)=天然物化学=の研究
グループが、例年5~7月に鮮
やかな黄色に咲き誇るオオキン
ケイギクの花に抗ガン作用のあ
る有用物質が含まれていること
を突き止めました。県内全域に
生育域を拡大している特定外来
生物で、纐纈教授は「有効利用
により駆除に弾みが付けば」と
話しています。
研究は2年前に着手しました。
岐阜市や近郊でオオキンケイギ
クを採取し、花をアルコールに
漬けて含有成分を抽出しました。
さまざまな成分を分離・精製
したところフラボノイド系の化
合物6種類を確認しました。
フラボノイドは黄色い色素と
して存在する天然の有機化合物
で、薬理作用や健康増進効果が
報告されています。 オオキン
ケイギクの含有量は、刺し身等
を飾る食用のキクの約5~6倍、
観賞用キクと比べても倍以上あ
りました。
実験では培養したヒトの白血
病細胞に各化合物を投与し観察
しました。うち「4―メトキシ
ランセオレチン」を与えた細胞
は2日後には約20%に急減し
ました。市販抗ガン薬と同等の
強い効果で、DNA鎖を切断し
細胞死に導いたと考えられると
いうことです。
4―メトキシランセオレチン
は他ではほとんど報告例のない
化合物で、纐纈教授は「オオキ
ンケイギクは希少なフラボノイ
ドの供給源。安全性を確認し、
効果を高めて薬にする可能性を
見いだしたい。花以外の部位か
らも役立つ成分を探したい」と
語りました。
纐纈教授によると、オオキン
ケイギクから抗ガン作用を見い
だした研究は、他に例がないと
いうことです。研究は岐阜大が
推進する地域貢献に繋がる研究
プロジェクトに採択されており、
学内の成果報告会で発表しまし
た。
オオキンケイギクとは、北米
原産のキク科の多年草です。日
本には1880年代に観賞や緑
化用で持ち込まれました。一度
定着すると在来の野草を駆逐し、
景観を一変させるとして、外来
生物法で栽培や、運搬、販売が
原則禁じられ、違反すると罰則
もあります。 日本生態学会が
生態系などへの影響が特に大き
い生物100 種を指定した「日本
の侵略的外来種ワースト100」
にも選ばれています。

このニュースのニュース動画

です。

 
 


 
 
 
私邸で、指定の訓練が行われ
たにも関わらず師弟が喧嘩にな
った。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 ギニアでエボラ出血熱の感染が終息したと宣言

 
 
 
 
 
 
 
世界保健機関(WHO )は29日、
西アフリカ・ギニアで、エボラ
出血熱の感染者がいなくなって
から、ウイルスの最大潜伏期間
の2倍に当たる42日が経過した
として、同国での感染が終息し
たと宣言しました。2013年12月
以降に流行したギニア、シエラ
レオネ、リベリアの3カ国全て
で、2年を経て流行の抑え込み
に成功しました。

今回の流行はギニアで始まっ
たとされ、隣接する3カ国で疑
い例も含め1万1千人以上の死者
を出しました。

リベリアでは今年5月以降、
2度にわたって終息が宣言され
ましたが、いずれも1、2カ月後
に再び新たな感染者が発生し、
完全には、終息していません。

このニュースのニュース動画

です。

 
 


 
 
 
浅間大社で、大志を宣言する。


 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
県内全域に生育域を拡大して
いる特定外来生物であるオオキンケイ
ギク の中の抗ガン作用のある、
有用物質が見つかったのは本当
に、偉大な業績と言えましょう。
この有効成分を取り出すため
に、駆除が進めば、植物の環境
がより良くなると思われるので
一石二鳥という訳です。市販抗
ガン薬と同等の強い効果で、D
NA鎖を切断し細胞死に導いた
と考えられるそうですので、抗
ガン剤としての価値も大いにあ
ると考えられます。4―メトキ
シランセオレチンは他ではほと
んど報告例のない化合物ですの
で、後は、副作用などの安全性
の確認だけが重要ということで
しょう。
ギニアで、エボラ出血熱の
感染者がいなくなってから、ウ
イルスの最大潜伏期間の2倍に
当たる42日が経過したとして、
同国での感染が終息したと宣言
したのは、喜ばしいことです。
しかし、リベリアでは今年5
月以降、2度にわたって終息が
宣言されましたが、いずれも1、
2カ月後に再び新たな感染者が
発生し、完全には、終息してい
ないという事実は、まだ不気味
さを残していると言えるでしょ
う。感染後、生き延びた人でも
再び、性行為で、パートナーを
感染させる可能性が残されてい
るから油断できません。

終息と収束が望まれます。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.778メルマガ

2017-12-09 00:16:33

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.778 平成29年2月5日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)冬季の室温が上がると、居住者の血圧が下がる
2)妊娠・出産のための健康づくり出前講座を開催

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 冬季の室温が上がると、居住者の血圧が下がる

 
 
 
 
 
 
 
住宅の断熱化で冬季の室温が
上がると、それに伴って居住者
の血圧が下がる傾向にあること
が1月13日、国土交通省が発表
した断熱改修による、健康への
影響調査の中間報告で分かりま
した。室温が低いほど血圧が高
くなり、高齢者ほど上昇幅が大
きくなる傾向も確認されました。
中間報告によると、165人
を対象に断熱改修前後の室温と
血圧の変化を調べた結果、断熱
化で室温が平均2.7 度上昇した
のに対し、最高血圧は同1.0 m
mHg低下しました。室温が上
がるほど血圧は下がる傾向が見
られました。
また冬の起床時の室温と血圧
の関係を1753人分のサンプ
ルを用いて分析したところ室温
がふだんより10度低くなれば
最高血圧が7.3 mmHg高くな
ることが分かりました。さらに
年齢が10歳上がると、血圧の
上昇幅は8.8 mmHgとより大
きくなり、中間報告は「高齢者
ほど、住宅の室温低下に注意が
必要」と指摘しました。

断熱レベルが高いと冬でも寒く

ない室温の上昇が確保されて、

健康も維持できるという動画

です。

 
 


 
 
誌的で私的な指摘を頂いた。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 妊娠・出産のための健康づくり出前講座を開催

 
 
 
 
 
 
静岡県こども家庭課は11日、
島田市の県立金谷高で、妊娠・
出産のための、健康づくり出前
講座を開きました。浜松市東三
方町の木村産科・婦人科の木村
聡院長が講師を務め、2年生約
110人が出産に対する正しい
知識を学びました。
生徒は出産シーンの動画や、
高齢出産を経験した、野田聖子
衆院議員が「子どもを自然に授
かる時期は限られている。その
ことを分かった上で、どういう
人生を送るか考えて」などと呼
び掛ける動画等を視聴しました。
性感染症についての知識も得ま
した。
県は昨年4月から、高齢出産
などに対する理解を深めること
で、自身のライフプランを考え
るきっかけにしてもらおうと県
内各地で、同講座を開催してい
ます。これまでに中学や高校、
専門学校など約20カ所で約1
500人が受講しています。今
後は、静岡中央高や静岡高でも
開く予定だそうです。

女性の健康に関する電話相談

窓口について知らせている動画

です。

 
 


 
 
 
市長が動画を視聴する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
住宅の断熱化で冬季の室温が
上がると、それに伴って居住者
の血圧が下がる傾向にあること
が断熱改修による健康への影響
調査の中間報告で、明らかとな
ったのは、喜ばしいことです。
住宅等、不動産は、価格が高い
ので、お金持ち以外はそうそう
取引するものではないと思いま
すので、実際に取引しようと考
えている方は、住宅の断熱化に
ついて考慮に入れることが必須
となると確信しました。高断熱
の医師監修のもと作られた家の
広告を見た事があります。血圧
は、人が生きているか、死んで
いるかを判断する重要な数値で
あり、高血圧や心拍数の増加が
心臓に負担をかけて寿命の短縮
につながることは、その通りで
す。ですから、健やかに老後を
過ごすためにも住宅の断熱化に
よる冬期の室温上昇についてし
っかり議論すべき時にきている
ように思われます。
静岡県こども家庭課のような
地方行政機関が、島田市の県立
金谷高で、妊娠・出産のための、
健康づくり出前講座を開いたの
は、本当に有意義なことだと私
は、考えています。少子高齢化
について対策を考える時に出産
適齢期の男女が、正確な知識を
持っていないことで、更に少子
高齢化に拍車がかかることは、
十分に考えられます。 忙しい
産婦人科の院長先生が講師を務
めるには、大変なお金と労力と
手間暇がかかったものと推測致
します。しかし、仮にそうであ
っても、正確な性に関する知識
を学べたことは、聴講した高校
生は、一生の宝とすることが、
できるでしょう。

恒例の高齢出産とならない様
な対策をする。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.777メルマガ

2017-12-08 00:01:46

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.777 平成29年2月4日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)Pendred 症候群の原因を解明し新規治療法発見
2)万能細胞で約1センチ大の立体的小腸の組織を作成

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 Pendred 症候群の原因を解明し新規治療法発見

 
 
 
 
 
 
慶應義塾大学は1月11日患者
さんのiPS 細胞を用いて遺伝性
難聴である、Pendred 症候群の
原因を明らかにし、新規治療法
を発見したことを発表しました。
この研究は、同大医学部生理学
教室の岡野栄之教授、耳鼻咽喉
科学教室の小川郁教授らとNHO
東京医療センターの松永 達雄
部長との共同研究によるもので
す。研究成果は「Cell Reports」
に、1月3日付けで掲載されてい
ます。

老人性難聴や突発性難聴、メニ
エール病などに代表される難聴
の多くは内耳に原因があること
が知られており、WHO の報告に
よれば、65才以上の人口の30~
40%が難聴によりハンディキャ
ップを有しているという事です。
Pendred 症候群は、進行性難聴
とめまい甲状腺腫を特徴とする
遺伝性の疾患で、遺伝性難聴の
中で2番目に患者数が多く、SLC
26A4遺伝子の変異によるペンド
リン(PENDRIN )蛋白の異常が
原因である事が知られています。

これまで遺伝性難聴の研究は
患者さんの遺伝子変異を持つマ
ウスを作成して観察することで
進められてきましたが、一部の
遺伝性難聴では、遺伝子改変マ
ウスが難聴を起こさないことが
しばしば報告されており、Pend
red 症候群においても、遺伝子
改変マウスは進行性難聴を再現
できず、治療法の開発が進んで
いませんでした。

同研究グループはヒトiPS細胞
から内耳細胞を効率的に安定し
て作成する方法を開発しました。
それと同時に、Pendred 症候群
患者さんの血液から疾患特異的
iPS細胞を作製し、患者iPS細胞
と健常者iPS 細胞から内耳細胞
をそれぞれ作成して比較検討を
行いました。その結果、患者 i
PS細胞から作られた内耳細胞に
おいてのみ、細胞内に異常なペ
ンドリンが蓄積、パーキンソン
病やアルツハイマー病等の進行
性の中枢神経障害を呈する神経
変性疾患にみられるような凝集
体を作ることがわかったという
ことです。この内耳細胞は、Pe
ndred 症候群の患者さんでは、
細胞ストレスに、非常に弱く、
細胞がより死にやすくなってい
ることが明らかとなりました。
更に研究グループは疾患の難聴
の進行の治療薬を開発するため、
複数の薬剤の中から、この細胞
ストレスに対する細胞脆弱性を
改善する薬剤を探索した結果、
免疫抑制剤であるシロリムスが
脆弱性を改善することを発見し
たということです。

今回の研究成果で、Pendred
症候群の進行性難聴は、多くの
神経変性疾患と同様のメカニズ
ムによって進んでいく事、更に
シロリムスが進行性難聴を抑制
する治療薬となる可能性が示唆
されました。内耳に原因のある
進行性難聴には、遺伝子変異の
他にも多くのメカニズムが仮説
として考えられていますがヒト
の内耳の細胞は採取できないた
め、臨床現場では最後まで原因
が明らかにならないことがしば
しばあります。研究グループは
これらの原因不明の進行性難聴
の中に「内耳変性」を起こして
いる患者さんが、含まれている
可能性を考えており、今後この
ヒトiPS 技術を用いたアプロー
チで徐々に明らかにしていくと
しています。

遺伝性難聴の原因遺伝子を特定

したというニュース動画です。

 
 


 
 
 
内耳の異常を内示した。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 万能細胞で約1センチ大の立体的小腸の組織を作成

 
 
 
 
 
さまざまな細胞になる、人の
人工多能性幹細胞(iPS 細胞)
や胚性幹細胞(ES細胞)を使い、
約1センチ大の立体的な小腸の組織
をつくったと国立成育医療研究
センターなどのチームが12日、
米科学誌電子版に発表しました。

縮んだり緩んだりという腸に
特有の動きを繰り返し、下痢止
めや便秘薬にも反応する「ミニ
小腸」です。生体と同様の働き
をする腸組織の作製は世界初と
いうことです。

これを使って、病気の症状を
再現できれば、潰瘍性大腸炎や
クローン病など腸の難病の研究
や治療薬開発に役立つと期待さ
れています。同センターの阿久
津英憲部長は「将来はミニ小腸
を人に移植する再生医療にもつ
なげたい」と話しています。

このニュースのニュース動画

です。

 
 


 
 
ミニ小腸は、科学技術の進歩
の象徴。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
患者さんのiPS 細胞を用いて、
遺伝性難聴であるPendred 症候
群の原因を明らかにし新規治療
法を発見したのは、偉大な業績
です。 これまで遺伝性難聴の
研究は患者さんの遺伝子変異を
持つマウスを作成して観察する
ことで進められてきましたが、
一部の遺伝性難聴では、遺伝子
改変マウスが難聴を起こさない
ことがしばしば報告されており、
Pendred 症候群においても遺伝
子改変マウスは、進行性難聴を
再現できず、治療法の開発が進
んでいなかったことを思えば、
巨大な研究の障害を、視点を変
えることで取り除いたと言える
のではないでしょうか?種が違
うと遺伝子変異が発現しないと
いうことは、よくあることで、
遺伝子変異に執着することで、
進歩が止まっていたのは、残念
と言わざるを得ません。しかし
iPS 細胞を使ってブレイクスルー
するとは、発想の転換が鮮やか
と言わざるを得ません。 更に
研究グループは、疾患の難聴の
進行の治療薬を開発するため、
複数の薬剤の中から、この細胞
ストレスに対する細胞脆弱性を
改善する薬剤を探索した結果、
免疫抑制剤であるシロリムスが
脆弱性を改善することを発見し
たことは、患者さんにとって大
きな福音となることでしょう。
さまざまな細胞になる、人の
人工多能性幹細胞(iPS 細胞)
や胚性幹細胞(ES細胞)を使い、
約1センチ大の立体的な小腸の組織
をつくったのは素晴らしい業績
です。 これを使って、病気の
症状を再現できれば潰瘍性大腸
炎やクローン病など腸の難病の
研究や、治療薬開発に役立つと
期待されると同時に将来はミニ
小腸を人に移植する再生医療に
もつなげるという方針がたった
ことは、非常に大きな一歩であ
ると私は、考えています。ヒト
の腸の組織を、内視鏡を介して
沢山とってくることは、困難で
ある以上、万能細胞から分化し
たミニ小腸を使っていろいろな
研究が進むことを期待したいと
思います。

病気の再現が際限なく行われ
る。笑

 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.776メルマガ

2017-12-07 00:02:10

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.776 平成29年2月3日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)体をさする等の刺激が神経の成長や再生を促す
2)鳥インフルエンザ 感染者が計106人確認され20人死亡

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 体をさする等の刺激が神経の成長や再生を促す

 
 
 
 
 
 
体をさするなどの刺激が神経
細胞が持つ蛋白質の一種を活性
化し、神経の成長や再生を促す
詳しいメカニズムを、群馬大大
学院の柴崎 貢志准教授(分子
細胞生物学)の研究グループが
11日までに解明しました。打撲
などの患部を、無意識にさする
行為が傷ついた神経回路の再生
を促進する効果があると考えら
れるということです。

交通事故などで神経を激しく
損傷した場合に、リハビリで、
なぜ運動機能が回復していくの
かも分子レベルで説明できるよ
うになったといい、柴崎准教授
は「今後、リハビリの効果向上
や、傷ついた神経の修復を促す
薬の開発につながる可能性があ
る」と話しています。

 
インターネットの脳に、与える

悪い影響について解説している

動画です。

 
 


 
 
 
幹部の患部を意識して、再生
医療が最盛となる。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 鳥インフルエンザ 感染者が計106人確認され20人死亡

 
 
 
 
 
 
中国国家衛生計画出産委員会
は11日、昨年12月に中国本土で
鳥インフルエンザウイルス(H7
N9型)の感染者が計106 人確認
され、20人が死亡したと明らか
にしました。

昨年11月は、感染者が6人で
死者はおらず感染が急激に拡大
しました。中国では毎年冬にH7
N9型の感染が広がり、2014年に
は約140人、15 年にも約90人が
死亡しています。

このニュースのニュース動画

です。

 
 


 
 
 
本渡さんが本土に帰る。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
体をさするなどの刺激が神経
細胞が持つ蛋白質の一種を活性
化し、神経の成長や再生を促す
詳しいメカニズムが解明された
のは、偉大な業績だと思います。
体をさすることに意味はないと
私も考えておりましたが、そう
ではなかったようです。体をさ
するという行為が神経の成長や
再生を促すということ自体、今
でも信じられない部分がありま
す。こんなことまで、意味があ
るということを突き止める探究
心の大きさに感嘆せざるを得ま
せん。
中国本土で鶏インフルエンザ
で死者が20人ということですが
実際は、もっと多いのではない
かと私は、考えています。中国
本土の環境が大気汚染や、水質
汚濁を考慮に入れてもまだまだ
実測値を示していない気がしま
す。共産党の組織は、数字を上
に報告するときに水増しする事
が知られているからです。上に
気に入られようと賄賂を添えて
だそうです。ですから日本のGD
P を追い抜いたというのも架空
のデーターに基づくものではな
いかと考えられています。死者
の場合は、水増しではなく過小
評価するようです。

上司が、製品を上梓する。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.775メルマガ

2017-12-06 00:02:49

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.775 平成29年2月2日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)網膜色素変性症のマウスをiPS細胞由来細胞で救済
2)たばこが世界経済に与える影響に関する報告書

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 網膜色素変性症のマウスをiPS細胞由来細胞で救済

 
 
 
 
 
 
「網膜色素変性症」という病
気で目が見えなくなったマウス
に、人工多能性幹細胞(iPS
細胞)から作った網膜の細胞を
移植する事で、光を感じる視覚
が回復することを、理化学研究
所多細胞システム形成研究セン
ター(神戸市中央区)のグルー
プが初めて確認しました。ヒト
の失明原因にもなる病気で、2
年以内に臨床研究の申請を目指
すということです。

同センターの万代道子・副プ
ロジェクトリーダーらの成果で、
10日付の米科学誌ステムセル・
リポーツ電子版に発表しました。

網膜色素変性症は、遺伝性の
病気で、網膜の視細胞が死んで
いきます。グループはマウスの
iPS細胞から視細胞等のもと
となる細胞を、作製しました。
網膜色素変性症で失明したマウ
スに移植し効果を検証しました。

部屋が光ると、5秒後に電気
ショックを与える実験を繰り返
した結果、移植したマウス21
匹のうち9匹は、光るとショッ
クを避けられる隣室に逃げるよ
うになり、光に反応している事
が示されました。一方、失明し
たマウスは逃げられずに刺激を
受け続けました。

また、移植した視細胞とマウ
スのもともとの網膜細胞との間
で、実際に光の情報が伝達され
ていることも確認しました。

現段階では、移植部分は網膜
全体の5%未満で、視覚の回復
は光が分かる程度という事です。
万代副リーダーは「回復の度合
いが高まるよう研究を続けたい」
と話しています。

【網膜色素変性症】 遺伝子の
変異が原因で、目の奥で光を受
け取る網膜の視細胞がだんだん
となくなっていき、視野が狭く
なったり、暗がりで物が見えに
くくなったりする難病です。
失明することもあります。原因
遺伝子は70以上あり、患者さん
は3千人に1人と推定されてい
ます。国内患者さんは少なくと
も約2万9千人です。 遺伝子
治療や人工網膜の開発が試みら
れていますが、治療法は確立し
ていません。

網膜色素変性症について解説し

ている動画です。

 
 


 
 
 
難病の治療法が何秒毎に生ま
れる。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 たばこが世界経済に与える影響に関する報告書

 
 
 
 
 
世界保健機関(WHO)は10日、
たばこが世界経済に与える影響
に関する報告書を発表し、健康
被害への医療費などで年間1兆
ドル(116 兆円)以上の損失を
与えていると指摘しました。特
に喫煙人口が、増加傾向にある
途上国での被害が深刻だとして、
たばこへの課税強化などの対策
を求めました。

事態を放置した場合には喫煙
を原因とする死者が現在の年間
600万人から2030年には800万人
に増加する可能性があるとしま
した。

WHO の15年の資料によると、
世界の喫煙人口(15歳以上)は
約11億1300万人です。国別では
中国が1位で約3億400万人です。
日本は,約2500万人で7位でした。

上記ニュースより、半年ぐらい

後のニュース動画です。

 
 


 
 
 
課税強化は、無駄という狂歌
を詠む。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
「網膜色素変性症」という病
気で目が見えなくなったマウス
に、人工多能性幹細胞(iPS
細胞)から作った網膜の細胞を
移植する事で、光を感じる視覚
が回復することを確認したのは、
偉大な業績です。少し前に黄斑
変性症では、臨床試験が行われ
実際に移植手術を受けた患者さ
んが、見えるようになったと言
っていたのが印象に残っていま
す。現在、有効な治療法がなく、
今この瞬間にも、網膜色素変性
症から、失明している人がいる
ことを考えると臨床試験を急ぐ
必要があります。しかしコスト
の問題から、網膜色素変性症の
臨床試験では自分のiPS細胞
ではなく、遺伝的に非常に似た
他人のiPS細胞を使うことに
なりそうです。そこで全く問題
が起こらないことを期待したい
と思います。
世界保健機関(WHO)は10日、
たばこが世界経済に与える影響
に関する報告書を発表し、健康
被害への医療費などで年間1兆
ドル(116 兆円)以上の損失を
与えていると指摘したのは由々
しき問題であると私は考えてい
ます。しかしながら、タバコ税
のアップは、根本的な処方箋に
はならない気がします。やらな
いよりは、いいですがニコチン
依存症の治療を急ぐ方が現実的
であると私は、考えています。
米国では、既に禁煙ワクチンが
臨床試験をされているようです。
禁煙ワクチンなどが使えるよう
になってこそ、タバコを止める
決意を固める人が増えて禁煙が
成功し、健康被害への医療費が
減り、損失がやがてカバーでき
るようになるのではと期待して
います。

タバコ税増税の諸法は根本的
な処方箋にならない。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.774メルマガ

2017-12-05 00:05:13

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.774 平成29年1月31日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)ユーグレナによるコハク酸の細胞外生産を発見
2)子宮移植の臨床研究を慶応大倫理委員会に申請

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 ユーグレナによるコハク酸の細胞外生産を発見

 
 
 
 
 
 
 
明治大学は12月21日、真核微
細藻類ユーグレナによるコハク
酸の細胞外生産を、発見したと
発表しました。

同成果は、明治大学農学部小山
内崇専任講師、理化学研究所、
神戸大学、ユーグレナらの研究
グループによるもので、12月8
日付けのスイス科学誌「Fronti
ers in Microbiology 」に掲載
されました。

生物が生体内で作る有機酸で
あるコハク酸が、近年バイオプ
ラスチックの原料として注目を
集めています。 バイオプラス
チック(bioplastic)とは生物
資源(バイオマス)から作られ
たプラスチックで、環境に優し
い素材であることが分かってい
ます。燃やしても、普通のプラ
スティックのようにダイオキシ
ン類は発生しません。同研究グ
ループはこれまでに、光合成を
行う原核生物であるラン藻が、
暗・嫌気条件での培養によって、
細胞外にコハク酸や乳酸などの
有機酸を放出することを明らか
にしていましたが、今回は真核
微細藻類のユーグレナに着目し
ました。ユーグレナのなかでも
最も研究が盛んに行われている
Euglena gracilisを用いて研究
を行いました。

この結果、室温、明・好気条件
下でユーグレナを培養後、暗・
嫌気条件下に移行させることで、
ユーグレナがコハク酸を細胞外
に放出することが分かりました。
さらに、嫌気培養の条件として、
培地を合成培地または緩衝液、
温度を25℃または30℃、添加す
る炭素源を炭酸水素ナトリウム
またはグルコース、というよう
に変化させた所、温度に関係な
く、合成培地の方が緩衝液より
も多くのコハク酸量を検出しま
した。 また、グルコースは、
合成培地ではコハク酸量を減少
させたのに対し、緩衝液ではコ
ハク酸量を増加させました。炭
酸水素ナトリウムは、培養液や
温度に関わらず、コハク酸量を
増加させました。

一方、外部から炭素源を加えな
い場合、コハク酸は、細胞内に
蓄積したパラミロンを原料とし
て生産されます。ユーグレナの
パラミロンは、窒素が欠乏する
と蓄積量が増加することから、
明・好気条件で、ユーグレナを
窒素欠乏にした後に、暗・嫌気
培養を行ったところ、コハク酸
の生産量が、通常培養のユーグ
レナの約70倍である869.6mg/L
に達しました。同研究グループ
によると、これは微細藻類によ
るバイオコハク酸生産の、世界
最高記録であるということです。

同研究グループは、今後光合成
生物を利用した物質生産が発展
することで、環境問題のひとつ
である、温室効果ガス削減への
寄与が期待されるとしています。

ユーグレナについて解説してい

る動画です。

 
 


 
 
 
生産工場を清算する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 子宮移植の臨床研究を慶応大倫理委員会に申請

 
 
 
 
 
病気などで子宮がない女性に、
妊娠・出産を目的に、第三者の
子宮を移植する子宮移植の臨床
研究を、慶応大のチームが20
17年内に学内の倫理委員会に
申請する方針であることが分か
りました。

海外では出産例もありますが、
国内で実施されれば初めてとい
うことです。

子宮移植は赤ちゃんを得る事
が目的で、心臓や肝臓の移植の
ように本人の生命維持のためで
はありません。

このため、倫理委員会や関連
学会の承認を得て先天的に子宮
がない「ロキタンスキー症候群」
という病気の女性を対象に3年
間で5人に移植する計画です。
子宮は母親など親族から提供を
受けます。将来は子宮頸ガン等
で子宮を失った人も対象になる
可能性があります。

このニュースのニュース動画

です。

 
 


 
 
隊商が対象のコンペ。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
編集後記

 
 
真核微細藻類ユーグレナによ
るコハク酸の細胞外生産を発見
したと発表したのは素晴らしい
業績です。ユーグレナは、別名
ミドリムシという特殊な単細胞
生物です。人間の食用にするの
にも、非常に栄養価が高い生物
とされています。ミドリムシと
ムシがついているため、女性か
ら敬遠されるため、ユーグレナ
と言われることが多いようです。
人間の食用にするだけではなく、
油を生産するものを、大量培養
して油を搾りとり、燃料として
使う計画もあるようです。特徴
としては、葉緑素をもっている
植物の面と、鞭毛をもっている
移動可能な動物の面を両方備え
ているということです。バイオ
プラスチック(bioplastic)と
は生物資源(バイオマス)から
作られたプラスチックで、環境
に優しい素材であることが分か
っていて、その原料としてのコ
ハク酸の細胞外生産を発見した
ということです。
病気などで子宮がない女性に、
妊娠・出産を目的に、第三者の
子宮を移植する子宮移植の臨床
研究を、慶応大のチームが学内
の倫理委員会に申請したのは、
病気などで子宮がない女性にと
っては、妊娠出産の機会が到来
するという大きな福音となる事
でしょう。 この際、ドナーが
出産可能年齢である必要はなく、
閉経を迎えた母親の子宮を移植
されて、無事子供を主産した例
もあるようです。本当に女性の
身体は、神秘に満ちています。
閉経を迎えて、これ以上出産は
無理と思われていた子宮からで
も子宮移植により子供を出産す
ることが可能であるということ
ですから、移植さえ上手くいけ
ば、今まで出産をあきらめてい
た女性が出産可能になるという
奇跡が生じるといっても過言で
はないでしょう。

至急ドナーの子宮を移植する。


 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.773メルマガ

2017-12-04 00:15:36

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.773 平成29年1月30日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)食生活乱雑な人はバランス良い人より死亡リスクが高
2)キタシロサイをiPS 細胞で絶滅の危機から救う

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 食生活乱雑な人はバランス良い人より死亡リスクが高

 
 
 
 
 
 
忘年会や新年会が続き、家で
はおせち料理に腹鼓。年末年始
はどうしても、食生活が乱れが
ちです。 古くから食べものは
医薬と同じだととらえる「医食
同源」という考え方があるよう
に、食生活は健康と密接な関係
があります。国立ガン研究セン
ターなどの調査で、食生活が乱
れている人は、バランスが取れ
ている人より死亡リスクが最大
で約18%も高いことが分かっ
りました。世界有数の長寿国・
日本を支えてきた日本型食生活
を心がければ、乱れは回復でき
ると言われています。バランス
の取れた食生活は、本当に国民
の健康維持に役立つのでしょう
か? 実は、これまで具体的に、
検証されたことはなかったとい
うことです。

そのため、国立ガン研究セン
ターなどが1990~98年に、
全国の男女10万人(調査開始
時40~69歳)を対象に食事
内容のバランスを調査しました。
さらに、その中から循環器疾患、
ガン、肝疾患のいずれにも該当
しなかった8万人を15年間に
わたって追跡調査し、食事バラ
ンスの適切さと死亡との関連を
検証しました。
まず、調査で判明した8万人
の食事内容について、バランス
ガイドの料理7ジャンルそれぞ
れを、適切に摂取しているかど
うか10点満点で評価しました。
合計点が高い順に4グループに
分け、15年間のうちに死んだ
人がどのグループに属し、死因
が何だったのかを分析しました。

その結果、全死因を含む総合
評価では、評価点数が低く食事
バランスガイドに沿った食事を
していない人ほど死亡リスクが
大きく、点数が高く適切な食生
活の人ほど小さい傾向が見て取
れました。

最も点数が、低いグループの
死亡リスクは、最も高いグルー
プを約18%上回っていました。
また点数が10点増えるごとに
死亡リスクが7%低くなること
も分かった。

死因別では、正しい食生活と
の相関が最も顕著だったのは脳
卒中をはじめとした脳血管疾患
でした。 評価点数が最も低い
グループの死亡リスクは、最も
高いグループを28%上回って
最大の落差となり、点数が10
点増えるごとのリスク低下は11
%にも上りました。

特に主菜についての評価点数
が高い人程リスクの低下が顕著
でした。諸外国の研究でも同様
の結果が得られており、肉や魚
を適切に食べる人程脳血管疾患
のリスクが低いということが、
世界的に確認された格好です。

次に相関が顕著だったのは、
高血圧や動脈硬化、心筋梗塞等
に代表される循環器疾患です。
点数が10点増えるごとに死亡
リスクが7%下落しました。副
菜、果物の得点が高い人程、リ
スクが低下していました。

海外でも、野菜や果物の摂取
量が多い人ほど循環器疾患のリ
スクは低いとする研究結果が出
ており、それが改めて裏付けら
れました。

また、統計学的な関連を確認
するまでには至りませんでした
が、ガンによる死亡でも、正し
い食生活をする人ほど死亡リス
クが低い傾向がうかがえるとい
うことです。

研究チームは「野菜や果物の
適切な摂取が、消化器系のガン
リスク低下と関連している可能
性がある」と報告しています。

日本は世界有数の長寿国です。
この理由については諸説ありま
すが、農水省は「日本型食生活
の影響が大きい」とみています。

日本型食生活の特色は、ごは
んを中心に多様な副食を組み合
せていることです。

たとえば日々のおかずに多様
な食品を取り入れていけば、一
食や一日単位ではバランスが取
れていなくても、数日から一週
間単位では栄養バランスに優れ
た健康的な食生活を送ることが
できます。

そのため、たとえ年末年始に
食生活が大きく乱れたとしても、
今後、日本型食生活を心がけれ
ば、中長期的に食事バランスを
回復することができるという事
です。

寿命を縮める食べ物&延ばす食

べ物についての動画です。

 
 


 
 
 
多様な副食を食べて、多様な
服飾で身を飾り、復職した。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 キタシロサイをiPS 細胞で絶滅の危機から救う

 
 
 
 
 
 
地球上に3頭しか生き残って
いない、キタシロサイを絶滅の
危機から救うためキタシロサイ
の人工多能性幹細胞(iPS細胞)
から卵子を作り、将来の個体数
増加を目指す研究を、九州大の
林克彦教授(生殖生物学)とド
イツの国際チームが7日までに
始めました。

卵子を作製できれば凍結保存
されている精子などと体外受精
させ、近縁の動物を代理母にし
て妊娠、出産を試みる構想です。
技術的な困難も予想され、個体
を誕生させるには長い取り組み
が必要だということです。

今回の研究は絶滅の恐れがあ
る動物の救済というiPS 細胞の
新たな応用の可能性を示してお
り、そうした目的の具体的な動
きが明らかになるのは初めてだ
そうです。

キタシロサイを救う実際の手段

についての動画です。

 
 


 
 
機器が全滅の危機。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
世界有数の長寿国・日本を支
えてきた日本型食生活を心がけ
れば、病気を回避できるという
事が証明されたのは偉大な業績
です。しかしながら大東亜戦争
後、アメリカを占領したGHQ
は、自国の農産物やナイロン等
の繊維製品を売りつけるために
敗戦国日本に、短期間の援助と
その後の自国製品の売りつけを
3S政策とともに行いました。
3S政策とは、スポーツ、スク
リーン、セックスの三つのSを
日本人に根付かせることで政治
への関心をなくし、愚民化する
ことです。日本は、島国で自分
の国で敗戦する経験が足りなか
ったために、こうした政策を受
け入れてしまいました。 その
結果、選挙の投票率は、下がり、
学校給食は、パンと牛乳が必須
となり、麻や絹の衣類は、ナイ
ロンにとって代わられました。
伝統的な日本食が奪われた結果
アレルギー疾患、悪性腫瘍など
が蔓延する時代となっています。
こうした歴史的経緯を見ると、
伝統的な和食に立ち戻ることが、
健康を取り戻し、健康寿命を延
ばす秘訣ではないかと考えてい
ます。
地球上に3頭しか生き残って
いない、キタシロサイを絶滅の
危機から救うためキタシロサイ
の人工多能性幹細胞(iPS細胞)
から卵子を作り、将来の個体数
増加を目指す研究が進められて
いるのは、喜ばしいことです。
国連の目指す17項目の中にも、
陸域の生態系保護、回復、持続
可能な利用の推進、持続可能な
森林の経営、砂漠化への対処、
並びに土地の劣化の阻止と回復
及び生物の多様性の喪失を阻止
するとの一項目が目標15として
記載されています。生物の多様
性の喪失を阻止することは人間
の幸福にもつながることだと私
は、考えています。たががキタ
シロサイのことと考えず、絶滅
危惧種にはできるだけこの方法
で救済の手を差し伸べることを
考えて頂きたいものです。

土地の劣化を烈火のごとく怒
る。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2017-12-03 00:15:38

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話  Vol.631 平成28年1月14日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)牛乳から検出された殺虫剤が,パーキンソン病の徴候
2)ガン経験者が喫煙する事で,再発のリスク2.5倍

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 牛乳から検出された殺虫剤が,パーキンソン病の徴候

 
 
 
 
 
 
 
米国神経学会(AAN)は12月9
日、1980年代初頭以前に使用さ
れ、当時は牛乳からも検出され
た殺虫剤が、脳内におけるパー
キンソン病の徴候と関連してい
る可能性がある事を示した研究
を紹介しました。本試験は、12
月9日号のNeurology誌にオンラ
イン掲載されました。

研究チームは,Honolulu-Asia
Aging Studyに参加した日系ア
メリカ人男性449 人(平均年齢
54歳)を30年以上に渡り追跡し、
死亡者の剖検を実施しました。
脳内の黒質領域の細胞が消失
しているかを検査しました。ま
た、同時に116 体の脳で、1980
年代初めにハワイで流通してい
た、牛乳やパイナップル工場で
使用されていた殺虫剤のヘプタ
クロルエポキシド残留量を測定
しました。

その結果、1日あたりコップ2
杯以上の牛乳を飲む非喫煙者で
は、コップ2杯未満/1日群より
も脳の黒質領域における細胞が
40%少ないことが分かりました。
一方、喫煙者ではパーキンソ
ン病を発症するリスクが比較的
低いことが過去の研究で示され
ていますが、いずれかの時点で
喫煙歴のある被験者では、牛乳
摂取量と脳細胞消失との間に、
相関性は認められませんでした。
また、残留ヘプタクロルエポ
キシドは、牛乳を最も多く飲む
被験者の90%から検出されまし
たが、牛乳を全く飲まない被験
者からは検出率は63%と低かっ
たそうです。

著者のR. D. Abbott氏は、「
被験者が飲んでいた牛乳にヘプ
タクロルエポキシドが含まれて
いたことを示す証拠はない」と
説明した上で、「本試験によっ
て、農薬あるいは牛乳の摂取が
パーキンソン病の原因であった
と実証された訳ではなく、関連
性が示されたに過ぎない」と述
べています。

パーキンソン病の原因について

解説している動画です。

 
 


 
 
次点の時点で、事態を理解し
辞退した。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 ガン経験者が喫煙する事で,再発のリスク2.5倍

 
 
 
 
 
 
 
山形大医学部は22日、ガン
経験者が喫煙することで、再び
ガンを発症するリスクが非喫煙
者の約2.5倍になると発表し
ました。記者会見した同大医学
部の嘉山孝正参与は「ガン経験
者でたばこをやめなかった人は、
ガンにも心臓病にもなりやすい
という事が分かりました。一度
ガンになった人は完全にたばこ
をやめなさいということ」と述
べました。11月発行の日本ガン
(ガン)学会の専門誌「キャン
サーサイエンス」に掲載されま
した。

嘉山参与や吉岡孝志教授らに
よると、同大医学部が、進める
一定規模の集団(コホート)を
対象にした追跡調査で判明しま
した。2004~06年に基礎
調査をした高畠町の約2100
人について、11年に追跡調査
をしました。

研究によると、ガン経験者で
非喫煙者104人のうち、新た
にガンにかかった人は7人で6.7
%だったのに対し、喫煙者は12
人中2人で16.7%と約2.5倍に上
りました。

死亡者は、非喫煙者104人
のうち8人で7.7%だったのに対
し、喫煙者は12人のうち3人
の25%でした。

また、心不全や狭心症などの
心臓病がなかったものの、ガン
未経験者993人中、追跡調査
で新たに心臓病を発症した人は
44人の4.4%だったのに対
し、ガン経験者60人のうち追跡
調査で心臓病を発症した人は6
人の10%と2倍超でした。
吉岡教授は「ガン経験のある
人は心臓病のリスクが高いため、
健康診断などでこまめにチェッ
クする必要がある」と警告しま
した。

同大医学部は今後、山形市や
酒田市などの約2万人を対象に
研究の検証を進めるそうです。

このニュースのニュース動画

です。

 
 


 
 
 
懸賞金で、憲章の検証を行い
顕彰した。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
当時は、牛乳からも検出され
た殺虫剤が、脳内におけるパー
キンソン病の徴候と関連してい
る可能性がある事を示した研究
が紹介されたのは、恐ろしい事
だと思います。パーキンソン病
は、老化と関連があることが分
かっているので、殺虫剤が人間
の老化を進める可能性があると
いう事ではないでしょうか?
ガン経験者が喫煙することで、
再びガンを発症するリスクが、
非喫煙者の約2.5倍になると
発表されたことで、いかに喫煙
が、発ガンに関係しているか、
再認識されたということである
と推察致します。ガンの再発を
食い止めるためには、少なくと
も禁煙が必要となるような気が
します。

近縁の人から禁煙治療を受け
よう。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.772メルマガ

2017-12-02 01:28:37

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.772 平成29年1月29日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)高齢者の定義を75歳以上に見直す提言を発表
2)空腹時、体熱発生抑制と食事を促す神経細胞群

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 高齢者の定義を75歳以上に見直す提言を発表

 
 
 
 
 
日本老年学会等は5日、現在
65歳以上とされている高齢者
の定義を、75歳以上に見直す
提言を発表しました。65~74歳
には「准高齢者」という新たな
区分を設け、就労やボランティ
アに参加できる枠組みを創設す
べきだとしています。

近年、元気な高齢者が増えて
いることから、同学会は2013年
に高齢者の定義の再検討に着手
しました。1990年代以降の高齢
者の身体、知的能力、健康状態
に関する国内のデータを収集、
分析した所、ここ10~20年
間に5~10歳程度、若返って
いることが分かりました。特に
65~74歳は、心身の健康が
保たれ、活発な社会活動が可能
な人が多いため、75歳以上を
高齢者とすることが妥当と結論
づけました。

65~74歳は、高齢者への
準備段階にあたる、准高齢者と
定義しました。この年齢層は、
若い世代に比べれば身体機能が
低下し、個人差も大きいことか
ら、個々の健康状態に合わせた
就労や、技能、経験を生かした
ボランティアなどの社会参加を
促すべきだとしています。

一方、今回の提言を、年金の
支給年齢引き上げ等、社会保障
制度の変更に直接結びつける事
には慎重な対応を求めています。

同学会の作業部会座長として
提言をまとめた大内 尉義・虎の
門病院長は、「65歳以上を高
齢者とする定義は今の日本に合
わないのではないか。定義を見
直すことで国民の意識が変われ
ば、より多くの人が社会の支え
手に回るようになる。 社会に
参加することで、健康な状態を
より長く保つこともできる」と
話しています。

このニュースのニュース動画

です。

 
 


 
 
社会保障制度の精度を考える。


 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
2】 空腹時、体熱発生抑制と食事を促す神経細胞群

 
 
 
 
 
空腹の際に脳から信号を受け、
体熱の発生を抑えると共に食事
を促す神経細胞群が延髄にある
ことが分かりました。名古屋大
と群馬大、米オレゴン健康科学
大の研究成果で、5日付の米科
学誌セル・メタボリズム電子版
に発表されました。

異常な飢餓反応が引き起こす
肥満症や拒食などによる低体温
症の仕組みを解明し、治療法を
開発するのに役立つということ
です。

空腹になると、脳の視床下部
から飢餓感を伝える物質が放出
され体熱によるエネルギー消費
を減らすために交感神経の働き
を抑えるとともに、口で物をか
んで食べるように運動神経を働
かせます。

名大の中村和弘教授らはこの
交感神経や運動神経への中継役
を果たす細胞群が延髄の「網様
体」と呼ばれる領域にあること
を、ラットやマウスの実験で、
解明しました。

食欲の仕組みと血糖値について

解説している動画です。

 
 


 
 
 
交感神経の働きに好感を持つ。


 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

現在65歳以上とされている
高齢者の定義を、75歳以上に
見直す提言を発表したのは画期
的な改革であると思います。
現在、年金の支給は、65才以上
とされていますが、年金を支給
されるようになると毎日を遊ん
で暮らす人が多いことを私は見
てきました。人間、努力しなく
てもいい環境になると進歩が止
まってしまいます。また沢山の
年金を受け取れる人は、自分を
進歩させるモチベーションがな
いと認知症に近くなってしまう
可能性があります。年金の支給
年齢を引き上げるどころか私達
の年代の人間には年金が支給さ
れなくなる可能性もあります。
生涯努力を怠らない覚悟がこれ
からの世知辛い世の中を渡って
いくには絶対必要である気がし
ます。 進歩生成発展のために、
人間は生まれていることを自覚
して生涯現役と覚悟を決めるべ
きではないでしょうか。
空腹の際に脳から信号を受け、
体熱の発生を抑えると共に食事
を促す神経細胞群が延髄にある
ことが分かったのは素晴らしい
業績であると思います。 必ず
異常な飢餓反応が、引き起こす
肥満症や拒食などによる低体温
症の仕組みを解明し、治療法を
開発するのに役立つようにして
頂きたいものです。低体温症に
なると免疫の力も低下し病気に
罹りやすくなることが知られて
います。低体温症の人はミトコ
ンドリアの働きが悪い可能性が
あります。 ミトコンドリアを
活性化する方法についても深く
調査する必要があるようです。
私は、食事の内容や睡眠の取り
方などの生活習慣の見直しこそ
がミトコンドリア活性化の急務
であると考えています。

飢餓状態にある気がする。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント