最近の号外Vol.765メルマガ

2017-11-24 00:00:11

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.765 平成29年1月21日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)劇症型溶血性連鎖球菌感染症の患者が過去最多
2)銅の放射性同位体の銅67の大量生産手法を開発

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 劇症型溶血性連鎖球菌感染症の患者が過去最多

 
 
 
 
 
 
患者さんの手足は赤く腫れ、
立っていられないほどのめまい
と痛みを訴えています。 この
ままでは24時間以内に死に至
る恐れがあります。原因の病原
体は確定されていませんが、と
にかく処置を始めなければ…。
手足の壊死(えし)などの症状
が急速に進行し、高い致死率か
ら人食いバクテリアと呼ばれ恐
れられる「劇症型溶血性レンサ
球菌感染症」の患者さんが今年、
469人(11日現在)と過去
最多を更新しました。 実際に
診療に当たった医師は「だるさ、
めまいなど強い全身症状、手足
の赤みや痛みがあれば受診して
ほしい」と話しています。

国立感染症研究所によると、
平成18年に現在の届け出基準
になって以降、劇症型溶血性レ
ンサ球菌感染症の患者数の報告
は増加傾向です。23年以降、
年間200人前後で推移してい
たが、昨年は431人となり、
今年は450人を上回りました。

増加の原因ははっきりと分か
りませんが、聖路加国際病院の
古川恵一内科部長(感染症科)
は「高齢化で抵抗力の弱い人、
糖尿病などの持病を持つ人が増
えていることや地球の温暖化が
関係しているのかもしれない」
と分析しています。

古川医師によると、溶血性レ
ンサ球菌(溶連菌)の感染は、
年間を通じて起きていますが、
特に3~9月が多いということ
です。 近年増えているのは、
温暖化により細菌が繁殖しやす
い環境になっているためともい
われています。また、保菌者の
増加や劇症になりやすいタイプ
の菌が増えている可能性もある
ということです。

溶連菌に感染するとどうなる
のか。実は、溶連菌はありふれ
た菌で、子供の2割くらいは、
喉にこの菌を保有しているとさ
れます。体の抵抗力が弱まると
扁桃腺炎になったり、皮膚の小
さい傷から感染すると、皮膚の
深部が炎症を起こす蜂窩織炎(
ほうかしきえん)になったりし
ます。

中でも、突然発症し、急速に
症状が進んで数時間以内にショ
ック状態で死亡する恐れがある
のが、劇症型溶血性レンサ球菌
感染症です。 短時間に細菌が
増殖して筋肉や筋膜を壊死させ
たり、血流に乗って毒素が全身
に回り臓器不全を引き起こした
りします。致死率は3~4割と
されています。

症例報告や医師への取材から、
劇症型溶血性レンサ球菌感染症
の患者さんがたどった経過を再
現してみましょう。

まずはアトピー性皮膚炎を患
っていますが、それ以外は健康
な29歳の男性。38・2度の
熱で医療機関を受診、インフル
エンザの検査は、陰性で、抗生
物質をもらって帰宅しました。
ところが、翌日から太腿の付け
根が赤くなり痛みが出てきた。
熱も40度に上がったため、3
日後に再び受診。入院して治療
を受けることになりました。

入院したときは意識もはっき
りしていましたが、1時間後に
ショック症状を起こし、収縮期
血圧(上の血圧)は、60mm
Hgにまで低下しました。心電
図にも異常が出て、心臓の筋肉
(心筋)に炎症が起きる急性心
筋炎も併発していると診断され
ました。原因が溶連菌と判明し
たのは入院3日目。足の付け根
の赤みはどんどん広がり、壊死
した部分を切除しました。徐々
に回復しましたが、入院生活は
34日間に及びました。

次は息切れを訴えて救急外来
を受診した66歳の女性です。
受診時は発熱のほか、腹部が2
~3センチほど赤くなっていま
した。ところが、この赤みが2、
3時間後には腹部全体に広がり、
赤黒くなりました。血圧も一気
に低下してショック症状になっ
たため、集中治療室で抗菌薬の
投与を始めるとともに、外科医
が腹部の壊死した組織を切除し
ました。入院生活はやはり30
日以上に及びました。

これらの症例に共通するのが、
数時間で一気に症状が悪化する
点です。古川医師は「原因菌が
明らかになるのを待っている暇
はない。すぐに全身管理を行い、
強い抗菌薬の投与を始めること
が重要だ」と強調しています。
さらに、「救急科、感染症科、
外科、皮膚科等複数の科が協力
して診療に当たることが必要
となる」と話しています。

では、こうした恐ろしい感染
症にならないためにどうすれば
よいのでしょうか。厚労省は「
基本的には、手洗いなどの感染
予防対策をしっかり行うこと」
を挙げています。劇症型でなく
ても、溶連菌に感染したら抗菌
薬を決められた期間飲み、感染
を広げないことも重要です。

患者側からすれば、喉の痛み
や発熱などの症状だけで病院に
行くべきか悩むが、古川医師は
「立っていられない、めまいが
するなどの症状、手足が赤くは
れるなどの症状、だるさなど強
い全身症状があったら病院に行
くべきだ」とアドバイスしてい
ます。進行が早く一刻を争うた
め、複数の科が整った、大きな
病院の方が対応しやすいと言え
ます。

「早期に適切な治療を受けれ
ば死亡の恐れは低くなる。」と
古川医師は言っています。「人
食いバクテリア」という呼び名
は恐ろしいが、早期に治療を受
ければ恐れ過ぎることはありま
せん。

昨年のこのニュースのニュース

動画です。

 
 


 
 
信仰を持つことで治療を進行
させる。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 銅の放射性同位体の銅67の大量生産手法を開発

 
 
 
 
 
 
ガン治療への応用が期待され
る銅の放射性同位体「銅67」
を大量生産する手法を量子科学
技術研究開発機構などが開発し
ました。マウスの実験で、銅67
が、ガン細胞に集積することも
確認しており新たな治療薬開発
が期待されます。成果は28日
付の日本物理学会欧文誌に掲載
されました。
放射性同位体を含む薬剤を、
服用して、ガン細胞を体内から
攻撃する治療法は、外科手術よ
りも負担が少なく注目されてい
ます。銅67は、投与後にガン
細胞に集まっているかを知る手
掛かりとなるγ線と、ガン細胞
を直接攻撃するβ線の2種類の
放射線を出すため、治療薬には
最適と考えられてきました。し
かし、従来の製造法では、大量
生産が難しく、実用的ではあり
ませんでした。
量研機構の橋本和幸上席研究
員らは、加速器で重陽子(陽子
と中性子が結合した粒子)をベ
リリウムの板にぶつけ、飛び出
した高速の中性子を「亜鉛68」
に衝突させることで、銅67を
生成する新たな方法を開発しま
した。従来の100倍の効率で、
高純度の銅67を取り出すこと
に成功しました。
この銅67をガン細胞を移植
したマウスに投与したところ、
ガン細胞に集積しやすいことも
確認しました。 研究チームは
今後、ガン細胞への効果や安全
性などを調べます。

高エネルギー加速器研究機構の

研究紹介についての動画です。

 
 


 
 
量研機構が猟犬を飼う。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
手足の壊死(えし)等の症状
が急速に進行し、高い致死率か
ら人食いバクテリアと呼ばれ恐
れられる「劇症型溶血性レンサ
球菌感染症」の患者さんが今年、
469 人(12月11日現在)と過去
最多を更新したのは由々しき事
です。 早期発見、早期治療が
絶対必要な病気です。 病気が
進行してからでは、壊死した所
を手術で取り除かなければなら
なくなり、治療の難易度が上昇
します。連鎖球菌自体は、適切
な抗生物質で死滅し、ブドウ球
菌のように薬剤耐性に容易にな
ることもありません。 発熱の
患者さんではこの可能性を第一
に考えて治療すべきであると考
えます。ウイルス性疾患を考え
て、解熱剤等で経過観察してい
ると前述したように治療の難易
度がたちまちの内に上昇する事
を良く認識するべきであると思
います。
ガン治療への応用が期待され
る銅の放射性同位体「銅67」
を大量生産する手法を開発した
のは、ガン患者さんにとっては
喜ぶべきことでしょう。ガンの
病巣に集積する性質をもってい
るので、正常細胞への影響は、
少ないと考えられます。 ガン
細胞への効果や、安全性などを
臨床試験によって確認して早期
に臨床で使えるようにして頂き
たいものです。ただし、放射性
同位元素の扱いは、非常に難し
いので、管理が大変ということ
は、申し上げておきたいと思い
ます。従来の製造法では、大量
生産が難しく、実用的ではなか
ったことは、評価に値すると私
は考えています。

清蔵さんの聖像の製造法。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント