最近の号外Vol.662メルマガ

2017-07-27 00:39:26

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話   号外Vol.662 平成28年9月23日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)ラットで、神経新生の生体イメージングに成功
2)FDA より、ALS を適応症とする承認申請が受理

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 ラットで、神経新生の生体イメージングに成功

 
 
 
 
 
 
理化学研究所は8月30日、陽
電子放射断層画像法(PET )を
用いて、ラットにおける「神経
新生」の生体イメージングに、
成功したと発表しました。この
研究は、理研ライフサイエンス
技術基盤研究センター細胞機能
評価研究チームの田村泰久上級
研究員、片岡洋祐チームリーダ
ーと健康・病態科学研究チーム
の高橋佳代 上級研究員、渡邊
恭良 チームリーダーらの共同
研究チームによるものです。
研究成果は、米国の科学雑誌「
The Journal of Neuroscience」
オンライン版に掲載されました。

神経細胞のもととなる神経幹
細胞が神経細胞へと分化する事
を神経新生と呼びますが、ヒト
を含めた哺乳類の場合、この
神経新生は主に胎生期から幼年
期に見られます。一方、成体の
脳には神経幹細胞は存在せず、
新たな神経細胞は産生(再生)
されないと考えられてきました。
しかし近年の研究で、成体でも
脳の限られた領域(側脳室周囲
-嗅球および海馬)でのみ神経
新生が一生涯にわたって起こる
ことが明らかになりました。

中でも、海馬は記憶・学習に
重要な領域のひとつであるため、
うつ病やアルツハイマー型認知
症などの精神・神経疾患におい
て、海馬での神経新生が低下す
る一方、抗うつ薬の投与により
回復することが知られています。
よって、生きた個体でこの神経
新生を生体イメージングする事
ができれば、記憶・学習などの
脳機能を客観的に評価でき、更
にうつ病などの診断にも利用で
きる可能性があります。しかし、
これまでヒトを含めた哺乳類で
の神経新生の定量的な生体イメ
ージング法は確立されていませ
んでした。

今回、共同研究チームは神経
新生を検出するためのPET プロ
ーブである「[18F]FLT(フルオ
ロチミジン)」と、[18F]FLTを
脳内に効率よく到達させるため
の薬剤「プロベネシド」を併用
することにより、定量性に優れ
た神経新生の生体イメージング
法を開発しました。この手法を
用いて、正常ラットとうつ病モ
デルラットの海馬での神経新生
の変化を測定しました。

その結果、うつ病モデルラッ
トでは、海馬への[18F]FLT集積
が低下していることが分かりま
した。更に、うつ病モデルラッ
トに抗うつ薬のSSRIを投与した
所、海馬への[18F]FLTの集積が
正常レベルまで回復することが
明らかになりました。

これは、今回の研究で確立し
たPET 撮像法が、生きた個体に
おける神経新生の変化を定量的
に検出できる生体イメージング
法であることを示しており今後、
ヒトでの神経新生の生体イメー
ジング法の確立が期待できます。
例えばヒトの海馬での神経新生
をPET 診断することで、記憶・
学習等の脳機能を間接的に計測
できる可能性があります。

これにより記憶・学習に効果
があるとされる健康食品やサプ
リメントなどの効果を、客観的
にヒトで評価するなどの応用が
考えられます。 また、うつ病
診断や抗うつ薬の治療効果判定
のひとつの指標として、今回の
PET 撮像法を画像診断に用いる
ことが期待できると、共同研究
グループは述べています。

生体(バイオ)イメージングに

ついて解説している動画です。



 
 
 
藩邸で漢方薬の治療効果判定
を行う。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 FDA より、ALS を適応症とする承認申請が受理

 
 
 
 
 
田辺三菱製薬株式会社は8月
30日、エダラボン(日本製品名:
「ラジカット(R )点滴静注バッ
グ30mg」)について、米国食品
医薬品局(FDA )より、筋萎縮
性側索硬化症(ALS )を適応症
とする承認申請が受理されたと
発表しました。

ALS は、運動神経が選択的に
変性・脱落する、進行性の神経
変性疾患です。症状は、筋萎縮
と筋力低下が、主体で、初期の
症状は、線維束性収縮、痙縮、
こわばり、手足の筋力低下、鼻
声、飲み込み難さ等があります。
病状が進行すると、上肢の機能
障害、歩行障害、構音障害、嚥
下障害、呼吸障害等を生じます。
症状の進行は比較的急速ですが、
個人差が非常に大きいともいわ
れています。

人種や、民族的背景、職業や、
生活環境とは関係なく発症し、
ALS患者の90~95%は遺伝による
発症ではないと考えられていま
す。その他、さまざまな原因が
考えられていますが、未だ結論
は出ていません。しかし、遺伝
子異常、酸化ストレスやグルタ
ミン酸過剰による神経障害とい
った原因説が提唱され、遺伝子
研究をはじめとする基礎研究、
そして治療薬の開発が目覚まし
い進展を見せています。ALS の
発病率は10万人に2人。米国で
の患者数は3万人程度で、年間5,
600 人以上が発病しています。

エダラボンは、同社が創製し
たフリーラジカル消去剤であり、
脳梗塞急性期の治療薬として、
2001年4月に、厚生労働省から
承認されました。脳虚血に伴い
発生するフリーラジカルを消去
し、脂質過酸化反応を抑制し、
虚血領域、あるいはその周囲の
神経細胞を保護する作用を有す
ることから、ALS の病態で上昇
するフリーラジカルを消去して
運動ニューロンを酸化ストレス
から保護し、筋萎縮の進行を遅
らせる効果を有すると考えられ
ています。また、2015年12月に
は韓国でも販売許可を取得して
います。

FDAは、エダラボンについてA
LSの治療薬として、承認申請を
受理するとともに、処方せん薬
ユーザーフィー法(Prescripti
on Drug User Fee Act:PDUFA)
に基づく審査終了目標日(PDU
FA date)を2017年6月16日に、
指定しました。この承認申請の
受理は、提出した承認申請資料
が、本格的な審査を行うための
要件を満たしていると認めたも
のです。 今回の承認申請は、
日本で行った臨床試験のデータ
を基にしており承認された場合
は、MT ファーマ アメリカが、
米国にて販売する予定としてい
ます。

ALS治療薬の開発成功祈念のア

イス・バケツ・チャレンジにつ

いての動画です。



 
 
 
 
神聖なる申請が真正のもので
あることを証明する。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
ラットにおける「神経新生」
の生体イメージングに成功した
のは、偉大な業績と言えましょ
う。神経新生は、起こらないと
医学生時代は、教わっていたの
で、近年の研究で、成体でも、
脳の限られた領域(側脳室周囲
-嗅球および海馬)でのみ神経
新生が一生涯にわたって起こる
ということは、にわかには信じ
られませんでした。ヒトの海馬
での神経新生をPET 診断する事
で記憶・学習等の脳機能を間接
的に計測できる可能性があると
いうことは、今後、受験勉強等
を効率的に行うために使われる
気がします。脳機能の評価を下
すことで改善点を
エダラボンは、田辺三菱製薬
が創製したフリーラジカル消去
剤ということです。その内容は、
抗酸化物質にほかなりません。
脳虚血に伴い発生するフリーラ
ジカルを消去し脂質過酸化反応
を抑制し、虚血領域、あるいは
その周囲の神経細胞を保護する
作用を有することから、ALS の
病態で上昇するフリーラジカル
を消去して、運動ニューロンを
酸化ストレスから保護し、筋萎
縮の進行を遅らせる効果を有す
ると考えて、日本では既にALS
に適応がある訳です。それをア
メリカのFDA が横目でみて自分
の国でも、日本と同じように使
いたいとなった訳です。ALS に
ついては、最近、フィコンパと
いうてんかんの薬が効果がある
と動物実験で証明されたので、
来年2017年から臨床試験を行う
という運びになっているようで
す。私が研修医の時代にはALS
は、不治の病でした。人工呼吸
器を装着して延命を図るしか、
治療手段はないと考えられてい
ました。医療の長足の進歩とい
うほかありません。まさに驚天
動地と言えるでしょう。

早着した軍隊が装着した、重
武装。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント