最近の号外Vol.661メルマガ

2017-07-26 00:02:29

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話   号外Vol.661 平成28年9月22日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)しゃっくりの発生機序メカニズムと止める方法
2)サナダムシの駆虫薬が,実験でジカウイルスの増殖を阻止

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 しゃっくりの発生機序メカニズムと止める方法

 
 
 
 
 
 
しゃっくりがなかなか止まら
ず、呼吸が苦しくなったり話し
づらくなったりしていらいらし
た経験のある人も多いことでし
ょう。しゃっくりは、どういう
仕組みで起き、どうしたら止ま
るのでしょうか。

藤田保健衛生大学(愛知県豊
明市)准教授で医師の近藤司さ
んによると、しゃっくりは、肺
を動かして呼吸させる横隔膜が
強く収縮して息が早く吸い込ま
れるのと同時に、声帯が急に閉
じられる現象です。しゃっくり
の役割は不明ですが生物が水中
から陸上に上がり、えら呼吸か
ら肺呼吸に切り替わる過程で、
肺に水が入らないよう気管を塞
ぐ仕組みの名残という説があり
ます。

しゃっくりの際には「ひっく」
という音が出ます。「ひっ」は
声帯が急に閉じようとする時の
声帯の振動音で、「く」は声帯
が閉じて息が止まった時の音だ
ということです。

なぜ、横隔膜の収縮と声帯の
閉鎖が同時に起こるのでしょう
か。「しゃっくりの指令センタ
ーである延髄のしゃっくり中枢
に、刺激が与えられるからです」
と近藤さんは、話しています。

炭酸飲料を飲む、慌てて食べ
る、激しく笑う、せきをする-
などの刺激が、のどに分布する
舌咽神経から、延髄のしゃっく
り中枢へと伝わります。延髄は
横隔神経を通じて横隔膜を収縮
する様、迷走神経を通じて声帯
を閉じる様、同時に指令を出し
ます。

ただ、こうした刺激で常にし
ゃっくりが出るわけではありま
せん。しゃっくり中枢は普段、
GABA(ギャバ)と呼ばれる
神経伝達物質により、しゃっく
りが出ないよう脳から抑制を受
けているためです。「この抑制
よりも刺激が強くなると、しゃ
っくりが起きる」と近藤さんは
説明しています。一度起きると
すぐには止まりづらいのも特徴
です。

抑制する力を減らす例として
は、飲酒や一部の薬の服用など
があげられます。また、子ども
は大人に比べて発達が未熟で、
GABAによる抑制が効かず、
しゃっくりが起きやすいという
ことです。

しゃっくりは自然に止まるの
で、気にせずに待てばよいので
すが、会議や宴会であいさつを
したり、半日ほど続いて不自由
を感じたりするような場合は、
「何らかの刺激を与えると、し
ゃっくりは止まりやすくなる」
と近藤さんは助言しています。

近藤さんが薦める止め方は、
人さし指を両耳に強く入れて30
秒ほど押すか、舌を30秒ほど
引っ張る方法です。「どちらも
舌咽神経にしゃっくりを抑制す
る刺激が入ると考えられる」と
話しています。このほか、誰か
に驚かしてもらうというよく知
られる方法も有効ということで
す。ただし、いずれも絶対に止
まるというわけではありません。
また、ぜんそくや心臓病、脳卒
中などの人はこうした刺激は避
けた方がよい事は、明らかです。

しゃっくりが、長引く場合は
注意が必要です。48時間以上
続くと「慢性」、1か月以上だ
と「難治性」と分類されます。

慢性や難治性の場合、吐き気
や、倦怠感、呼吸困難、不眠に
悩まされることがあります。又、
難治性の人が脳梗塞や悪性腫瘍
などを患っている例もあるとい
うことです。「喫煙と飲酒が重
なるなどの生活習慣が影響して
いる場合があるので、見直して
ほしい。それでもしゃっくりが
1か月以上続くなら病院に相談
を」と近藤さんは話しています。

しゃくりを簡単に止める方法に

ついて解説している動画です。



 
 
アイドルの生活習慣が週刊誌
に漏れる。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 サナダムシの駆虫薬が,実験でジカウイルスの増殖を阻止

 
 
 
 
 
寄生虫のサナダムシ(条虫)
を駆除するのに広く使用されて
いる薬が、室内実験でジカウイ
ルスの増殖を阻止したとの研究
結果が29日、発表されました。

英医学誌「ネイチャー・メデ
ィスン(Nature Medicine) 」
に掲載された研究論文によると、
この駆虫薬「ニクロサミド(Ni
closamide )」は妊婦にも安全
であることが以前に示されてい
るため、ジカ感染治療のための
迅速な展開が促進される可能性
があるということです。

研究チームは、「今回の研究
成果は現在進められているジカ
ウイルス研究を大きく前進させ
ると共に、ジカ熱治療法の開発
に即時の効果をもたらすはずだ」
と結論付けています。

主に蚊が媒介しますが性的接触
によっても感染するジカウイル
スは感染した女性の胎児に重度
の出生異常を引き起こす恐れが
あります。

成人では、まれにギラン・バ
レー症候群(Guillain-Barre S
yndrome )などの神経疾患につ
ながる可能性もあります。

有効性が確認されればすぐに
使用できる治療薬を見つけるた
めに研究チームは、米食品医薬
品局(FDA )にすでに認可され
ているか、臨床試験中の化合物
6000種を調査しました。

論文の共同執筆者で、米ジョ
ンズ・ホプキンス大学(Johns
Hopkins University)のウイル
ス学者の宋紅軍(Hongjun Song)
氏は、「この種の国際衛生緊急
事態では、待っている時間はな
い」と話しています。

今回の有望な結果については、
実験室外での再現はまだ行われ
ていないと、研究チームは注意
を促しました。宋氏は、AFP の
取材に「ニクロサミドが人体内
で有効だという証拠はまだ存在
しない」と語っています。「さ
らなる動物実験を行い、その後
に人間に対する臨床試験を実施
する必要がある」

だが、10年以上の時間を要す
る場合が多いこのプロセスは、
ニクロサミドの安全性が過去の
研究で、証明されているという
事実によって大幅に短縮される
可能性があります。

50年近く前から使用されてい
るこのサナダムシ駆除薬はジカ
感染を減らすため、そして場合
によっては、ジカウイルスが引
き起こす恐れのある神経に関す
る他の疾患を予防する目的で、
ジカウイルスにさらされた男性
及び妊娠していない女性に投与
することも可能かもしれません。

ジカウイルスについて解説して

いる動画です。



 
 
 
ジカウイルスに直に効く、駆
虫薬。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
しゃっくりは、肺を動かして
呼吸させる横隔膜が強く収縮し
て息が、早く吸い込まれるのと
同時に、声帯が急に閉じられる
現象ということは理解できます。
しゃっくりの役割は生物が水中
から陸上に上がり、えら呼吸か
ら肺呼吸に切り替わる過程で、
肺に水が入らないよう気管を塞
ぐ仕組みの名残という説がある
のも分かりました。 横隔膜の
痙攣ですので、痙攣を解除して
あげれば、しゃっくりは、収ま
ると考えられます。しゃっくり
が止まらない患者さんに対して
鎮静剤の注射を行った所、注射
すると同時に、しゃっくりが収
まりました。普段、しゃっくり
が起きにくいようにしている、
GABA受容体を刺激する薬です。
また、漢方薬では、柿のへたと
いうものが、効果があると考え
られています。しかし、柿のへ
たを調剤するには、時間がかか
るので、今すぐ止めたいしゃっ
くりには、間に合わないことが
多いようです。
この種の国際衛生緊急事態で
は、待っている時間はないとい
うのは正論だと思います。ジカ
熱のように、蚊が媒介するのと
同時に性的接触によっても感染
するということで、未だ良く分
からない感染経路まで存在する
という状態では、とにかく効果
がある、安全な既存薬を用いる
というのは、実践的というべき
でしょう。寄生虫の薬の危険性
より、はるかにウイルス自体の
危険性の方が大きく、被害を受
けるのは、なんの責任もない、
胎児ということですから、本当
に罪な病気と言わざるを得ませ
ん。このような悪いウイルスを
相手にするのですから、毒を持
って毒を制す位の覚悟で、臨床
試験に臨まなければ、今苦しん
でいる患者さんを救うことは、
できないからです。

摂食時に肘が接触する。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント