最近の号外Vol.470メルマガ

2016-12-16 03:03:51

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.470 平成28年2月14日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)慢性腎臓病患者の予後は高リン血症と深く関係
2)スマホ子守が、子どもの発育に悪影響を及ぼす

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 慢性腎臓病患者の予後は高リン血症と深く関係

 
 
 
 
 
 
日本透析医学会の発表による
と、国内における慢性透析患者
数は2014年末時点で約32万人だ
そうです。 透析医療の大きな
問題のひとつに、医療費の高さ
が挙げられ、国民1人当たりの
総医療費に比べ、末期腎不全(
透析期)患者1人当たりの年間
医療費は、15倍にも上るという
調査結果もあります。
慢性腎臓病患者は、ミネラル
代謝バランスの異常を呈してお
り、なかでも高リン血症は生命
予後と深く関係しています。キ
ッセイ薬品工業株式会社は都内
にてメディアフォーラムを開催
し、昭和大学藤が丘病院 腎臓
内科准教授の小岩文彦先生が、
ミネラル代謝における、腎臓の
役割やその病態、リンに着目し
た治療戦略に、ついて講演しま
した。
小岩先生は、慢性腎臓病にお
ける高リン血症は、心血管疾患
を促進し、生命予後の悪化を招
くことから「特に透析患者では、
リンの管理がミネラル代謝異常
のなかで、最優先に管理される
事項だ」ということだそうです。
一方で、透析患者さんのうち約
25%の方がリンをコントロール
できていないという、日本透析
医学会調査に触れ、「患者予後
の観点から、食事療法では、蛋
白質の摂取量をある程度維持し
ながら、血清リン濃度を下げる
工夫が重要」とし、さらに薬物
療法併用の必要性にも言及しま
した。
薬の飲み残し、いわゆる残薬が
医療費を押し上げているのでは
ないかという問題があります。
総務省調査によると、腎不全の
患者さんに処方された薬は、1
0種類以上が54.5%だそうです。
「腎臓だけでなく、心血管疾患
や糖尿病などを合併している事
も多いため、錠数が増える傾向
にあり、透析患者さんでは約半
数をリン吸着薬が占める」と
小岩先生は述べておられます。
そして、薬の錠数が少ない事
が服薬アドヒアランスを上げる
1つの方法になるのではないか
とデータを示し、「リン吸着薬
の服薬アドヒアランスが、15%
改善すると仮定した場合、1か
月1,000人あたり約340万円の
医療コスト削減になるというデ
ータもある」と紹介しました。
国内では6番目となるリン吸
着薬として、2015年11月に発売
されたスクロオキシ水酸化鉄は、
1日平均3.3錠の服薬で、長期間
リン管理が可能なことから、「
服薬錠数の削減が可能な、新た
な高リン血症治療の選択肢とな
るのでは」と期待を寄せました。

血液透析について解説している

動画です。



洗濯方法の選択肢。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 スマホ子守が、子どもの発育に悪影響を及ぼす

 
 
 
 
 
 
子どもを静かにさせるために
スマートフォン (タブレット
端末含む)の画面を見せたり、
触らせたりする「スマホ子守」
が保護者に広がり、3歳児では
3割に上ることが、福岡市のN
PO法人「子どもとメディア」
の調査で分かりました。「スマ
ホ子守」は発育への影響も指摘
されており、識者は「子どもに
不寛容な風潮が強まる中、あや
し方が分からない親がスマホに
頼る現状がある」と指摘してい
ます。
調査は昨年9~11月、福岡、
北九州両市など福岡県内4市の
4カ月児、1歳半児、3歳児の
各健診に訪れた保護者を対象に
実施しました。計5117人が
回答しました。子どもとの関係
でスマホを使う目的(複数回答)
を尋ねたところ、3歳児の保護
者は「静かにさせる」が最多の
31%でした。テレビ電話など
の「コミュニケーション」(17
%)や「教育・知育」(16%)
を上回りました。3歳児が自分
でスマホを触る頻度は「週2回
以上」が23%を占めました。
「スマホ子守」は乳児の保護
者にも浸透しつつあり、4カ月
児では「泣きやませる」が8%、
1歳半児では「あやす」が18
%。スマホを使いたがったり、
取り上げると嫌がったりする1
歳半児は2割を超えているそう
です。
「スマホ子守」については、
日本小児科医会が「親との会話
や体験を共有する時間が奪われ、
発育をゆがめる恐れがある」と
して2013年から啓発活動を
続けています。
一方で少子化などを背景に、
子どもが騒ぐと肩身が狭い思い
をする保護者も多くNPO法人
常務理事の原陽一郎筑紫女学園
大准教授(子ども学)は「社会
全体で子どもとの接し方が分か
らなくなってきている。小さな
子と触れ合う機会をもっと増や
す必要がある」と話しています。
調査結果は、23日に福岡市で
開く同法人のフォーラムで報告
する予定だそうです。

スマホ子守をする母親、父親の

心情を描いている動画です。

スマホ子守がいけない根拠は、

ブルーライトが子供の眼の中に

入り、体内時計を乱すことです。



 
小森さんがスマホ子守をする。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
コンビニの食品には、PH調整
剤という名目で無機リンが大量
に含まれています。健常人でも
コンビニの食品を大量に食べる
ことで、腎臓の調子が悪くなる
ことがあるようです。4~5年
前まで、私もコンビニの食品を
食べていました。すると腎臓の
数値であるクレアチニンが上昇
してきました。コンビニの食事
をしなくなると、またクレアチ
ニンの数字は、元に戻りました。
慢性腎臓病CKD といわれている
人達の中には、毎食コンビニの
食事を食べているという老人も
おりました。本当に恐ろしい事
だと思います。
子どもに不寛容な風潮とは、
幼稚園や保育園の近くに住む
住民が、「子供の声がうるさい
」などと文句をいう事が多くな
ったということではないでしょ
うか?子どもは、元気よく、う
るさいぐらいの方が好ましいと
思うのは、私だけでしょうか?
子どもを育てるのは、お互い
さまという意識が欠けている様
に感じてなりません。子供時代
を経ずして大人になった人は、
一人もいません。ということは、
少なくとも子供時代、周りに、
騒音をまき散らしてきたわけで
自分のことを棚に上げて、人様
の子供のことに寛容ではないの
は、無責任ということになるで
しょう。

寛容な心が肝要といえるでし
ょう。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント