最近の号外Vol.467メルマガ

2016-12-13 01:13:39

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.467 平成28年2月10日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)自閉症スペクトラム の子は脳活動が部位により過剰
2)「健康寿命を延ばす食生活」をテーマに、講演

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 自閉症スペクトラム の子は脳活動が部位により過剰

 
 
 
 
 
発達障害の一種「自閉症スペ
クトラム障害」の子どもは健常
児に比べ、脳の活動が場所によ
って、過剰になっているとする
研究結果を、金沢大学の高橋
哲也特任准教授らがまとめ、米
科学誌に発表しました。

研究チームは、3~9歳の同
障害の子ども43人、が好きな
アニメを見ている時の脳の様子
を、神経活動に伴う微弱な磁場
を測定する脳磁計で調べて健常
児72人と比較しました。その
結果、障害のある子どもは健常
児に比べて、聴覚をつかさどる
両側頭葉や視覚を司る後頭葉の
活動が過剰になっていることが
分かりました。 同障害の患者
さんは、脳の活動を調整する
機能に障害があるとみられてお
り、今回の研究で裏付けられま
した。

また、同障害で症状が重い子
どもほど、言語や表現を司る脳
の前方部分の活動が低下してい
ました。コミュニケーション力
の低下と関連しているという事
です。

高橋特任准教授は「脳磁計の
測定は簡単にできるので、病気
の早期発見や治療効果の確認に
応用できる」と話しています。

自閉症の原因を画像で調べよう

というニュース動画です。



 
 
足底の測定。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 「健康寿命を延ばす食生活」をテーマに、講演

 
 
 
 
 
医療界で活躍する専門家の話
を聞く第8回「読売医療サロン」
が16日、東京・大手町の読売
新聞東京本社で開かれ東京大学
大学院の佐々木 敏教授(社会
予防疫学)が「健康寿命を延ば
す食生活」をテーマに講演しま
した。

南砂まさご・同本社調査研究
本部長を聞き手に90人の参加
者が耳を傾けました。

佐々木教授は「塩の摂取量が
多いほど加齢に伴って血圧が高
くなる。減塩は血管年齢を若く
保ち、脳梗塞や心筋梗塞の発症
率を下げられる」と話しました。

今回のサロンは、健康寿命を
延ばす、厚生労働省の官民連携
運動「スマート・ライフ・プロ
ジェクト」との共催で、同プロ
ジェクト推進委員会の斎藤敏一
委員長と、厚労省栄養指導室の
塩沢信良係長が取り組みについ
て説明しました。詳細は、1月
下旬、読売新聞社の医療情報サ
イト「ヨミドクター」
(http://yomidr.jp/)で公開
予定だそうです。

健康寿命を伸ばす食生活に

ついての動画です。

 


 
凄い商才についての詳細。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
脳の活動が、一部過剰になる
病気としては、癲癇や片頭痛が
あります。 脳の電気的活動を
抑える薬で治療します。脳活動
が一部過剰になる原因として、
夜間に、画面のもの(テレビ、
スマートフォン、パソコン、
テレビゲームなどを見ることが
挙げられます。これら画面の物
を夜間見るとブルーライトが眼
の中に入り、その刺激が、体内
時計のリズムを狂わせることが
分かっています。そこでこれら
脳活動が一部過剰になる病気の
対策として、夜間に画面のもの
を見ないということを提案した
いと思います。癲癇や片頭痛や
自閉症のお子さんが比較的多く
なってきたのは、最近の傾向で
あり、子供が大人と同じような
器具を夜に、扱うようになって
からだという気がします。ただ
これらの病気が、夜間に画面の
ものを見ないだけですぐに解決
するとは、考えておりません。
健康寿命を延ばす、食生活に
つき私も講演活動を重ねて参り
ました。ただ単に塩分の摂取を
控えるだけでは、健康寿命を延
ばすことは、できませんが第一
歩ではないかと私は考えており
ます。塩分の高い食事を続けて
いると血圧が上昇し、循環器系
の病気にかかりやすくなるので
確実に寿命が縮むといえるでし
ょう。ただそのほかの生活習慣
にも眼を向ける必要があるよう
な気がします。 具体的には、
睡眠のとり方、嗜好品のとり方
などです。大きく食生活に眼を
向けなおかつ、これら他の生活
習慣を改めることこそ健康寿命
を延ばすこつではないかと私は
考えています。

至高の嗜好品。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント