最近の号外Vol.405メルマガ

2016-10-01 01:13:22

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話  号外Vol.405 平成27年11月30日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)マラリア原虫の感染で腸内細菌叢が劇的に悪化
2)部位毎に特性が違う神経細胞を作り分ける技術

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
1】 マラリア原虫の感染で腸内細菌叢が劇的に悪化

 
 
 
 
 
マラリアに感染すると、腸内
細菌叢が、劇的な変化を起こし
悪化することを群馬大学大学院
の研究チームが、明らかにしま
した。マウスを用いた実験結果
ですがヒト熱帯熱マラリア患者
さんで、報告されている小腸の
病態とも一致することが分かり
ました。マラリア感染の症状に
は腹痛、下痢などがあり、消化
器官がダメージを受けますが、
これまで病態、腸内細菌との関
わりについてはほとんど研究が
行われてきませんでした。マラ
リアの早期診断技術への応用や
感染者の腸内細菌叢バランスの
改善で、症状軽減の可能性を探
っていくそうです。

腸内細菌叢のバランスの崩れ
が、代謝性疾患、自己免疫疾患、
アレルギーなどの発症に関与し
ていることが近年、明らかにな
りつつあります。研究チームは、
マラリア感染の腸内細菌叢に与
える影響が免疫系の変調や病態
の形成をもたらすのではないか
という仮説を立てて研究に着手
しました。

実験では、悪性とされ脳障害
を引き起こす脳マラリアにかか
りやすい実験動物B6マウスと、
抵抗性のあるBALB/cマウ
スそれぞれに、ネズミマラリア
原虫を感染させ、腸管病態と腸
内細菌叢を調べました。B6マ
ウスでは発症後、小腸の腸管上
皮細胞の剥離、出血が観察され
ました。さらに細菌叢を詳細に
解析すると、有用細菌も含まれ
るファーミキューティス(グラ
ム陽性細菌)門の菌類が減少し
ていました。これに対し大腸菌、
ビブリオ、サルモネラなどが属
するプロテオバクテリア(グラ
ム陰性細菌)門の細菌が増加し
ていました。この腸内細菌叢の
バランス悪化は、原虫の赤血球
への寄生率、脳マラリアの重症
度との相関が確認されたという
ことです。

一方、脳障害の症状を起こさ
ないBALB/cマウスでは、
マイルドな腸管病態と腸内細菌
叢の変化がみられました。脳マ
ラリアは早期診断・治療により
完治する確率が高いそうです。
現在、有効な早期診断法は普及
しておらず、腸内細菌叢をバイ
オマーカーとする診断の可能性
が示唆されました。

マラリアの脅威について解説

している動画です。



 
 
 
完治を感知して、患者さんが
集まる。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 部位毎に特性が違う神経細胞を作り分ける技術

 
 
 
 
 
 
iPS細胞(人工多能性幹細
胞)から脳や脊髄など体の部位
ごとに特性が違う神経細胞を作
り分ける技術を開発したと慶応
大の岡野栄之教授(生理学)の
研究チームが6日発表しました。
神経難病のALS(筋萎縮性
側索硬化症)やアルツハイマー
病の病状の再現もできており、
治療法開発に応用できる成果と
いうことです。米科学誌ステム
セル・リポーツ電子版に掲載さ
れました。

岡野教授の神経再生医療に

ついての動画です。



 
 
 
 
病状の再現が、際限なく繰り
かえされる。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
医学生の時、寄生虫学の講義
全てに出席しましたが、マラリ
アで腸内細菌叢が乱れるという
ことを初めて知りました。脳マ
ラリアは早期診断・治療により
完治する確率が高いということ
ですので、腸内細菌叢をバイオ
マーカーとする診断の可能性は、
大いにあって脳マラリアを完治
に結びつけるツールとなること
を期待して止みません。
iPS細胞(人工多能性幹細
胞)から脳や脊髄など体の部位
ごとに特性が違う神経細胞を作
り分ける技術が開発されたのは、
本当に喜ばしい事であると思い
ます。更に神経難病のALS
(筋萎縮性側索硬化症)やアル
ツハイマー病の病状の再現もで
きており、治療法開発に応用で
きる成果というのも、患者さん
にとっては、大きな福音となり
そうです。具体的な治療法開発
が望まれるところです。

製菓の成果を盛夏に発表する。


 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント