美しい肌Vol.473

2015-05-20 18:10:45

カテゴリー:女性の美容と健康

らっきょう

写真は、ラッキョウです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ラッキョウ)

 
 
 
 
ラッキョウの正体

ラッキョウ(辣韮、薤、辣韭、学名

Allium chinense)はネギ属の
多年草・野菜です。別名は「オオ

ニラ」、「サトニラ」です。中国、

ヒマラヤ地方が原産の植物です。

白色または紫色を帯びた白色の

鱗茎を食べます。 特有の強い

匂いと辛味を持っています。この

匂いは、ニンニクやニラと同じ

アリル硫化物です。主に塩漬け、

甘酢漬け、醤油漬けで食べます。

カレーライスのつけあわせ(薬味)

として、福神漬とならんで

ポピュラーな存在です。薬効も

著しく、アリル硫化物が消化を

助けるほか、ポークカレーの豚肉

に含まれるビタミンB1の吸収に

役立つといわれています。鳥取県

(鳥取砂丘)・福井県(三里浜)の

特産品です。また沖縄県では

「島らっきょう」または「ダッチョウ」と

呼ばれるものがあります。一般的

なラッキョウより小型で細く、ネギ

に似た強い辛みがあり、主に

塩漬けして鰹節をかけて食べます。

天ぷらや玉子とじのように、ネギや

タマネギと同様の調理法でも食べ

られています。大乗仏教において

摂食が避けられることのある五葷

のひとつです。ヴィーガン(東洋)

が取らない食べ物を三厭五葷

(さんえんごくん)と言います。三厭

(肉・鳥・魚)五葷(ネギ・にんにく・

にら・らっきょう・あさつき)を食べ

ないベジタリアンです。多くの植物

のなかでなぜ五葷(ごくん)と呼ば

れる野菜はいけないのでしょうか。

五葷についてですが、これは一般

的にはあまり知られていないかも

しれませんが、大自然の天然の気

を、傷つけてしまうものです。陰陽

五行説によると五行とは、天地の間

に循環する土、木、火、金、水の

五つの気のことです。水は木を育て、

木は火を生じ、火は土を生じる、と

いうように、天地間の萬物は互いに

生かしあう(相生)性質があります。

しかし逆に、マイナスの気が生じれ

ば互いに相殺してしまう流れとなり

ます。水が火を剋し(消してしまう)、

火が木を剋し(焼いてしまう)などと

いう具合に、双方で剋しあう(相剋)

という循環もあるのです。 五葷も

実は、この五行に対応しているの

ですが、五行には、人間の五臓

(五つの臓器)、そして人間が本来

的に備えている五つの徳、また人

が戒めるべき五つの戒にも対応し

ています。たとえば、五行のひとつ、

木というのは五常では仁にあたり

ます。ですから、木や植物はその

特質として、仁、他者を生かすと

いうような性質をもっているわけ

です。木に対応する五戒(いましめ)

は、「殺」であり、またこれに対応

する五臓(臓器)は肝臓です。です

から、殺生すると、人間の徳である

「仁」の気が傷つけられ、これが過

ぎると肝臓を痛めてしまうのです。

人間の持っている五つの徳は仁、

義、礼、智、信ですがこれは、心の

もちかた、心のありようです。です

から、仁の心というのは単に殺生を

する、しないの問題だけではなく

生き物に対する慈愛の心があるか

どうかがとても大事なんです。また、

人を見下げたり批判中傷したりする

心も精神の上での「殺」にあたります。

このような心が過ぎると、肝臓には

よくないと言えます。 そして、この

五行は循環します。相生(互いに生

かす)が本来の流れで土から金を生

じ、金が水を生じ、水が木を生じ、

木が火を生じ、火が土を生じる、と

いうのが相生の流れです。逆に相剋

(互いに剋する)流れもあり、土が水

を剋し(土が入ると水がにごる)、水

が火を剋し、火が金を剋し、金が木

を剋し、木が土を剋すというのが

相剋の流れです。ですから、もし殺生

をすると、仁を傷つけるだけでなく

まわりまわって、信、礼、義、智の徳も

傷つけてしまうことになります。そうなる

と、言行は乱れて苦悩や煩悩がさらに

生じてきます。そしてまためぐりめぐって

殺生してしまう、あるいは、殺生しやすく

なってしまうという、悪循環になってしまう

のです。逆に、五葷を好むのは五戒で

言うところの妄、殺、淫、盗、酒を好む

霊体です。飲食街などでも、お酒や

お肉、そしてニンニクやニラ、ネギなど

を多く出すような店の付近には、この妄、

殺、淫、盗、酒を好む霊体がたくさん

あつまってくるようです。日本では、軟白

栽培された若摘みのラッキョウ

(根ラッキョウ)がしばしばエシャロットと

混同されています。これは1960年代に

東京の市場で働いていた男性が新た

に仕入れた早採りらっきょうを、当時

まだ日本に輸入されていなかった

エシャロットの名称で売り出したことに

起因するのですが、その後、本物の

エシャロットが輸入販売されるに至って

からはエシャレットという商品名で売ら

れるようになりました。本来のエシャ

ロットは球根性の野菜でワケギや小型

のタマネギとよく似ています。

ラッキョウの健康効果に関する動画

です。



 
 
 
 
 
 
 
ラッキョウの歴史

中国の中部から東部地区原産の

多年草です。日本に伝わったのは、

9世紀頃で、 平安時代の「新撰字鏡」

や「本草和名」では「薤」という名で、

「延喜式(えんぎしき)」では「薤白」の

名で登場しています。中国では紀元前

から利用されていました。日本では、

古くは於保美良(おおみら)として薬用

に利用していました。その後、江戸時代

頃には薬用としてではなく、食用として

使用されるようになったようです。その

当時の栽培の主流は、鳥取や福井で

の砂丘地栽培でしたが、明治時代

以降、宮崎や鹿児島、茨城など国内

各所でも栽培されるようになっていった

ようです。取県でのらっきょうの栽培は

古く、江戸時代までさかのぼります。

参勤交代のとき小石川薬園より持ち帰

ったといわれています。らっきょうは生命

力が旺盛なため、砂丘地でも育つという

ことから、少数の農家で自家用として

栽培されていました。戦後以降スプリン

クラー灌水が導入された頃から本格的

な大規模栽培が始まりました。エシャレット

は昭和30年頃に静岡県で商品化された

のが始まりです。土寄せして軟白栽培

したらっきょうを若採りすると生でもおい

しく食べられることがわかり、「エシャレット」

の名で販売することにしたのです。この

エシャレットという名前は、西洋野菜の

「エシャロット」に似ていることが由来だ

そうですが、本物のエシャロットが流通

するようになり、少なからず混乱が生じて

いるのが現状です。

ラッキョウチャンプルーの動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
 
ラッキョウの雑学

ラッキョウの選び方について述べてみ

ます。ラッキョウを選ぶときは、鱗茎が

十分に生育しふっくらとしていて、全体

に粒がそろっているものを選びます。

ラッキョウは出荷される直前に葉と根を

切り取られますが、成長が早くすぐに

切り口から芽が伸びてきます。そのため、

鮮度をみるにはその切り口から伸びた

芽の長さで判断が付きます。鮮度が落

ちて、芽が伸びすぎているものは身痩

せしていたり、表面が乾燥し、より何重

もの皮を剥かなければならなかったり

するので避けましょう。ラッキョウの保存

方法について述べてみます。ラッキョウ

は先にも説明したように、成長が早く

すぐに芽が伸びてきてしまいます。買って

きたらなるべくすぐに甘酢漬けや醤油漬け

などにしましょう。生のまま食べるように

保存したい場合は乾燥しないようにポリ袋

などにいれ、冷蔵庫に入れておきます。

ラッキョウの美味しい食べ方について述べ

てみます。一般的には甘酢漬けや醤油漬け

にする事が多いですが、生のまま刻んで

炒め物に使ったり、そのまま天ぷらにして

食べても美味しいです。また、甘酢漬け

にしたものを使った料理もいろいろあり

ます。ラッキョウを掃除し、綺麗に洗って

から、沸騰させている熱湯に10秒ほど

泳がせて殺菌し、ザルに揚げます。表面

の水分を綺麗にふき取って殺菌済みの

密封容器にラッキョウを詰め、そこに醤油3:

みりん2:酢1の割合で混ぜておいた漬け汁

をラッキョウが浸るまで注ぎ密封します。

2週間目あたりから食べられるようになり、

冷蔵庫に入れておけば半年ほどは保存

することが出来ます。ラッキョウの薄皮を

剥き、根の部分と芽が出る先の部分を少し

切り取り、丸ごと衣を付けて天ぷらにしても

美味しいです。ラッキョウの甘酢漬けを

うすくスライスし、サラダに加えたり、色々

な和え物に加えることで味と食感にアクセ

ントを付けることが出来ます。漢方薬では、

ラッキョウの鱗茎には、薤白(がいはく)と

いう生薬名があります。漢方では胸痺(きょうひ:

胸が詰まり痛むことです。心の血脈が十分

通じないもので、冠不全に相当します。)に

効果があるとされます。以下に薤白が配合

される方剤を挙げてみます。
栝楼薤白白酒湯(かろがいはくはくしゅとう)、

栝楼薤白半夏湯(かろがいはくはんげとう)、

枳実薤白桂枝湯(きじつがいはくけいしとう)。

ラッキョウのはんぺんの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
ラッキョウの有効成分

「硫化アリル」の一種のアリシンが、ラッ

キョウのにおいの成分です。ビタミンB1

の吸収を通常の7倍に高め、血流の

流れを妨げる血栓を取り除く事で血行

を良くし、循環器系の機能を正常にし

ます。胸の痛みから呼吸が苦しくなる

状況にとても効果を発揮します。血行

促進にも効果があります。「アリシン」は、

ラッキョウの細胞が破壊された時に

できる成分です。ビタミンB1を活性化

させ病原菌に対して殺菌効果を高め

てくれます。「食物繊維」野菜の中でも

もっとも多いことが知られています。

意外かもしれませんが、ラッキョウには

非常に多くの食物繊維が含まれています。

食物繊維が多いと言われ、見た目にも

いかにも沢山含んでいそうなごぼうは

可食部100g当たり5.7g含まれています。

しかし、このラッキョウには、可食部100g

当たりその4倍の21gも含まれています。

食物繊維の中では、水溶性食物繊維が

多く、らっきょうは18.6g、エシャレットは9.1g

もあります。水溶性食物繊維はコレステ

ロールの吸収を抑制したり血糖値の上昇

を抑える働きがあるといわれるので生活

習慣病の予防に効果が期待できます。

ラッキョウの鱗茎には、ビタミンEが可食部

100gあたり、0.8㎎含まれています。

ビタミンCは、可食部100gあたり、23㎎含

まれています。ミネラル類も豊富で、カリ

ウムは、可食部100gあたり、230㎎含まれ、

カルシウムは、可食部100gあたり、14㎎

含まれています。マグネシウムは、可食部

100gあたり、14㎎含まれています。鉄は、

可食部100gあたり、0.5㎎含まれています。

生ラッキョウの酢味噌和えの動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
ラッキョウの美肌効果

アリシンが、血流の流れを妨げる血栓を

取り除く事で血行を良くします。当然、

皮膚の血行を良くすることで、美肌効果

が期待されます。若返りのビタミンである

ビタミンEとコラーゲン合成を促進するビタ

ミンCの相加相乗効果で美肌効果が期待

されます。ごぼうの4倍多い、食物繊維は、

有害物質を大便とともに、体の外へ排泄

してくれます。この有害物質の排泄作用

がデトックス効果そのものです。デトックス

効果が有効になれば、おのずと美肌へと

導かれます。お肌の新陳代謝の活性化を

高めるには、ケイ素、ビタミンC、ナイアシン

この3つの成分を摂取すると良いと言われ

ています。ラッキョウにはケイ素・ビタミンC

(可食部100gあたり、23㎎)・ナイアシン

(可食部100gあたり、2.1㎎)が豊富に含ま

れており美肌効果が期待されます。

チキン南蛮の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
 
今回は、ここまでとさせて頂きます。

五葷(ごくん)の一つラッキョウの醤油漬け

をゴクンと飲み込む。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント