最新号より200号前のメルマガ

2015-04-11 15:42:09

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 Vol.392 平成23年6月9日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
目次
1) レバ刺しでサナダムシの一種「アジア条虫」に感染
2) ガン細胞を立体的に増殖させる技術が、開発された

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
1】レバ刺しでサナダムシの一種「アジア条虫」に感染

 
 
 
 
 
これまで日本には分布しない
と考えられていたサナダムシの
一種「アジア条虫」に感染した
患者さんが昨年6月以降、関東
地方の1都5県で計15人確認
されました。この寄生虫は主に
豚を中間宿主とし、幼虫が寄生
した肝臓(レバー)を生食した
り、加熱不十分な状態で食べた
りすると感染します。患者は、
いずれも海外の流行地への渡航
歴が無く、国内にアジア条虫が
定着している可能性も出てきま
した。

折しも、生の牛肉を使ったユ
ッケを食べ、腸管出血性大腸菌
O111に感染した集団食中毒
事件が不安を広げています。
専門家は「生肉にはさまざま
な感染の危険が潜む。必ず加熱
して食べるべきだ」と警鐘を鳴
らしています。

昨年6月上旬、千葉県に住む
男性(58)が地元の医院から
の紹介で都立墨東病院の感染症
科を受診しました。男性は中村
ふくみ(なかむら・ふくみ)
医長に「大便に白いきしめんの
ようなものが混ざり、最初は食
べ物のかすだと思っていた。
ある日、割り箸でつついたら動
いた。驚いて医者にかかったら、
無鉤(むこう)条虫か有鉤(ゆ
うこう)条虫の感染と診断され
た」と説明しました。

無鉤条虫も有鉤条虫もサナダ
ムシの仲間で、それぞれ牛や豚
の肉から感染します。日本人は
海外で、感染するケースがほと
んどですが、男性はこの10年
間、海外には行っていないとい
うことです。中村さんは「たぶ
ん無鉤条虫だろう」と思いなが
らも、引っかかるものを感じて
いました。

治療では、駆虫剤のプラジカ
ンテルと下剤を投与しました。
数時間後、長さ1メートルほど
の寄生虫が、便とともに排出さ
れました。中村さんは、遺伝子
検査で種類を特定するため、
国立感染症研究所に寄生虫を送
りました。「その時は、アジア
条虫だとは思いもしなかった」
ということです。

同研究所寄生動物部の山崎浩
(やまさき・ひろし)室長は、
念のため検査を2度繰り返しま
した。結果は、2度ともアジア
条虫でした。「驚いた。日本に
アジア条虫はいないと認識して
いたから」と話しています。
100例を超える自身のサナダ
ムシ鑑定でも初めての経験でし
た。

だが、驚きはまだ続きました。
7月上旬、栃木県の独協医大か
ら持ち込まれた寄生虫もアジア
条虫と判明しました。その後も
確認が相次ぎ、今年2月までに
群馬、栃木、埼玉、東京、神奈
川、千葉で計15人もの患者さ
んが見つかりました。

山崎さんによるとアジア条虫
は韓国、中国、台湾、フィリピ
ン、インドネシア、タイ、ベト
ナムに分布しています。幼虫は
主に豚の肝臓に寄生し、レバー
刺しなどを食べることで感染し
ます。
幼虫は人の小腸内で成長し、
2~3カ月後に成虫となります。
成虫の体は頭部と、それに連な
る千個ほどの「片節(へんせつ)」
から成り、全長3~6メートル
に達することもあります。片節
は末端から次々にちぎれ、便と
一緒に排出されたり、自力で
肛門からはい出してきたりする
ということです。

実は、アジア条虫に感染して
も腹痛や下痢などの消化器症状
は見られません。 最大の健康
被害は、毎日のように続く片節
の排出や、時と場所を選ばずに
片節がもぞもぞとはい出してく
ることによる不快感だという事
です。

片節にはぎっしりと卵が詰ま
っている。この卵を豚が、経口
摂取すると、肝臓で幼虫に成長
し、再び人への感染源となりま
す。

患者さんの記憶が、不明確な
ケースもありますが、15人の
患者さんの大半が豚レバーを
生食していました。患者に流行
地への渡航歴が無いことや、短
期間に限られた地域で患者が、
発生していることなどから、
山崎さんは「関東地方のと畜場
で食肉処理された国産豚が感染
源となった可能性が高い」と
指摘しています。

しかし、感染から発症までの
期間が長いことなどが壁となり、
原因食材は特定されていません。
もしも養豚業者の周辺に、豚と
人の間で感染が繰り返される
環境が成立していたら、今後も
新たな患者さんが現れる恐れが
あります。「発生動向を監視す
るとともに、肉やレバーの生食
を避ける感染予防策を周知徹底
する必要がある」と山崎さんは
話しています。

有鉤嚢中は、有鉤条虫の幼線虫

移行症という病気で、成虫の腸内

への寄生より、酷い症状を呈します。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
牛に角なし(無鉤条虫)豚に
角あり(有鉤条虫)と覚えたも
のですが、アジア条虫は、日本
に常駐するようになって欲しく
ないものです。笑

 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
2】 ガン細胞を立体的に増殖させる技術が、開発された

 
 
 
福井大などの研究チームは、
ガン細胞を立体的に増殖させる
技術を開発したと発表しました。
格子状の微細な“足場”を下に
敷くことで、ガン細胞が平たく
広がらず、体内と同じように丸
い塊になりやすくしました。
体内に近い状態で、ガン細胞が
増殖するため、抗ガン剤の効き
目などを確かめやすく新薬開発
に役立つということです。

格子はプラスチック製で、一
つの格子の大きさは1万分の5
ミリ四方です。格子を足場にし
て立体的に動き回れるようにな
り、ガン細胞が丸い塊状に増殖
しやすいということです。塊の
高さは、細胞10-20個分の
約0・2ミリになりました。

36種類のガン細胞の培養実
験では、ガン細胞が活発に移動
するなど、転移や増殖と同じよ
うな動きを確認できたという事
です。研究チームには、放射線
医学総合研究所(千葉市)も
参加しており、同研究所の吉井
幸恵研究員は「今後はあらゆる
化学物質を使い、ガン治療の
効果を確かめる実験をしたい。
ガンの特効薬の開発につながれ
ば」と話しています。

ガン細胞は、どの人にも生まれて

いると解説している動画です。



 
 
モデルが新薬開発のモデルケ
ースとなる。笑

 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
編集後記

肉の生は、本当に危険ですね。
レバ刺し好きな人は気をつけた
ほうが良さそうです。まあ、某
教授は、アレルギーになりたく
ないためにお腹に、サナダ虫
(条虫)をわざわざ飼っている
ようですが。ペットとしては、
最悪のものと考えます。ガンの
新薬の試験としては、今までは、
培養皿に平らに増殖したガン
細胞に振りかけるしか方法があ
りませんでした。できるだけ、
生体内の環境に近い方法で試す
ことができれば、患者さんを
対象とした臨床試験に移行しや
すくなるものと考えます。

特攻服を着た暴走族の人に特効薬を試す。笑

 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント