美しい肌Vol.432

2014-06-18 21:21:04

カテゴリー:女性の美容と健康

オクラ

 
写真はオクラです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:オクラ)

 
 
 
 
オクラの正体

オクラ(英語: okra、 秋葵、 学名:

Abelmoschus esculentus)は、アオイ科
トロロアオイ属の植物、または食用とする

その果実です。和名をアメリカネリと言い、

ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名もあり

ます。沖縄県や鹿児島県、伊豆諸島など、

この野菜が全国的に普及する昭和50年代

以前から食べられていた地域では「ネリ」と

いう日本語で呼ばれていました。今日では

当該地域以外では「オクラ」という英語名称

以外では通じないことが多いそうです。

英名 okra の語源は、ガーナで話される

トウィ語の nkrama から由来しています。

夏の6月~9月に旬を迎え、なすやピーマン

とともに夏野菜としてよく食べられます。

オクラ独特の粘りは夏バテ予防や胃腸の調子

を整える働きがあるといわれているため夏の

食卓にはぴったりの食材です。短期間で50cm

-2mほどに生長し、15-30cmの大きさの掌状

の葉をつけます。オクラの花はとても美しく黄色

の花で中が赤色をしています。

以前はハイビスカスの仲間として分類されていた

ほどです。現在は紙すきなどに使われる

トロロアオイ属に分類されています。早朝に咲き、

午後になるとしぼんでしまう儚い花で、花びらは

食べる事もできます。地域によっては、花を食用

として栽培している所もあるそうです。開花後、

長さ5-30cmの先の尖った形の星型の果実を

つけます。果実の表面に短毛が生えており、

熟すと果実は木質化します。

オクラの種類は形状によって区別されます。

五角種
一般的によく見られる種類で横に切ると断面が

きれいな五角形になることから五角種と呼ばれ

ています。開花後5日目ぐらいの長さが5~6㎝

の若いオクラが最もおいしいといわれています。

ミニオクラ
長さが約2~3㎝ほどのオクラの幼果(年数の

経っていない樹木のこと)です。

赤オクラ
生だと全体が赤く、加熱すると緑色になります。

五角種に比べて粘りが少なく、味が濃いことが

特徴です。比較的柔らかく、生で食べることが

できるのでサラダにもおすすめです。

丸ざやオクラ
さやが丸い形をしていることが特徴です。先端

部分が細く淡い緑色をしており柔らかいため

家庭菜園に向いています。成分は五角形の

ものと変わりません。

島オクラ
沖縄で多く栽培されており、一般的なオクラに

比べ大きく育っても果肉が柔らかく食べやすい

ことで知られています。

「オクラの鰹節あえ」の動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=UprRNPMZymU
 
 
 
 
 
 
 
 























 
 
オクラの歴史

オクラの原産地はエジプトやエチオピアなど

アフリカ北東部と考えられていて、エジプト

では紀元前(一説によると紀元前2世紀)から

栽培されていました。アメリカへは18世紀に

伝わり、19世紀になってから栽培が行われる

ようになったそうです。日本へは幕末に

アメリカから入ってきましたが、一般家庭の

食卓に並ぶようになったのは1970年頃からだ

そうです。今では代表的なネバネバ野菜として

人気ですが、当時はそのネバネバや青臭さ

のせいで敬遠されていたようです。女性の

スラリとした指先に似ていることから「レディース

フィンガー」とも呼ばれます。切り口もおしゃれ

な星形で、いろいろな料理に使われています。

それまでは主に花を鑑賞するのが目的で、

第二次大戦中は完熟した種子をコーヒー豆

の代用にすることもあったそうです。ちなみに

オクラの和名は「アメリカネリ」といいますが、

これは「アメリカ」から渡来した「ネリ(トロロアオイ)」

という意味です。

オクラの浅漬けの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=NdMEeKlUaWA































オクラの雑学

長さが5~6㎝の小ぶりのものでさやの角が

くっきりとしているものがおいしく新鮮な証拠

です。大きすぎるものは熟しすぎていることが

多く、果肉や種ともにかたく味が落ちて

しまいます。また、へたやさやの周囲に黒い

斑点などがあるものは鮮度が落ちている

可能性があるのでおいしいオクラを見分ける

目安になります。うぶ毛がやわらかく均一に

生えそろっており、切ったときに切り口が

きれいで緑色の濃いものがおすすめです。

鮮度が落ちるとかたくなり、風味も落ちるため、

できるだけその日のうちに使い切ることが肝要

です。オクラはとても乾燥に弱いためポリ袋で

キッチリと封をして冷蔵庫の野菜室で保存

するといいでしょう。また、低温に弱く、温度が

5℃以下になると低温障害(冷蔵保存に不向

きな青果物を冷蔵保存した場合に発生する

障害のことです。表面に褐変や窪んだ斑点

などが出るほか、水っぽくなったり、軟らかく

なる等の品質劣化や、ビタミンCの減少などの

栄養価が損失することもあります。)を起こす

ことがあるので注意が必要です。真夏以外

では常温でも日の当たらない涼しい場所で

あれば問題ありません。オクラの粘り成分は

細かく刻んだり、たたいたりとオクラの組織を

破壊することで引き出すことができます。熱を

加えることでさらに粘り成分が出てきますが、

茹で過ぎるとせっかくの栄養分が損なわれる

ので注意が必要です。また、オクラ表面の

うぶ毛は塩をまぶしてこすりとると口当たりがよく

おいしく食べられます。さやの周りの角張った

部分には苦みがあるのでまるごと使うときは削り

とって使うことをおすすめします。オクラに含ま

れるペクチンには糖分の吸収を抑制する働き

があるため、血糖値(血液中に存在するブドウ

糖の量を示すもの)の上昇を抑える効果が期待

できます。この働きによりインスリン(血糖値を

コントロールする作用を持ったホルモン)の分泌

が低下し、糖尿病(インスリンの不足などによって

糖代謝がうまくいかなくなる病気です。もともと

インスリンが不足している場合と、年齢や生活

習慣によってインスリンが不足していく場合が

あります)などの予防にもつながります。オクラに

含まれるペクチンにはコレステロール値を下げる

効果があります。ペクチンは体内で胆汁酸や

食物中のコレステロールが吸収されるのを防ぎ、

コレステロール値を下げます。コレステロール値

が低下すると、動脈硬化や高血圧を予防につな

がります。また、ムチンには脂肪や悪玉(LDL)

コレステロール(肝臓から血管にコレステロールを

運ぶ機能を持った物質です)の吸収を抑制する

働きがあるといわれています。ただし、これらの

効果を期待するときは水溶性なので水に長く浸し

ていたり茹で過ぎたりしないように注意が必要です。

オクラに含まれるムチンには胃の粘膜を保護したり、

たんぱく質の消化・吸収を助けるなどの働きがあり

ます。そのため肉や魚と一緒に食べると胃の負担

が軽くなるともいわれています。胃炎や胃潰瘍は

胃液中の強い酸により胃の粘膜が炎症を起こして

赤くなったり、胃を保護している粘膜が消化される

ことにより起こります。ゆっくりとよく噛んで食べたり、

胃に刺激の少ないものを選ぶといった胃に負担を

かけないように工夫をしましょう。

オクラの親子丼のレシピ動画です。鶏胸肉を使って

いるので、ヘルシーで疲労回復にも良いと考えます。

www.youtube.com/watch?v=iHWd0Yw7I94


































オクラの有効成分

特徴のネバネバの元には、ペクチン、ムチンなど

があります。ペクチンは、血糖値の上昇を抑え、

整腸作用があり、糖尿病の予防や便秘の改善に

効果があります。食物繊維には、不溶性食物繊維

と水溶性食物繊維の2種類があって、両方とも

腸内環境を整え美容にも健康にもよいのですが、

このペクチンという水溶性食物繊維は糖の吸収を

穏やかにする効果があると、特定保健用食品など

でも紹介されています。オクラに含まれる水溶性

食物繊維ですが、食物繊維の代名詞と言われる

ような野菜(ごぼうなど)には含まれていないことが

多いのです。納豆やアボカドなども水溶性食物

繊維が含まれているので、オクラ・納豆・アボカド

を混ぜて食べるのもいいですね。ムチンは、アミノ

酸の吸収を助け、コレステロールの吸収を抑えて

くれます。他にもネバネバは胃壁を守ってくれる

ので、アルコールを飲む前など摂るとよいでしょう。

他にもβカロチン、ビタミンB1、B2、ビタミンC、

ビタミンE、カルシウム、鉄などを含んでいます。

これらの栄養素を無駄なく摂るには、生でいただく

か、ゆで時間を短めにするのがコツです。

簡単サラダ、オクラ蟹蒲マヨネーズのレシピ動画

です。

www.youtube.com/watch?v=cnjmYzDewJY





































オクラの美肌効果

ペクチンは、血糖値の上昇を抑え、整腸作用が

あり、糖尿病の予防や便秘の改善に効果があり

ます。つまりその整腸作用および便秘の改善に

より、有害物質の排泄作用も高まります。この

有害物質の排出作用がデトックス効果そのもの

です。デトックス効果が有効になれば、おのず

と美肌へ導かれます。血糖値の上昇を抑えられ

れば、糖化反応は、進みにくくなります。糖化

反応がおこりにくくなれば、糖化最終産物

(AGEs)の分解目的のコラゲナーゼ(コラーゲン

分解酵素)、エラスターゼ(エラスチン分解酵素)

などの分泌が抑えられます。その結果、正常の

コラーゲン、エラスチンが維持され、お肌の

保湿力が高まります。そのうえ、上記のように

ムチンがアミノ酸の吸収を促進するので、

コラーゲン、エラスチンなどのタンパク質の合成

が促進されます。また抗酸化ビタミンである、

ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2(美容のビタミン

とも呼ばれる)、ビタミンEが豊富に含まれます。

ビタミンCは、コラーゲンの合成を促進するほか、

チロシナーゼの抑制による美白効果もあります。

これに加え、必要な時に必要なだけビタミンAを

供給するβ-カロテンも豊富に含まれます。これら

抗酸化ビタミンの相乗効果により、お肌がみず

みずしく、若々しくなるように導かれます。

オクラとタコのマリネのレシピ動画です。

www.youtube.com/watch?v=XD3wObU4So0










































オクラをお蔵入りにしないで下さい。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント