最新号より100号前のメルマガ

2013-11-10 21:15:20

カテゴリー:ブログ

エベレスト

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。

 


美白・美肌 ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 Vol.418 平成23年12月1日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1) アルツハイマー病の進行抑制が期待されるポリフェノール成分
2) ペプチドと組み合わせた副作用のない抗ガン剤の開発

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 アルツハイマー病の進行抑制が期待されるポリフェノール成分

ピーナツの渋皮にアルツハイマー病の進行抑制が
期待されるポリフェノール成分が豊富に含まれている
ことが、古川昭栄・岐阜薬科大学教授(神経科学)ら
のグループの研究でわかりました。マウスを使った
実験で有効性が確認されており、研究成果を11月
26日に岐阜市内のホテルで開かれる同大の研究講演会
で発表します。

研究を行ったのは古川教授と特殊高機能性化学品
メーカー「岐阜セラツク製造所」の森大輔主任研究員ら
4人です。アルツハイマー病は、脳内に神経細胞の
機能低下を引き起こすアミロイドベータたんぱく質が
蓄積されるのが原因とされています。

古川教授らはアルツハイマー病の治療方法を研究する
中で、老化やストレスなどで脳の機能を正常に保つのに
必要なたんぱく質(神経栄養因子)の機能が低下したり
産出量が減ったりして、記憶力が衰えることに注目
しました。神経栄養因子の機能を高める効果のある
植物成分を探していました。

野菜や果物など60種類の成分を調べたところ、中国
で不老長寿の豆と呼ばれるピーナツの渋皮に含まれる
ポリフェノールに神経栄養因子と類似の働きがあること
を確認しました。アミロイドベータたんぱく質をマウス
の脳に投与してアルツハイマー病の状態を引き起こし、
渋皮から抽出したポリフェノールを食べさせると、
食べさせないマウスよりも記憶力が高く保たれること
が判明しました。

ただ、なぜピーナツの渋皮のポリフェノールだけに
神経栄養因子とよく似た働きがあるのかは分かって
いないということです。古川教授は「神経細胞が活性化
するメカニズムを解明するのが今後の課題。予防薬
として活用できるように努力したい」と話しています。

印紙の高くなる因子。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】ペプチドと組み合わせた副作用のない抗ガン剤の開発

浜松医科大(浜松市)は11月22日、副作用を
軽減させる抗ガン剤開発を進め、動物実験で効果が
得られたと発表しました。今後、臨床試験に入り、
実用化を目指します。

研究グループの杉原一広准教授によると、悪性腫瘍
(ガン)は1~2ミリ以上になると、栄養を取り込む
ため「新生血管」を生じさせる性質があるということ
です。グループは、アミノ酸がつながってできる
「ペプチド」の一種が、新生血管に集まりやすい特性
を発見しました。新生血管だけに薬が運ばれるよう、
ペプチドと組み合わせた抗ガン剤を開発しました。

同大が、米サンフォードバーナム医学研究所と
行った共同研究で、この抗ガン剤をガン細胞を持つ
マウスに投与したところ、従来の約40分の1の量で、
19日目にガン細胞がほぼなくなり、副作用は全く
認められなかったということです。成果は、米科学
アカデミー紀要(電子版)に発表されます。

新生血管を攻撃する抗ガン剤を申請する。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

沖縄のお年寄りが長寿である原因もピーナッツを
皮ごと食べることによるということを聞いたことが
あります。確かテレビの番組でやっていたと記憶
しています。これも早く製品化して欲しいものです。
副作用のない抗ガン剤の開発は、現状のガン治療を
鑑みると急務であることが分かります。ペプチドと
組み合わせるだけでこうした副作用のほとんどない
抗ガン剤を開発できるなんて夢のような話です。
ドラッグデリバリーシステム(DDS)という薬を
患部に運ぶシステムの研究は、もっと深くなされて
しかるべきだと認識しました。こうした薬については、
臨床試験が終わり次第、現状の医療現場ですぐ
使えるように厚労省に取り計らってもらいたい
ものです。

幹部の患部を指摘した。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より200号前のメルマガ

2013-11-09 19:03:04

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

診療マル秘裏話 Vol.318 平成21年1月7日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1)  短時間の運動でも脳が活性化
2) 細胞内の物質の運搬屋

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 短時間の運動でも脳が活性化

たった10分間の軽いジョギングで頭が
スッキリする-。筑波大と農業・食品
産業技術総合研究機構などの研究チーム
は12月22日、短時間の適度な運動が脳の
認知機能を向上させる仕組みを解明した
と発表しました。成果は12月16日付の
米科学誌ニューロイメージに掲載され
ました。

筑波大によると、これまで長時間の適度
な運動が脳を活性化させることは「常識」
として知られていましたが、短時間でも
脳が活性化することが科学的に裏付け
られたのは初めてということです。

同大の征矢英昭(せいや・ひであき)
教授は「メタボ対策だけでなく、
健康な人でも昼休みにちょっとした運動
をすることで集中力が高まる」と話して
います。

征矢教授によると、研究は19~24歳
の男女計20人を対象に実施されました。
50%の力で自転車をこぐ「中強度」の
運動を10分間した後、脳の活動を
画像化する装置で測定すると、全員で
左脳の前頭前野の一部の血流が増加し、
情報処理などの能力が向上したという
ことです。

運動は短時間でも、長時間でも脳はノー
と言わない。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 細胞内の物質の運搬屋

細胞内に張り巡らされた細い管の上を、
2本足で歩くようにして様々な物質を
運ぶたんぱく質「キネシン」の“荷台”
になるたんぱく質を、大阪市立大の
広常真治教授と山田雅己講師らが発見
しました。

物資をうまく運べないために起きる
神経の変性疾患や発ガンのメカニズム
解明に貢献する成果といわれています。
欧州分子生物学機構の学術誌(電子版)
で発表しました。

細胞内では、中心部から放射状に伸びる
「微小管」が、生命維持に必要な
たんぱく質などを運ぶ道になります。
運搬役には、中心から外向きに歩く
キネシンと、細胞周辺部から
内向きに歩く「ダイニン」があり、
どちらも一方通行です。ちょうど電車の
上り下りのように動くことで、物資を
スムーズに行き渡らせる仕組みと考え
られています。

キネシンは使い捨てですが、
ダイニンは何度も使われます。
ただ、内向きにしか歩けない
ダイニンが中心に達した後、
どのようにして再び外に移動する
のか謎でした。

広常教授らはキネシンの荷台を
発見しました。この荷台に
ダイニンを道の切れ端ごと載せ
外向きに運ぶことを突き止め
ました。
この荷台でほかにも様々な
たんぱく質や細胞小器官などを
運んでいることも分かりました。
広常教授は「互いに逆向きにしか
歩けない運搬役が、これ程うまく
協調して動いているとは驚き。
今後は荷の積み
下ろしを解明したい」と話して
います。

協調した動きが強調された。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

短時間の運動で脳の機能がアップ
するなら、通勤や昼休みの時間に
身体を動かすことは有用でしょう。
時間がない人でも、継続して
短時間の運動を行うことは決して
できないことではありません。
私も実行しています。細胞内の
物資の運搬経路が明らかになると
これを応用して神経難病やガンの
治療がすすむことを期待して
います。

精巧な運搬システムの研究を成功
させる。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より300号前のメルマガ

2013-11-08 19:21:43

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 Vol.218 平成20年1月31日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1)  エボラ出血熱の治療法
2) 耳の奧の生体電池

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 エボラ出血熱の治療法

感染すると致死率が50-90%と高く、ワクチンも
治療薬もないエボラ出血熱の原因であるエボラウイルス
を遺伝子操作で無毒化し、実験用の特殊な人工細胞の中
でしか増えないようにすることに、東京大医科学研究所
の河岡義裕(かわおか・よしひろ)教授、海老原秀喜
(えびはら・ひでき)・助教らが世界で初めて成功し、
米科学アカデミー紀要に1月22日、発表しました。

ウイルスの危険性が研究のネックでしたが、この
無毒化ウイルスを使えば、治療薬探しなどの研究が
進むと期待されています。このウイルスをワクチン
として使う道も考えられるということです。

チームは、遺伝子からウイルスを合成する
「リバースジェネティクス」という手法を使い、
エボラウイルスが持つ8個の遺伝子のうち、増殖に
欠かせない「VP30」という遺伝子だけを
取り除いたウイルスを作製しました。

できたウイルスは、通常の細胞の中では増えず、
毒性を発揮しませんが、VP30遺伝子を組み込んだ
サルの細胞の中でだけ増殖しました。それ以外の
見た目や性質は、本物のエボラウイルスと変わらず、
治療薬探しなどの実験に使えることを確認しました。

エボラウイルスを使った研究は、感染事故などを
防止するため、研究者が宇宙服のような防護服を
着用するなど、厳重な封じ込め措置が取られた
「P4」と呼ばれる研究施設でしかできません。

河岡教授は「無毒化ウイルスは、通常の実験室
でも扱えるため、エボラウイルスの解明が大きく
進むと期待できる」と話しています。

エボラ出血熱とは、エボラウイルスが原因の
急性感染症です。重症化すると吐血、鼻出血などを
伴います。ワクチンや治療法はなく感染者の致死率は
50-90%といわれています。米疾病対策センター
によると1976年のザイール(現コンゴ)での
集団発生が初の記録ということです。動物のウイルス
が人の世界で広がった新興感染症の代表例とされます
が、保有動物は特定されていません。ウイルスが
生物兵器テロに利用される恐れも指摘されています。

エボラは、ええボラ(魚)ではありません。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 耳の奧の生体電池

耳の奥にあって小さな音を増幅する働きがある器官
「蝸牛(かぎゅう)」の内部に、電解質の濃度差を
利用した”生体電池”があることを、大阪大の倉智嘉久
(くらち・よしひさ)教授や京都府立医大のチームが
突き止めました。米科学アカデミー紀要電子版に
1月22日発表しました。

蝸牛は鼓膜の奥にある渦巻き状の内耳器官です。
内部を満たしているリンパ液の電位差がなくなると
難聴になることが知られていますが、電位差が生じる
詳しい仕組みは不明でした。

チームは「難聴の原因解明や治療法開発につながる
かもしれない」と話しています。

倉智教授らは蝸牛の内壁に、カリウム濃度の差を
利用して高い電位を生み出す電池に似た構造がある
ことを確認しました。このエネルギーが、鼓膜から
骨を通じて伝わって来た音を増幅するのに使われて
いました。

難聴で豆腐が何丁か、聞き取れなかった。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

エボラ出血熱は、恐ろしい病気で、感染すると
身体の全ての穴(口、耳、鼻、肛門など)から
出血し死亡率ほぼ100%の病気です。無毒化ワクチン
ができれば、アフリカの人たちはどんなに安心
することでしょう。耳の奧の生体電池は、難聴
の原因解明や治療法開発につながるかもしれない、
ということです。耳鼻科領域の病気の治療法の
進歩が期待されます。

北の井戸は、北井ですが、期待でもあります。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.394

2013-11-07 23:44:44

カテゴリー:女性の美容と健康

稗

写真はひえ(稗)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ひえ)

 
 
 
 
ひえの正体

ひえは、「日本で最も古い雑穀」として

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11527273267.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

野生種のイヌビエより栽培化され、穎果

(イネ科に見られる果実のこと)を穀物

として食用にする農作物でです。

栽培化が行われたのは日本列島を含む

東アジア領域と推測されています。

日本列島、朝鮮半島、中国東北部と

いった東北アジアを中心に栽培される

品種群と、中国雲南省を中心に栽培

される麗江ビエの2大品種群に分かれ

ます。

縄文時代から食べられている日本で最も

古い雑穀でイネ科の穀類です。

日本ではうるち種がよく栽培されています。

ひえの胚乳はアミロースを含む粳(うるち)

性のみで、アミロペクチンのみを持つ糯

(もち)性の品種はこれまでありません

でしたが、岩手大学農学部の星野次汪

教授が、ガンマ線の照射による突然変異

により、完全な糯(もち)種を作ることに

成功したと2006年12月21日に発表

しました。

やせた土地や気候が寒冷な土地でも

育ち、名前は「冷えに耐える」という性質が

由来しています。

冷害や干ばつ、酸性土壌や塩害にも強く、

やせた土地でもしっかりと育ち、あくが

強いため30~40年は保存できる優れ

ものです。色は白っぽく、いびつな形を

していて、大きさは1~1.5mmくらいです。

ほかの雑穀や穀類と比較すると亜鉛と

食物繊維の量が多いことが特徴です。

鉄やカリウムも多いため、ミネラルの補給

に最適です。栄養価は高いですが、

粘り気がなく、ぱらぱらとした食感で、

食べ続けるとぼそぼそしています。

インドで栽培されるインドビエは、しばしば

ヒエと同一視されますが、これはコヒメビエ

を栽培化したもので、異なる植物です。

さらにヒエ属の栽培種として、タイヌビエの

栽培型であるモソビエが、中国雲南省の

少数民族モソ人によってヒエ酒(蘇里瑪酒・

スーリマ酒)醸造用に栽培されています。

ヒエ属の利用には栽培化されていない

野生種の種実を採取して食用とする文化

も知られており、サハラ砂漠以南のアフリカ

では、ブルグ(バンバラ語)など数種が

野生種を食用としています。

ひえと混同されやすい雑穀として、

シコクビエとトウジンビエが知られています。

前者はオヒシバ属に、後者はチカラシバ属

に属し、同じイネ科ではありますが、遺伝的

に遠い植物です。

調理形態もひえが主に粒食(粒をそのまま

食べる)であるのに対して、これらは粉食

(挽いて粉にして食べる)による食べ方が

主流です。外観も全く異なり、これらがひえ

と混同されるのは、ひとえに和名にヒエが

付いていることに引きずられた結果です。

日本ではかつて重要な主食穀物であり

ましたが、昭和期に米の増産に成功した

事で消費と栽培が縮小されました。

現代の日本では小鳥の餌など飼料用

として使われることが多いのですが、最近

では優れた栄養価を持ち、また食物繊維も

豊富な事から健康食品として見直されつつ

あります。

増加しつつある米や小麦に対する食物

アレルギーの患者さんのための主食穀物

としての需要も期待されています。

 
 
ひえの歴史

日本では古くから重要な主食穀物であった

ため、米、あわと並んで祭事において重要

な役割を果たしてきました。宮中の新嘗祭

に際しても用いられ、このために宮中に

献上するひえを青森県などで栽培する制度

があります。

天皇が神に捧げ、自らもこれを食べる穀物

にひえが含まれることは、ひえが決して

単なる米の代用食ではない意義を持っていた

ことを証明しています。

アイヌにおいては最も神聖な穀物とされ

ました。アイヌ神話には、文化神・オキクルミ

が自身の脛を断ち割り、その傷の中に天上界

のひえを隠して盗み出し、地上の人間に

伝えたとの一節があります。

また、飢饉の際の非常食(救荒食)として高く

評価されており、二宮尊徳が農民達の反対

を押し切ってひえの栽培を奨励したおかげで、

天保の大飢饉の際に多くの農民が救われた

と言われています。これは、冷害に強く、安定

した生産量を確保することが容易だった反面、

社会的な評価が低く、外への売却が困難

だったために、結果的に、一番貯蔵に回し

やすい作物だったからであるという説があり

ます。その一方、伝統的な主食穀物の中

では最も卑しめられていた側面もあり、

美味しくない貧しい者の食べる穀物とされる

ことも多かったようです。

これは、米の調理法の影響を受けた炊飯

調理が粘り気のないひえの調理法としては

必ずしも適していなかったこと、冷害に強く

安定した生産量を確保することが容易

だった半面、米などに比べて生産性は

必ずしも高くなかったこと、穎果(イネ科に

見られる果実のこと)の構造から「稗搗節

(ひえつきぶし)」のような労働歌を生んだ

ほど、脱稃・精白に重労働を要したこと

などが要因として挙げられます。

このため、貧困の辛い記憶と強く結び

ついた穀物となってしまいました。さらに、

栽培ひえの原種であるイヌビエなど、

野生種ヒエ属数種が重要な田畑の雑草

であり、稲作がこれらの雑草の制圧に

大きな労力を要したことも、ひえ一般に

対する心象を悪くしています。

また、生産者の自給作物の側面が強かった

ため、その生産量に比して、流通量は

必ずしも多くなかったと推測されています。

そのため、歴史的、文化的、経済的に

重要度が極めて高い穀物でありながら、

文字記録がひえについて沈黙することも

多く、その実像が不当に低く評価されて

いる面があります。実際、ひえの歴史に

ついて詳細に書いてある文章は、少なく、

このパートを書くのにも四苦八苦しました。

稲と稗の見分け方の動画です。

 
 
www.youtube.com/watch?v=S6KjHeSXmiM

 
 
 
 
 












ひえの雑学

ひえはグレーがかかった白い実で、白米に

混ぜる以外に、昔はみそやしょうゆ、焼酎

などの原料に利用されていました。

ひえが栽培化されたのは、日本列島を含む

東南アジア領域といわれています。

日本列島、朝鮮半島、中国東北部といった

アジア圏を中心に栽培されています。

日本ではかつて主食穀物として食べられて

いましたが、昭和時代に米の増産に成功した

ことで消費と栽培が年々減少しています。

現代の日本ではダイエット食品や小鳥のえさ

など飼料用として使われています。

最近は食物繊維やミネラルが豊富なことから

健康食品としても見直されています。

また、増加しつつある米や小麦に対する

食物アレルギーをもつ人のための主食穀物

としての需要も期待されています。ひえや

あわなどは雑穀と呼ばれ、白米に混ぜて

炊くことがおすすめです。ひえは栄養素が

たっぷり詰まった胚芽や皮の部分をそのまま

残して使用します。そのため、精白米では

失われてしまうビタミンやミネラルを豊富に

含みます。雑穀はそのまま食べるとアクや

クセが強いことが難点ですが、白米を炊く

ときに混ぜる方法なら手軽に摂取することが

できます。日本における主食としての調理法

は「ごはん系」「おかゆ系」「しとぎねりもち系」

の3系統が主流です。

ごはん系 :そのまま単独で炊飯する他に、

米や他の雑穀と混炊するほか、コンブや大根

を混ぜて炊きます。ただ、粘りが無くモソモソ

した舌触りなので、喉につかえやすいです。

そこで食べやすくするために味噌汁をかける

か、すり下ろしたヤマノイモをかけるなどの

工夫が必要です。

おかゆ系:そのまま粥に炊きます。他に、おから

を入れて粥に炊く方法もあります。

しとぎねりもち系:精白したヒエを製粉し、水で

練ったものを囲炉裏の灰に埋め、焼いて食べる

調理法です。

その他 マタギ(東北地方・北海道で古い方法を

用いて集団で狩猟を行う者の集団)の携行食

としての「つつくるみ」など、いくつか特殊な

調理法が知られます。

 
 
ひえの有効成分

白米に比べて、食物繊維は約8倍、マグネシウム

は約5倍と多く含まれており、鉄分についても

約2倍、カリウムは約3倍含まれており、その他の

ミネラルとしてリン、亜鉛も豊富に含まれています。

N-(p-クマロイル)セロトニン、およびフラボンの
トリシン、ルテオリンなどの抗酸化物質が含まれる

ことが分かりました。ルテオリンは、フラボノイドの

中では最も強い抗アレルギー・抗炎症作用を持つ

といわれ、花粉症やアトピーといったアレルギー

症状を押さえる効果を発揮します。これは、

ロイコトリエンという炎症を引き起こす物質を作り

出す際に必要な酵素をルテオリンが阻害する

ものと考えられています。

ルテオリンは、抗ガン作用、さらに肝臓での解毒

作用を促進させることでシミやソバカスへの効果

も期待されている、ポリフェノールのフラボン類に

分類される黄色の物質です。ひえの黄色は、

ルテオリンから生じていると推測されています。

N-(p-クマロイル)セロトニンは、強力な合成
抗酸化剤であるブチルヒドロキシアニソール

(BHA) に匹敵する活性があることが分かって

います。含有脂質のオレイン酸、リノール酸には、

血中の悪玉コレステロールを低下させる作用が

あり、含有タンパク質には血中の善玉

コレステロール値を高める作用があるといわれて

います。善玉コレステロールを増やす食品は、

非常に少なく、ω-3系の不飽和脂肪酸を多く

含む青魚やクルミなどのナッツ類が知られている

程度です。ビタミン類ではビタミンB6、ナイアシン、

パントテン酸、ビタミンEを多く含むことが知られて

います。

 
 
ひえの美肌効果

ひえは不溶性食物繊維を多く含んでいることから

腸の中をきれいにします。それにより肌荒れや

にきびなど美容面でのお悩みにも働きかけます。

にきびや肌荒れの原因のひとつに便秘が

あげられますので、ひえを摂ることで腸からの

健康を促進することができ、それが美肌効果に

つながります。  さらに、若返りのビタミンと

呼ばれるビタミンEの抗酸化作用および

N-(p-クマロイル)セロトニン、およびフラボンの
トリシン、ルテオリンなどの強力な抗酸化作用

が相乗効果を発揮すると美肌へと導かれます。

ひえには食物繊維と並んで、ミネラルも多く

含まれています。ミネラルの中でも特に多く

含まれているのが亜鉛です。亜鉛は細胞全体

の入れ変わりのために必須の成分です。

細胞の入れ変わりにより、皮膚や骨の新陳代謝

を活発にして、発育を促します。若々しい体を

保つために大切な成分です。不足すると味覚

や嗅覚などに異常をきたす場合があります。

亜鉛により皮膚で新陳代謝が盛んになると、

古い角質がスムーズに除去されるため、

目詰まり毛穴やそれに伴う毛穴開き、にきび

などの悩みが起こりにくくなり美肌につながる

と考えられています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ひえを食べても、ひえーと言わないで欲しい。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.393

2013-11-06 21:16:13

カテゴリー:女性の美容と健康

山査子

写真は山査子(トキワ山査子)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:山査子)

 
 
 
 
山査子の正体

山査子は中国・ヨーロッパに原生する植物です。

北半球に広く分布し、その種類はおよそ1000

種類ともいわれます。

果実が黄色に熟するものをキミノサンザシ

(C. cuneata f. lutea) といいます。

山査子の名前の由来は、山査子(さんざし)で

山査(さんざ)の実(クサボケの偽果(ぎか))に

味が似ていることから山地にある山査(さんざ)

という意味から山査子(さんざし)になりました。

多くが食べることが可能で、生食や蜜煮、

果実酒、乾果が好まれ、ドライフルーツなど

としても食卓に並びます。山査子酒の味は

甘酸っぱく、一部の中華料理店などでは、

中国酒として供されています。ドライフルーツは、

果実を潰して、砂糖や寒天などと混ぜ、棒状

に成形して乾燥させたものが一般的です。

中国では、「山査子餅」(シャンジャーズビン)

という円柱状に成形した後、薄くスライスして

10円玉のような形状にしたものも多く、酢豚の

ような料理に入れる場合もあります。

さらに中国では「山査子餅」の他、「山査子糕」

(シャンジャーズガオ)という平たい羊羹状の

菓子も作られています。中国ではこの菓子を

酢豚の酸味付けに使うこともあります。

また竹串などに刺して、飴をかけた「冰糖葫芦」

(ビンタンフール)という、りんご飴の様な駄菓子

も街角で売られています。

ほかにも、果実をそのまま種子抜きして乾燥

させ麦芽糖などでコーティングしたものもあり、

この場合に限り含有成分から厚生省認可基準

「ビタミンC含有栄養機能食品」にあたり表記が

可能です。

中国では漢方として珍重され、副作用のない

上薬として認められています。サンザシや近縁

のオオミサンザシ(C. pinnatifida)の干した
果実は、生薬名で山査子(さんざし)といい、

消化吸収を助ける作用があります。加味平胃散

(かみへいいさん)、啓脾湯(けいひとう)などの

漢方方剤に使われます。甘酸っぱくて美味しい

ので、山査子の産地では貴重なビタミン、

ミネラルの供給源として日常的に食べられて

います。日本にも古くから持ち込まれ、庭園に

植えられるほか、盆栽の素材として好まれて

きました。中国原産で主に胃の調子を整える

生薬として使われてきたオオミサンザシ、

ヨーロッパで血液の健康を保つハーブとして

注目されている西洋山査子などがあります。

アメリカではハウソーンと呼ばれるなど、世界中

で愛用されてきた様々な歴史と伝統を持ちます。

近縁種の西洋山査子(C. oxyacantha)の
果実や葉は、ヨーロッパではハーブとして

心悸亢進、心筋衰弱などの心臓病に使われます。

西洋山査子は近年、糖化抑制作用が注目

されており、サプリメントも作られています。

 
 
山査子の歴史

中国ではさかのぼること約2000年前から

中国最古の薬物学問書と言われる本草網目や

神農本草経にも登場しています。

命を養う不老長寿の薬および副作用のない

上薬として分類されています。

中国の『神農本草経』には酸棗として載って

おり、南北朝時代の『本草経集注』に山査子

の効能、適応症などが詳しく載っています。

又、唐の時代の『新修本草』と明の時代の

李時珍氏の『本草網目』(1578年)にも

山査子についての詳しい記述が見られます。

日本には享保(きょうほ)年間に朝鮮半島を

経て渡来したものです。 渡来した当時には

薬用として各地の薬草園で栽培された

といわれていて、江戸幕府の小石川薬草園、

現在の東京大学付属植物園に植えられて

いる山査子は、渡来した当時から栽培

されているものとされています。

中国北・南部を原産とする低木植物として

有名で、現在では広い土地に植えられて

います。またヨーロッパではバラ科の植物

として名高く、サクランボよりも少し大きな実

をつけます。ヨーロッパではメイフラワー

(後述します)と呼び、アメリカではハウソーン

と呼ばれます。この場合西洋山査子のこと

をいっているのですが、キリスト処刑の時の

イバラの冠〔刑冠〕は西洋山査子

〔Crataegus oxyacantha〕の小枝といわれ、
冠をかぶせられたとき飛び散ったキリストの

血が、山査子を清めたという伝説が残って

います。これにより、魔よけ木とされるように

なりました。山査子は、海では嵐から船を守り、

陸の人は雷にあわないという言い伝えが

あります。別名をMayflowerと呼ばれ、

その名前の通り、5月頃に開花します。

白か桃紅色のかわいらしい花です。

「メイフラワー号」という船の名前を思い

浮かべた方もいらっしゃるかもしれませんが、

この船はイギリスの清教徒が信仰の自由を

求めアメリカに渡った時に乗っていたもの

で、船尾には西洋山査子の花が描かれて

いたようです。古代ギリシャより神聖なる木

として崇拝されていた山査子はお祝い時の

縁起物として、小枝を花嫁のかんむりに

飾ったり、屋内に飾れば厄除けになるとも

いわれてきました。日本では漢方薬として

古くから使われてきました。鑑賞用としても

重宝され日本庭園によく植えられています。

北原白秋の歌「この道」でも山査子が歌詞

に登場し昔から身近な存在であったことが

うかがえる植物です。

 
 
山査子の雑学

山査子は落葉性の低木です。枝は分枝が

非常に多く小枝が変形したとげもあります。

落葉樹、常緑樹などの種類があり、花は

春開き、白い5枚の花弁、20本余りの雄しべ、

3~5本の雌しべをもちます。果実は小さく、

秋に熟すことが特徴です。収穫3~4日で

肉質が軟化し芳香が出ます。

鮮やかな深紅色が魅力で姫りんごのような

果実を結ぶことが特徴です。

日本には江戸時代に伝わったとされ、薬用

としての用途が多くありました。現在は生薬

としての使用だけでなく、お酒やお菓子、

ドライフルーツなどに用いられており、食品

としても文化の長い植物です。ドライフルーツ

は果実をつぶして、砂糖や寒天などと混ぜ、

棒状に成形してからスライスしたものが

一般的です。日本ではきれいな花や実を

つけるため、植物園や庭園でも植えられ

盆栽の素材としても親しまれています。

山査子は生薬として健胃、消化薬など

消化不良や食欲不振防止に使われて

います。つまり山査子の働きとして、胃酸の

分泌促進によって消化不良を改善し、

胃の負担を軽くします。ただし、胃酸の分泌

を促進する働きがあるため、胃酸過多や

胃潰瘍を持っている方は使用しないように

しましょう。また抗菌作用や血管を広げる働き

も認められており、総体的に胃の健康を促進

します。山査子は中枢神経にはたらきかけ、

不安を和らげ睡眠を改善するはたらきを持つ

ことが知られています。また同じ作用により、

鎮痛鎮静作用を持つと考えられています。

山査子は心を落ち着かせ、リラックスさせる

はたらきにより心の健康を促進します。

認知症の原因の一つとして低血圧が知られて

います。山査子は交感神経に働きかけ血圧を

一時的に上昇させることにより、認知症を

予防するはたらきがあるという研究も報告

されており、山査子の機能性が注目されて

います。この認知症に関連して、

アルツハイマー病という病気があります。

アルツハイマー病は、脳を構成している神経

細胞が通常の老化よりも急速に減ってしまう

ことによって、正常な働きを徐々に失っていき、

認知症(痴呆)になっていく病気です。

原因はまだ完全に分かっている訳ではあり

ませんが、遺伝的な要因に加えて生活環境

の影響が重なり、発病すると考えられています。

アルツハイマー病の原因として、アミロイドβ

蛋白の蓄積があげられますが、このアミロイド

β蛋白は40個のアミノ酸からできており、

16と28番目のアミノ酸が糖化されると推定

されています。またアルツハイマー病の患者

さんの脳の前頭葉から得た蛋白分画には、

健常老人と比べて3倍のAGEs(後期糖化産物)

を含むことが報告されています。

現在、アミロイドβ蛋白のAGE化は2次的な

修飾として起こるという考え方が主流ですが、

糖化による蛋白質間の架橋がアミロイドβ蛋白

の凝集・沈着を促進・加速する因子として関与

しているとも考えられています。

また、糖化によって産生されるAGEs

(後期糖化反応生成物)が神経細胞の

アポトーシス(細胞死)とも関係していることが

分かっています。これらのことは、糖尿病の

患者さんではアルツハイマー病の発症率が

健常人に比べて高いことからも裏付けられ

ます。この糖化反応を抑制する成分が、

西洋山査子に豊富に含まれていることが、

明らかになっています。

山査子のジュースの紹介動画です。

 
 
www.youtube.com/watch?v=eMiHXEDrhvM

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山査子の有効成分

成分は、ルチン、クエルセチン(フラボノイド)、

コーヒーにも入っているクロロゲン酸

(フェノール類)、美肌成分のウルソール酸

(トリテルペノイド)、クマリン、青酸配糖体など

が確認されており、抗酸化作用が期待され

美容にもよさそうです。また消化酵素も

含んでいます。リンゴ酸、クエン酸などの

有機酸も豊富に含まれています。タンニンや

サポニン(界面活性剤)およびビタミンCも

豊富に含まれています。またミネラル類

(カルシウム、鉄、リン、マグネシウム、銅)

なども豊富に含まれています。クラテガル酸

を含み、薬理実験では、胃液の分泌を促進

して消化を助ける作用が確認されています。

果実には、プロテナーゼ、アミラーゼなどの

酵素を含有していて、食物の消化を促進して、

魚類を煮る場合に果実を入れて煮ると、

骨まで柔らかくなるとされています。

 
 
山査子の美肌効果

山査子は活性酸素を除去するポリフェノール

を含みます。このポリフェノールには、

ケルセチン、クロロゲン酸、ウルソール酸など

が含まれます。一般にポリフェノールは植物

の外皮に含まれ、強力な抗酸化作用を発揮

します。紫外線による活性酸素の害がら種子を

守っていると考えられています。マンゴスチン

などで顕著なのですが、果実そのものより、

外皮のほうがポリフェノールの量が多く含まれて

いることが分かっています。肉やバターを多く

摂っているフランスの人々が赤ワインの

ポリフェノールのおかげで虚血性心疾患に

かかる人が極端に少なくなっている、という

「フレンチパラドックス」はあまりにも有名な話

です。赤ワインは、白ワインに較べて、ぶどう

の果皮と種子を含む分、抗酸化作用が強力

であることは、言うまでもありません。
ちなみにぶどうの葉には、抗糖化の作用のある
ポリフェノールが豊富に含まれていることが、

分かっています。

ポリフェノールは同じ働きをするビタミン類よりも

抗酸化パワーは強力といわれ、細胞の老化を

遅らせ、老化防止に働きます。

山査子に含まれるポリフェノールの抗酸化作用

により、若々しい細胞を保つことが可能になり

ます。その抗酸化作用による、抗老化作用が

皮膚に現れれば、美肌へと導かれます。

山査子は血中コレステロールを抑え、高脂血症・

動脈硬化に効果を発揮します。血流が滞って

いわゆるドロドロ血のような状態になると

コレステロールや中性脂肪が血管の内側に

溜まったり次第にひび割れて、血管がもろく

なってしまいます。またルチンも毛細血管の

透過性を調節して血流促進作用がさらに強力

となります。西洋山査子は古くから伝統医療

として、果実は中国で消化器系に、果実・花・

葉の混合物はヨーロッパで循環器系に使われて

きました。その後、果実・葉及び花に強心、

血圧降下、抗不整脈、抗脂肪血症、抗菌、

健胃、鎮痛などの作用が見いだされて

きました。その西洋山査子の実に抗糖化作用

があることがわかっています。そういうわけで

山査子は、強力な血行促進作用、および

抗糖化作用があり、美肌の形成が期待されます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

さんざん、山査子の実を食べて、燈火のもと

糖化を抑制する。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.392

2013-11-05 22:07:38

カテゴリー:女性の美容と健康

みかん

写真はみかん(温州みかん)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:みかん)

 
 
 
 
みかんの正体

みかんの皮は、漢方生薬「陳皮」として

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11507586948.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

温州みかん(温州蜜柑、学名:

Citrus unshiu 英名:Citrus unshiu)は、
ミカン科の常緑低木です。またはその果実

のことを指していいます。様々な栽培品種が

あり、食用として収穫されます。日本の

代表的な果物で、バナナのように、素手で

容易に果皮をむいて食べることができるため、

冬になれば炬燵の上にミカンという光景が

一般家庭に多く見られます。温州みかんの

特徴は、オレンジなどの柑橘類に比べると

皮が薄く、ナイフを用いなくてもスムーズに皮

がむけることです。皮が硬いオレンジや

グレープフルーツなどが主流であるアメリカや

ヨーロッパでは、TVを見ながら手軽に食べ

られるオレンジという意味を込めて、

温州みかんを「TVオレンジ」と呼んでいます。

「冬ミカン」または単に「ミカン」と言う場合も、

普通は温州みかんのことをいいます。

甘い柑橘ということから漢字では「蜜柑」と

表記されます。古くは「みっかん」と読まれ

ましたが、最初の音節が短くなくなりみかん

と呼ばれるようになりました。温州は、

柑橘類の名産地であった中国浙江省の温州

のことで、名は温州から由来しています。

つまり、名産地にあやかって付けられたもの

で関係はありません。欧米では「Satsuma」

「Mikan」などの名称が一般的です。

鹿児島県から伝わったということから

「Satsuma」と言われているそうです。

タンジェリン (Tangerine)・マンダリンオレンジ

(Mandarin orange)

(学名は共にCitrus reticulata)と近縁
であり、そこから派生した栽培種です。

中国の温州にちなんで温州みかんと命名

されましたが、温州原産ではなく日本の

鹿児島県(不知火海沿岸)原産と推定

されています。農学博士の田中長三郎は

文献調査および現地調査から鹿児島県長島

(現鹿児島県出水郡長島町)が温州みかん

の原生地との説を唱えました。鹿児島県長島

は小ミカンが伝来した八代にも近く、戦国期

以前は八代と同じく肥後国であったこと、

1936年に当地で推定樹齢300年の古木

(太平洋戦争中に枯死)が発見されたこと

から、この説で疑いないといわれるように

なりました。発見された木は接ぎ木されて

おり、最初の原木は400 – 500年前に発生

したと推定されています。中国から伝わった

柑橘の中から突然変異して生まれたとされ、

親は明らかではありませんが、近年のゲノム

解析の結果クネンボ(九年母は東南アジア

原産といわれ,香橙,橙,など様々な別名

があります,果皮が厚く,香りの独特な品種

です)と構造が似ているとの研究があります。

ウンシュウミカンは主に関東以南の暖地で

栽培されます。温暖な気候を好みますが、

柑橘類の中では比較的寒さに強いことが

知られています。5月の上・中旬頃に

3 センチメートル程の白い5花弁の花を

咲かせ、日本で一般的に使われている

カラタチ台(カラタチを台木とするもの)

では2-4 メートルの高さに成長します。

果実の成熟期は9月から12月と品種に

よって様々で、5 – 7.5 センチメートル程

の扁球形の実は熟すにしたがって緑色

から橙黄色に変色します。一般的に花粉

は少ないのですが受精しなくても、果実

が実ります。花粉がついても受精しない

あるいは、種子を作らないことが多く

通常は種なし(無核)となります。

ただし、普通よりも遅れて生長する品種は、

この働きが弱いことから、近くに甘夏等

の花粉源があると種子を生じることが

あります。生じた場合の種子は多胚性

(ひとつの種子に数個の胚が含まれている

こと)で、その種をまいても成長することは

まれであり、ほとんどの場合は親植物由来

の胚が成長します。そのため、種子繁殖

により母親と同一形質のクローン

(珠心胚実生)が得られます。ただし、

種子繁殖は日本ではまれにしか行われ

ません。繁殖効率、未結実期間の短縮、

樹勢制御、果実品質向上等のため、

日本では通常は接ぎ木によって繁殖を

行っています。台木としては多くは

カラタチが用いられますが、ユズなど

他の柑橘を用いることもあります。

 
 
みかんの歴史

日本の文献で最初に柑橘が登場する

のは『古事記』『日本書紀』であり、

「垂仁天皇の命を受け常世の国に

遣わされた田道間守が非時香菓

(ときじくのかくのみ)の実と枝を持ち

帰った(中略)非時香菓とは今の橘

である」(日本書紀の訳)との記述が

あります。ここでの「橘」はタチバナ

であるとも橙であるとも小みかん

(紀州みかん)であるとも言われており、

定かではありません。その後も中国

から金柑や柑(うすかわみかん)

といった様々な柑橘が伝来しましたが、

当時の柑橘は食用としてよりもむしろ

薬用として用いられていました。

みかんとして最初に日本に広まった

のは紀州みかんです。中国との

交易港として古くから栄えていた

肥後国八代(現熊本県八代市)に

中国浙江省から小みかんが伝わり、

高田(こうだ)みかんとして栽培され

肥後国司より朝廷にも献上されて

いました。それが15 – 16世紀ごろ

紀州有田(現和歌山県有田郡)に

移植され一大産業に発展したこと

から「紀州」の名が付けられました。

また江戸時代の豪商である

紀伊国屋文左衛門が、当時江戸

で高騰していたみかんを紀州から

運搬し富を得たことでも有名です。

また江戸時代初期、徳川家康が

駿府城に隠居したとき、紀州から

紀州みかん(ほんみかん)が献上

され、家康が植えたこの木が静岡

地方のみかんの起源とされています。

静岡のみかんの起源には富士市

(旧富士川町)の農夫が外国から

移植した経緯もあり、家康が起源の

みかんより歴史も古く品種も異なって

いるそうです。温州みかんは当初

「長島蜜柑」「唐蜜柑」等と呼ばれて

いましたが、種子を生じない性質から

武士の世にあっては縁起が悪い

とされ、ほとんど栽培されることは

ありませんでした。しかし江戸時代

後期よりその美味しさと種なしの

利便性から栽培が行われるように

なり、明治27年(1894年)頃から

生産を増やして徐々に紀州みかん

に取って代わるようになりました。

「温州蜜柑」との呼称が一般的に

なったのもこの頃からだといわれて

います。明治時代に入ると、

以前よりみかん栽培に力を注いで

きた紀州有田はもとより、静岡県

や愛媛県等でも温州みかんの

栽培が本格化します。産地の拡大

により市場競争が始まり、

栽培技術の改善や経営の合理化

が図られるようになりました。

またアメリカのフロリダに苗木が

送られたのを皮切りに北米や朝鮮

にも輸出されるようになり、

日本国外への展開も始まりました。

昭和初期には夏みかんやアメリカ

から輸入されたネーブルオレンジ

等も広く栽培され、柑橘市場の

成長は最初のピークを迎えます。

その後太平洋戦争に突入すると、

食糧増産の煽りを受けて栽培面積は

減少し、資材の不足と徴兵による

労働力の減少により果樹園は荒廃

してしまいます。戦後の復興期も

しばらくは食糧難の解消が最優先

とされ、栽培面積の減少が続きました

が、数年後には増加に転じ、

1952年に戦前の水準まで回復し

ました。そのまま高度経済成長の波

に乗り、みかん栽培は飛躍的な伸び

を見せることとなります。復興ブーム

による果実消費の増大によって温州

みかんは高値で取引されるようになり、

一部では「黄色いダイヤ」とも呼ばれ

ました。1960年以後は行政施策の

後押しもあって全国的に過剰なまで

に増産され、1968年の豊作時には

計画生産量を上回りました。この頃

には完全に生産過剰となって

いましたがなおも増産は続けられ、

1972年には豊作とこの年から

始まったグレープフルーツの輸入

自由化の影響により価格が暴落

してしまいます。ピークの1975年

には生産量は終戦直後の約8倍

にあたる366.5万トンに達して

いました。

 
 
みかんの雑学

みかんは生のまま食べられる他、

全生産量の約2割はジュースや

缶詰に加工され普及しています。

北陸地方、東北地方、九州地方

など地域によって様々な食べ方

があり、焼きみかんといってみかん

を焼いて食べる地域や、凍らせて

冷凍みかんにしたり、お風呂に

入れて食べる地域もあります。

みかんの生産量が多い愛媛県の

一部の地域では、学校給食に

ダシの代わりにみかんジュースを

いれて炊飯する「みかんごはん」

という炊き込みご飯のようなメニュー

もあります。また、みかんの皮を

乾燥させた陳皮は、生薬として

使われています。手足の冷えや

肩こり、腰痛の改善、疲労の回復

などに良いとされ、入浴時の入浴剤

などに使われています。みかんを

大量に食べすぎると手指や手の

ひらなどの皮膚が黄色くなることが

あります。この症状を柑皮症と

いいます。これは、脂溶性である

みかんの色素β-クリプトキサンチン

が脂肪にくっつき、角質層や表皮

に沈着するために起こります。

しかし、一時的なものなので、

健康に影響はありません。みかん

を揉んだり、両手でやさしく

キャッチボールをすると、みかん

が甘くなるといわれています。

これはみかんに衝撃を与えると、

みかんの酸味成分であるクエン酸

が傷の修復に利用され、酸味

が減少した分、甘みが強く感じ

られるためです。みかんの袋やスジ、

皮に豊富に含まれるヘスペリジン

には、血流を改善する効果が

あります。血液は全身に酸素や

栄養はもちろん、温度を運ぶ役割

も担っています。そのため、

毛細血管などが縮むことで血流が

悪くなり、末梢まで血液が運ばれ

なくなると体の冷えが生じます。

ヘスペリジンには、毛細血管を

広げ血液が流れやすいように働き

かけ、温度を末梢血管まで運ぶ

ため、体を温める効果が期待

できます。日本では古くから天日

干ししたみかんの皮をお風呂に

入れると体が温まることが生活の

知恵として知られています。

みかんの皮に含まれている

ヘスペリジンが血流を改善し、

体を温める効果の有効的な活用例

であるといえます。みかんには

ビタミンCやβ-カロテンなどが豊富

に含まれています。ビタミンCは、

血液中の白血球、特に細菌や

ウイルスと闘う好中球の活性を高め、

体外から侵入してきた細菌や

ウイルスなどを撃退します。

ビタミンCは白血球の働きを高める

作用があることに加え、ビタミンC

自体も細菌やウイルスに対抗する

力を持っています。

さらに、β-カロテンにも免疫力を

高める働きがあります。そのため、

みかんには免疫力を高め風邪など

の感染症を予防したり、病気の回復

を早める効果があるといわれています。

現在、温州みかんだけに含まれる

シネフィリンが風邪の予防に効果的

である可能性が高いとして研究が

行われています。毛細血管には

体の組織に栄養や酸素を運ぶ役割

があり、毛細血管の透過性は、

悪すぎても良すぎても体にとっては

悪く、適度に保たれている必要が

あります。透過性が良くなりすぎると

むくみなどの症状を引き起こします。

みかんの袋やスジ、皮に多く含まれる

ヘスペリジンには、この透過性の亢進

を抑え、毛細血管を強くする働きが

あります。さらに、みかんに含まれる

カリウムには、体内の余分な水分を

排出する働きがあります。

そのため、みかんには、むくみの予防・

改善に効果があるといわれています。

みかんにはカリウムが豊富に含まれて

います。

味の濃い食事などによって過剰に塩分

を摂り続けると血液中のナトリウムが増え、

高血圧を引き起こす原因となります。

カリウムは体内でナトリウムとバランスを

取り合って存在しており、ナトリウムを

体外に排泄する働きがあるため、

みかんは高血圧の予防効果が期待

されています。血液中の悪玉(LDL)

コレステロールが増加すると、血管の内壁

が脂質で分厚くなり、こぶのようにせり

出して血管を狭めるため、高血圧や

動脈硬化などが引き起こされます。

ビタミンCをはじめ、ヘスペリジンやβカロテン、

ペクチンなどみかんに含まれる様々な成分

には、血中の悪玉(LDL)コレステロールを

減少させる働きがあります。そのため、

みかんは動脈硬化などの生活習慣病の

予防に効果的であると考えられています。

みかんに含まれるビタミンCには、ストレス

をやわらげる副腎皮質(腎臓の上に位置

する臓器である副腎の周辺部分のこと)

ホルモンと、心地良さなどの感情をつくり

出すドーパミンや気持ちを落ち着かせる

GABA(ギャバ)などの神経伝達物質

(神経細胞の興奮や抑制を他の神経細胞

に伝達する物質)の合成を促進する働き

があります。そのため、みかんにはストレス

をやわらげたり、イライラを鎮め精神状態

を安定させる効果があると考えられています。

みかんには、クエン酸が豊富に含まれます。

激しい運動やストレス、不規則な生活に

よって細胞が酸欠状態になると、エネルギー

産生効率が落ちてしまいます。

クエン酸には、クエン酸回路を回して

エネルギ―効率を高める作用があるため、

疲労の蓄積を抑え、疲労を回復させる効果

があります。

みかんを使った鍋料理です。

 
 
www.youtube.com/watch?v=u5dOxAgk7Lo

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みかんの有効成分

みかんには、ビタミンCや葉酸などの

ビタミン類、カリウムなどのミネラル類、

β-カロテン、クエン酸、オレンジ色の

色素成分であるβ-クリプトキサンチン

など様々な成分が豊富に含まれて

います。β-カロテンは、体内で必要

な量だけビタミンAに変換され、

ビタミンAとして働きます。ビタミンAは

脂溶性のビタミンであるため、その

性質上、過剰摂取に対し注意が

必要な成分ですが、β-カロテンは

体内で必要な量しかビタミンAに変換

されないため、過剰摂取の心配が

ありません。みかんに含まれる

ビタミンCやβ-カロテンには、強い

抗酸化作用があります。抗酸化作用

とは、紫外線や喫煙、ストレスなど

生活の様々な場面で発生する

活性酸素(普通の酸素に比べ、

著しく反応が増すことで強い酸化力

を持った酸素)を除去し、体が酸化

することを防ぐ働きのことです。

人間の体内に活性酸素が過剰に

発生し酸化が起こると、病気や老化、

肌トラブルが引き起こされます。

みかんに含まれる抗酸化物質が

体内で強い抗酸化力を発揮して

酸化から体を守ることで、病気や

老化、肌トラブルを予防することが

できます。

また、みかんに豊富に含まれる

ビタミンCは、丈夫な血管や筋肉、

骨、肌などをつくるコラーゲンの合成

に必要不可欠な成分です。

そしてβ-カロテンは髪や爪、目など

を健康に保つ働きがあるため、丈夫

で健康的な体づくりに役立ちます。

みかんの実だけではなく、袋やスジ

にもヘスペリジンや食物繊維である

ペクチンなど優れた成分が豊富に

含まれています。

ヘスペリジンはビタミンPとも呼ばれる

ポリフェノールの一種で、強い

抗酸化作用や末梢血管を強化する

働きが広く知られています。

特に未熟なうちに収穫する青みかん

の皮やスジに多く含まれ、その量は

完熟みかんの十数倍にものぼること

が明らかになっています。

みかんを大量に食べすぎると手指や

手のひらなどの皮膚が黄色くなること

があります。この症状を柑皮症といい

ます。これは、脂溶性であるみかん

の色素β-クリプトキサンチンが脂肪

にくっつき、角質層や表皮に沈着する

ために起こります。しかし、一時的

なものなので、健康に影響は

ありません。近年、果物・野菜の

摂取と生活習慣病との関連について

の栄養疫学研究は目覚ましい成果

を上げていますが、これら

生活習慣病の予防効果の一つに

カロテノイドが大きく関わっているの

ではないかと考えられています。

そこで多くの研究者がカロテノイド

に着目し、どのカロテノイドが最

も関連があるのかを解析しています。

これまでのカロテノイドに関する

疫学研究を調べると、興味深いこと

にカロテノイドの中では

β-クリプトキサンチンのみに関連が

認められたとする結果が、ガン、

糖尿病、リウマチで報告されて

います。

 
 
みかんの美肌効果

みかんには水溶性食物繊維である

ペクチンが豊富に含まれています。

ペクチンは腸内で善玉菌(ヒトの腸内

にすむ細菌の一種です。健康に

役立つ働きを行っており、もともと大腸

にすんでいる腸内ビフィズス菌や

乳酸菌、腸球菌などのこと)のエサ

となり、腸内環境を整える働きが

あります。そのため、便秘の改善に

効果があります。ペクチンや善玉菌

の作用で有害物質が体外に排泄

されます。この効果のことを

デトックス効果といいます。

デトックス効果が有効になれば、

美肌へと導かれます。シミ・そばかす

の原因となるメラニン色素は、

アミノ酸の一種であるチロシンから

生成されます。みかんに豊富に

含まれているビタミンCやβ-クリプト

キサンチンは、チロシンを生成する

酵素であるチロシナーゼの働きを

抑制し、メラニン色素の沈着を防ぐ

働きがあります。そのため、シミ・

そばかすの予防につながると

されています。βクリプトキサンチン

にはコラーゲンの産生を助ける

働きがあることも分かっています。

人間の皮膚モデルを使った実験

ではβクリプトキサンチンによって

皮膚の表皮が厚くなり、

ターンオーバーも速くなるという

結果が出ました。

βクリプトキサンチンには真皮の

繊維芽細胞を増殖させる働きが

あり、コラーゲン量を増加させる

ことが分かっています。その働き

をさらに高めると考えられるのが、

コラーゲンを作るのに欠かせない

ビタミンCの存在です。

大きめのミカン1個におよそ30mg

含まれています。またミカンには、

肌や髪の細胞同士を接着剤の

ように結びつける脂質で保湿に

欠かせないセラミド、血流を促進

して肌の新陳代謝をアップして

くれるヘスペリジン(ビタミンP)も

豊富に含まれています。ミカンは

総合的に肌の基礎体力を底上げ

してくれる「美肌フルーツ」といえ

ましょう。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

美味しいみかんがみっかんない。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.391

2013-11-04 20:30:00

カテゴリー:女性の美容と健康

シマカンギク1

写真は菊花(シマカンギク)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:菊花)

 
 
 
 
菊花の正体

菊花は、「シマカンギク」の花を乾燥させた

ものです。ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11524226462.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

菊花とは、古くから漢方の一種として使われて

きた、食用菊(延命楽)または薬用菊

(シマカンギク)の頭上花を乾燥させたもの

のことをいいます。

白菊花、抗菊花、甘菊などの多くの名称があり

ます。日本に輸入されるものは黄甘菊が主と

なっています。

中国では2000年以上前から栽培されている

代表的な生薬です。日本では、延命楽が

食用として使われていますが、多くは

シマカンギクの菊花茶として飲まれています。

食用のキクはシマカンギクとチョウセンノギク

の交配種を改良したものと考えられています。

日本では野菊花(シマカンギク)が菊花

として扱われているため、中国で本来の菊花

を求めたい場合は「杭菊花」と指定する必要

があります。杭菊花(こうきくか)とは浙江省産

のものをさしています。一般的には杭菊花は

頭痛や目の充血など炎症に対する作用が

強いといわれています。

菊花茶とはその名の通り、薬用菊

(シマカンギク)の花を乾燥させてお茶にした

もので、健康維持に効果があり、中国では

延命長寿のお茶といわれています。それは、

キク科の花には、糖化を抑制する効果があり、

それに伴うアンチエイジング(抗老化)作用が

強いからだと言われています。以前ご紹介した、

カモミールもキク科の花です。その花を乾燥

させて、ハーブティーとして飲むことは、

ご存じのとおりです。

とても種類の多い菊花茶ですが、健康茶

として使用されるのは、黄色のシマカンギク

とよばれる種類の花弁が利用されます菊花は

古来より漢方として使われていて、眼精疲労

(疲れ目)によいとされています。また、

花茶独特の、お湯を入れた時に花開く美しい

見た目と、菊花の香りによりリラックス効果が

認められます。カフェインを含まないので

子どもや妊婦の方でも安心して飲めるところ

も優れています。菊花は神農本草経の上品

に収載されています。シマカンギクの特徴は、

花径25ミリくらいの黄色い花(頭花)をつけます。

舌状花も筒状花も黄色い色をしています。

葉は5つに中裂し、裏面には淡い緑色の毛

が生えます。花の後にできる実はそう果

(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が

種子のように見えるもの)です和名の由来は、

九州北部一帯の海岸や島々などに大きな

群落が見られたことによります。 別名を油菊

(アブラギク)ともいいます。これは、江戸時代

にこの花を油に浸したものを傷薬にしたこと

に由来します。

 
 
菊花の歴史

日本には、奈良時代末期に中国から伝わり

ました。平安時代から天皇や貴族などの宮廷

を中心に薬用として用いられるようになり、

平安時代後期からは宮廷以外の一般の人々

に観賞用として広く栽培されるようになりました。

中国から伝来した時に、奇数の数字が重なる

日はおめでたということで5節句というものも

一緒に伝わったようです。具体的には、

1月7日(人日、じんじつ、七草)、3月3日

(上巳、じょうし、桃の節句)、5月5日

(端午、たんご、菖蒲の節句)、7月7日

(七夕、しちせき)、そして旧暦での9月9日は、

重陽(ちょうよう)の節句でキクの花びらを

浮かべた菊酒を飲むと長寿ができるという

不老長寿の薬として伝わりました。

また、キクを見て楽しむという「鑑賞の習慣」

も、一緒に中国から伝わってきました。

ヨーロッパでは、花の観賞という美意識が

育つのが15世紀以降であり、それ以前に

日本では鑑賞の価値を習慣化していた

ようです。

平安時代の辞書「和名類聚抄(わみょうるい

じゅしょう)」では、漢名の菊に対して和名は

「カハラヨモギ」または「カハラオハギ」として

います。

秋を代表する花としてキクが確立したのは、

鎌倉時代の初め後鳥羽上皇(1180-1239)

が菊の花の意匠を好み、「菊紋」を天皇家

家紋とした頃からだそうです。室町時代に

なると、屏風や工芸品に白菊が描かれること

が多くなり、桃山時代頃からは、黄色や桃色

の花の絵も作品中に現れるようになりました。

江戸元禄時代以降に園芸品種としての菊の

改良が特に進み、直径30cmにならんとする

大輪菊が栽培されました。幕末に植木屋が

集まっていた巣鴨から染井(ソメイヨシノの染井

=駒込)が園芸種栽培の中心で、開国後に

ここを訪れた外国人は園芸水準の高さに

驚いたようです。

イギリスのプラントハンター、フォーチュン

(R.Fortune 1812-1880)もその一人です。

彼は1860年及び1861年に来日し、キクの

品種を大量に集めロンドンに送りました。

フォーチュンは、江戸の団子坂で菊人形に

ふれ、翌日は染井、王子の植木村を訪問

していますが、この植木村(ナーサリー・

種苗園)の規模の大きさは、ロンドンをも

上回り、彼をして「世界のどこに行っても

こんなに規模の大きな売り物の植物を栽培

しているのを見たことがない」と言わしめました。

「幕末の日本の園芸市場は世界最高水準

であり、これを支える花・植物を愛する日本人

が多数いた。」ということがフォーチュンの驚き

でした。中国のキクの品種は、日本のもの

よりは早い1789年にヨーロッパに入って

いましたが、単純な八重咲きのためか、人気

にもなりませんでした。フォーチュンにより

日本種が入り交配されることとなったのですが、

その結果ヨーロッパでもキクブームが起こり

ました。現在では、バラ、カーネーション、キク

が世界での三大花となるまで成長しました。

井伊直弼が桜田門外で暗殺されたのが

1860年であり、尊皇攘夷で荒れていた時期に、

フォーチュンが王子まで動き廻っていたことは、

驚嘆に値します。プラントハンターは命がけ

だと言えるでしょう。明治になると、正式に

皇室の紋章となりました。明治13年(1880)

11月からは、毎年、赤坂離宮(現在の迎賓館)

で観菊会が行われるようになりました。

戦時中は中断されましたが、戦後、園遊会

として復活し、今日に至っています。その他、

今でも毎年10月・11月になると、全国各地の

寺社の境内などでたくさんの菊花展が

開かれています。

 
 
菊花の雑学

菊花の採取時期として9月~11月の秋に

頭花を摘み取り、花弁を日干しし、乾燥した

菊花にお湯を注いでお茶として利用します。

ほんのりとした香り・薄いレモン色のお茶を

楽しむことができます。
菊花茶には、花茶の特徴である香りや

苦みがあるため、中国では烏龍茶、

プーアル茶などの他のお茶と混ぜて飲む

ことが一般的です。菊花茶で代表的な

種類は、甘菊茶、抗菊茶、除菊茶など

ですが、菊花の種類は大変多く、

開花時期や花の大きさなどで分類されて

います。菊花茶は利尿作用、抗菌作用、

解熱効果、糖化抑制効果、高血圧予防、

夏バテ解消、のぼせ、慢性肝炎、

眼精疲労、解毒、消炎などを目的に、

健康茶として利用されます。

糖化抑制効果は、抗老化につながり、

さらに美肌効果が期待されるというわけ

です。山形の菊が入った漬物「晩菊」

は、お茶漬けにすると最高に美味しい

のですが、「もってのほか」は東北地方

で栽培される食用菊の名前でした。

この名前の由来は、狩に出かけた

お殿様が、百姓屋で振舞われた

お茶うけの菊びたしに「これはうまい。

百姓にはもってのほか」といったことによる

そうですが、それにしてもひどい逸話で、

「もってのほか」の逸話という以外にない

ようです。笑 「もってのほか」は、抗糖化

作用の強い紫菊花です。

漢方の本場中国では、「目の疲れ解消

といえば菊花茶」というのが定番といわれて

います。菊花茶には、ビタミンB1、ビタミンE

をはじめとした豊富な栄養素に加えて、

目の疲れを癒す消炎などの効能がある

クサンテノンとビタミンAを豊富に含んで

います。 クサンテノンとは、アントシアニン

色素で,黒マメ,アズキなどに含まれる

紫色の色素のことをいいます。この色素、

楓の紅葉の時の赤い色素でもあるようです。

目のかすみ、疲れ目、目の充血、

目のかゆみなどに効果を発揮します。

パソコン作業で目を酷使している方は、

菊の花を積極的にとるようにすると良いと

考えられます。また、菊花茶、菊花酒

などを日常的に飲用することで、

眼精疲労に対して高い効果を得られる

といわれています。

菊花の特徴である豊かな香りには高い

リラックス効果(鎮静効果)があります。

菊花をお茶にしたり、お風呂に入れる

などすると神経を鎮めてリラックスに

働きかけます。リラックスした状態を

続けることで、免疫力が高まり、

風邪対策やアンチエイジングにも良い

影響を与えます。痛風とは、血中の

尿酸値が高くなることにより尿酸の針

のような形の結晶ができ、関節の内面

に付着し痛みがでる疾患です。

通常、体内で作られる尿酸の量と排出

される量はほぼ同じ量ですが、作られる

尿酸と排泄される尿酸のバランスが

崩れると、尿酸プール(健康な成人では

体内に約1200mgの尿酸が蓄積されて

いること)があふれて高尿酸血症を起こし

ます。

菊花に含まれているポリフェノールには、

この体内で作られる尿酸の量を減らし、

体外へ排泄される尿酸の量を増やす

という、2つの作用があるといわれています。

この作用により、尿酸の体内でのバランス

を整えるということが明らかになっています。

菊花を使った料理の動画です。

 
 
www.youtube.com/watch?v=TzRWxzIWlbk

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
菊花の有効成分

栄養面では、ビタミンやミネラルが比較的

に多く、特にβ-カロテンやビタミンC、葉酸

をはじめとしたビタミンB群などの抗酸化力

(たんぱく質や脂質、DNAなどが酸素に

よって酸化されるのを防ぐ力)をもつ栄養素

を豊富に含んでいます。また、フラボノイド

類やポリフェノールも様々な種類を含んで

いるので、健康を促進する力が強い

といわれています。生体の解毒には体内

の種々酵素群が関与していますが、菊花

の解毒作用の詳細についてはいまだ

明らかになっていません。そこで、菊花の

解毒作用を解明するために、菊花エキス

がヒトの細胞中の生体内解毒物質の

ひとつであるグルタチオン量を増やすか

どうかが調べられました。その結果、

菊花には 細胞内グルタチオンの産生

を高める作用があることを発見されました。

また、岡山大学大学院医歯薬学総合

研究科・波多野力教授との共同研究

により、菊花中の有効成分が

テトラクマロイルスペルミンという化合物

であることが明らかになりました。

グルタチオンは、グルタミン酸、システイン、

グリシンの3つのアミノ酸が結合した

トリペプチドです。細胞内の抗酸化作用、

毒物・薬物・伝達物質等を細胞外に排出

する、いわば解毒作用などの働きがある

と言われています。上記以外の具体的な

有効成分名としては、フラボン類・イヌリン・

香気成分カルボキシリック酸、ラムノグルコシド、

アピゲニングルコシドアデニン、コリンなど

があるそうです。

 
 
菊花の美肌効果

菊花は世界でもっとも古い薬学書である

「神農本草経」に「長く飲み続ければ、老化

を遅らせる」と記載されています。

また、菊花には目のアンチエイジング効果

が証明されています。目の老化が進行する

原因のひとつに、眼球でレンズの役割を

果たしているたんぱく質が年齢とともに

糖化が進んでしまうということがあります。

糖化とは、老化促進物質であるAGEs

(エージーイーエス)が体内で大量に発生

し、たんぱく質が変性・劣化してしまうこと

です。AGEsは一度できると分解されにくい

物質のため、血液中の糖の濃度が

高ければ高いほど糖化が促進されると

いわれています。AGEsがお肌にできる

とこれを分解しようとして、コラーゲン

分解酵素やエラスチン分解酵素が

過剰に働くようになります。するとお肌の

水分を保持する力のある、コラーゲン

やエラスチンが減ってしまいます。

そしてお肌のたるみやしわができる

というわけです。AGEsの産生が抑え

られれば、たるみやしわができにくく

なります。菊花には、2種類のAGEs

の生成を阻害する作用があることが

実験で証明されています。これは、

菊花に含まれるフラボノイド類の働き

によるものであると考えられています。

この抗糖化作用は、食用菊では、

紫菊花と呼ばれるものが黄菊花より

強いことが分かっているそうです。

さらに、菊花には体内に発生した

活性酸素(普通の酸素に比べ、

著しく反応性が増すことで強い酸化力

をもった酸素)を除去する働きをもつ、

グルタチオンの体内での産生量を促進

する働きがあることが明らかになって

います。これらの働きにより、菊花を

摂取することによってアンチエイジング

効果を期待することができます。

このアンチエイジング効果が、お肌に

現れれば、美肌効果が期待できる

ということになります。さらに菊花には、

ビタミンB1、ビタミンE、アミノ酸などの

肌の健康を保つ栄養素を豊富に含んで

いるため、肌を美しくする効果があります。

また、菊花茶は吹き出物にもよいと

されています。菊花の持つ解毒効果

(有効成分のところを参照して下さい)

が、熱を取り、皮膚の炎症を和らげて

くれるからであると考えられています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

菊花茶は、老化に効くお茶です。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2013-11-03 20:43:56

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 Vol.417 平成23年11月24日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1) 皮膚ガンの発症リスクを高め、転移も促す遺伝子
2) ガン細胞の転移を抑制する機能のあるガン遺伝子

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 皮膚ガンの発症リスクを高め、転移も促す遺伝子

熊本大大学院の尾池雄一(おいけ・ゆういち)教授
(分子遺伝学)が、慢性炎症の原因となるタンパク質
「Angptl2」が皮膚ガンの発症リスクを高め、
転移も促すことを解明し、10月31日付の米ガン
学会誌電子版で発表したことが10月18日、分かり
ました。

尾池教授は、加齢や日光に当たることで皮膚組織に
このタンパク質が増えることを発見しました。人為的
に同タンパク質を増加させたマウスで実験したところ、
皮膚ガン発症も増えることが分かり、逆に欠損させた
マウスでは発症も抑えられたということです。

また、このタンパク質はガン細胞からも分泌され、
血管やリンパ管を新生してガン細胞が増殖しやすい
環境をつくるとともに、ガン細胞自体に働きかけて
動きを活発にすることで転移を促すことも判明
しました。

尾池教授はこれまで、ガンや糖尿病、動脈硬化など
多様な病気のもととなる慢性炎症のメカニズムを研究
し、既に同タンパク質が脂肪細胞で引き起こす慢性炎症
が、メタボリック症候群の原因となることを解明して
いました。

尾池教授は「Angptl2の生成や働きを抑えられ
れば、ガンだけでなく、生活習慣病や動脈硬化などの
治療にもつながる」と話しています。

艦橋の環境に感興する。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】ガン細胞の転移を抑制する機能のあるガン遺伝子

「肺腺ガン」を引き起こす悪性のガン遺伝子に、
ガン細胞の転移を抑制する機能があることを名古屋大の
高橋隆(たかはし・たかし)教授(分子腫瘍学)らの
研究チームが発見し、仕組みを解明し、11月15日付
の欧州科学誌エンボジャーナル電子版に発表しました。

肺腺ガンを引き起こす遺伝子「TTF-1」が陽性の
患者は、陰性の患者と比べて手術後の生存率が高いこと
が知られていましたが、その仕組みは分かっていません
でした。

グループは、TTF-1が「ミオシン結合タンパクH」
という遺伝子を働かせている点に着目しました。この
遺伝子が作るタンパク質が、リン酸化酵素と結合し、
細胞骨格を変化させる「ミオシン」の活性化を抑制し、
ガン細胞の転移を抑えることが分かりました。

一方、TTF-1が陽性のガン細胞でも転移が進む場合
があります。これは、ミオシン結合タンパクH遺伝子の
DNAが、メチル基という分子がくっついて遺伝子が
働かなくなる「メチル化」反応を起こし、タンパク質を
作ることができなくなるのが原因ということも解明
しました。

高橋教授は「ミオシン結合タンパクHの働きを持つ薬
が開発できれば、肺腺ガンの転移抑制の新たな戦略が
期待できる」と話しています。

転医が転移ガンを診る。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

ガン遺伝子を抑えれば、慢性炎症(生活習慣病を
含む)一般によい効果をもたらすことが分かったのは
画期的発見でしょう。早く治療薬が出来て、臨床試験
に進むことを期待します。肺腺ガンの転移のみに効果
は限定されても、肺腺ガンに100%有効な治療が確立されて
いない以上、転移を抑えるのは重要なことです。転移
が抑えられれば、原発巣だけの治療ですむので、治療
が容易になるものと推測されます。

ガンの遺伝子研究ガンガン進めて欲しいものです。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より200号前のメルマガ

2013-11-02 19:35:18

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 Vol.317 平成21年12月31日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1)  不公平な立場に置かれて嫌悪を感じると活発化する脳の部位
2) メニエル病の発症機序

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

明日は、新年です。Happy New Year!
1】 不公平な立場に置かれて嫌悪を感じると活発化する脳の部位

不公平な立場に置かれて嫌悪を感じると働きが活発化する
脳の部位を、玉川大脳科学研究所の春野雅彦
(はるの・まさひこ)研究員(計算神経科学)らが特定
しました。12月21日付の米科学誌ネイチャー
ニューロサイエンス電子版に発表しました。

反応の強さには個人差があり、春野さんは「脳の活動を
調べることで、その人が公平性を好む性格かどうかを予測
できるかも」と話しています。

この部位は、感情に深くかかわっているとされる「扁桃体」
です。脳の下側にあり、アーモンドのような形をしています。

春野さんらは、大学生64人を対象に実験しました。
他人との報酬の分け方として(1)自分も相手も100円
(2)自分が110円で相手は60円-など、さまざまな
パターンを提示して、好みの組み合わせを選んでもいました。

その結果を基に、相手と同額を好む傾向が強い人25人と、
相手より多い金額を好む傾向が強い人14人を選抜しました。
相手との報酬の差をどのくらい不快に感じるかを答えて
もらいながら、血流の変化から脳の活動を画像化する機能的
磁気共鳴画像装置(fMRI)で、脳のどの部位が活発に
働いているかを調べました。

すると、公平な金額を好む人は不公平な金額を提示される
と扁桃体が活発化し、その度合いは公平性を求める傾向が
強い人ほど大きいという結果がでました。

工兵は公平を好む。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 メニエル病の発症機序

めまいや耳鳴り、難聴などを起こすメニエール病について、
耳の内部にある球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる器官内で、
微小な炭酸カルシウムの石(耳石(じせき))がはがれ落ちて
内リンパ液の通り道をふさいだ結果、内耳が内リンパ水腫
(水ぶくれ)になって発症するという説を、大阪市立大大学院
医学研究科の山根英雄教授(耳鼻咽喉(いんこう)病態学)ら
のグループがまとめました。メニエール病患者さんの内耳に
水ぶくれが生じていることは分かっていましたが、水ぶくれ
の原因は不明でした。

山根教授は、12人の患者さんの症状のある耳の内部を
三次元CT(コンピューター断層撮影装置)で撮影しました。
8人で球形嚢(直径約2ミリ、高さ約3ミリ)の中にある
耳石(大きさ10-20マイクロメートル)が複数はがれ、
下にあるリンパ液の通り道(結合管、直径約0・1ミリ、
長さ2-3ミリ)に集まっているのを確認しました。
症状のない側の耳や、異常のない別の12人の耳には詰まりは
ありませんでした。

山根教授は、メニエール病患者さんの内耳では、結合管の
詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害
を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定
しました。「今後は治療法を模索する。来年に学内の倫理
委員会での審査を経て、石を除去する方法の研究を始めたい」
と話しています。メニエール病は厚生労働省の難病(特定疾患)
に指定され、患者は人口10万人あたり15-16人とされて
います。

つまりメニエル病は、結合管の詰まり。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

扁桃体の働き具合で公平さを好むかどうか分かれば
人の性格を把握することが容易になるのではという
気がします。メニエル病は、除外診断により診断する
と習いました。しかし原因が明らかになれば、
もどかしい除外診断に頼ることなくCTやMRIで簡単に
診断できるようになるでしょう。それとともに治療の
方も充実してほしいものです。

用意がよければ、容易になる。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より300号前のメルマガ

2013-11-01 19:38:15

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 Vol.217 平成20年1月24日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1)  心臓のまるごと再生実験
2) ハナビラタケの効用

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 心臓のまるごと再生実験

死んだラットの心臓を型枠にして、別のラットの細胞
を植え付けて拍動する心臓を丸ごと再生するのに
米ミネソタ大の研究チームが成功しました。1月14日
までに米医学誌ネイチャー・メディシン(電子版)に
発表しました。

皮膚や軟骨などの組織や、膀胱の再生は
これまでも行われていますが、本格的な臓器再生に繋がる
成果として注目を集めそうです。

チームによると、取り出したラットの心臓を特殊な溶剤
で処理して細胞を除去し、心室や心臓弁、冠状動脈と
いった3次元構造がそのまま残ったコラーゲンなどからなる
細胞外基質の塊を作製しました。

この基質を型枠として、生まれたばかりのラットの心臓の
細胞を注入して培養すると、心臓の細胞が増殖しました。
4日後に心筋の収縮が起こり、8日後には全体が拍動し始め、
血液を押し出す力は大人のラットの2%になりました。

チームは、人間の心臓の大きさや形に近いブタの心臓
でも細胞の除去に成功しました。骨髄から採取する幹細胞
や、皮膚から得られるiPS細胞を使えば、拒絶反応の
起こりにくい移植用の心臓がつくれる可能性があります。

チームは「肺や肝臓、腎臓などほかの臓器でも同じ方法
が使えそうだ」と話しています。

この実験では、人工多能性幹細胞(iPS細胞)が
使われていません。iPS細胞を実際に使うには、
ベクターの副作用を克服しなければならず、いますぐの
臨床応用には間にあわないと考えた
のでしょう。しかしやがては、iPS細胞を用いた臓器の
丸ごと再生がなされるものと信じています。

再生した臓器を、済世の道具にはさせません。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 ハナビラタケの効用

糖尿病患者の傷の治癒には、キノコの一種
「ハナビラタケ」を食べると効果が上がる
という研究結果を、関西医科大の
權(こん)雅憲准教授(消化器外科)が
まとめました。近く米国の医学雑誌に掲載
されます。

糖尿病患者は高血糖やインスリンの欠乏
で、毛細血管が出来にくく、傷が治りにくく
なっています。床ずれに悩む寝たきりの患者
も少なくありません。

研究では、糖尿病のラットの背中の皮膚を
切り取り、傷の回復の程度を調べました。
ハナビラタケの粉末を1日約200ミリグラム
食べさせたラット10匹は、食べさせなかった
ラット10匹より血糖値が低くなったうえ、
傷の治りが早く、約20日後の傷の面積は
約半分になりました。

ハナビラタケは免疫作用を活性させる
βグルカンという物質を多く含んでいます。
ヒトの細胞を培養した液に、ハナビラタケ
から抽出したβグルカンを加える実験を
したところ、皮膚を修復する主成分の
コラーゲンの生成が促されました。
これらから、ハナビラタケに含まれる
βグルカンが傷の修復に役立っていると
結論づけました。

權准教授は「キノコの効用を科学的に
示した研究事例は少ない。血糖値の低下にも
効果が期待できる」と話しています。

キノコが血糖と決闘する。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

再生医学の進歩は著しく、臓器を丸ごと再生
できるようになれば、加速度的進歩をとげる
でしょう。ただまだ2パーセントの心拍出量で
あったというところが気にかかるところです。
ハナビラタケの血糖降下作用と傷の修復作用
は興味あるところです。βグルカンがそのような
作用を本当にしているかどうかは、ハナビラタケ
からβグルカンを抽出してそれを投与することで
明らかになるはずです。稀少キノコ万歳。

キノコは、ブラックジャックのピノコでは
ありません。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント