美しい肌Vol.284

2013-07-11 23:39:42

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花26

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:オクラ)

 
 
オクラの正体

暖地性1年草です。熱帯のハイビスカスと

同じアオイ科植物です。北アフリカ原産と

いわれています。特有の歯ごたえとネバネバ

が特徴で、夏バテ対策にも使われる「オクラ」

です。断面の星型を生かして輪切りにして、

カツオ節、しょうゆをかけて食べるのが一般的

とされています。クセのない味なので大人にも

子どもにも好まれる野菜です。店頭に並んで

いるオクラは角が張った五角種のものが多い

ですが、大型で丸いものや果皮が赤いオクラ

もあります。日本ではおもに鹿児島県や高知県、

沖縄県など暖かい地域で作られていて、冬から

春にかけてはフィリピンやタイなどからの輸入

ものが店頭に並びます。夏の緑黄色野菜として

人気のオクラです。指宿市は年間約4000トン

のオクラを生産する日本一の産地で、温暖な

気候が生産に適しているといわれています。

 
 
オクラの歴史

オクラの原産地はエジプトやエチオピアなど

アフリカ北東部と考えられていて、エジプトでは

紀元前から栽培されていました。アメリカへは

18世紀に伝わり、19世紀になってから栽培が

行われるようになったそうです。日本へは幕末に

アメリカから入ってきましたが、一般家庭の食卓

に並ぶようになったのは1970年頃からだそうです。

それまでは主に花を鑑賞するのが目的で、

第二次大戦中は完熟した種子をコーヒー豆の

代用にすることもあったそうです。ちなみにオクラ

の和名は「アメリカネリ」といいますが、これは

「アメリカ」から渡来した「ネリ(トロロアオイ)」という

意味です。また「オクラ」という名前は現地語に由来

していて、英語でも「okra」と書きます。

 
 
オクラの選び方と保存方法

新鮮なオクラは、全体が細かいうぶ毛で覆われて

いて張りがあります。全体の緑色が濃く、ヘタが

変色していないかを確認しましょう。育ちすぎの

ものはかたくて食味が劣るとされているので、

大きさは、大きいものよりも小さいほうがおすすめです。

涼しい環境なら室内でも大丈夫ですが、夏場は傷み

やすいので冷蔵庫の野菜室に入れましょう。ただ、

オクラは乾燥と低温にも弱いのでそのままずっと冷蔵庫

に入れていてはいけません。新聞紙などで包み、

ポリ袋に入れてから保存します。3~4日を目安に

使い切りましょう。長期保存したい場合は、かために

ゆでて水気をしっかり拭き取り、保存袋などに入れて

冷凍します。使い切る目安は1か月程度です。

 
 
オクラの食べ方

和え物、炒め物、揚げ物、サラダ、酢の物、煮物、

スープなどに使われます。オクラは生のままでも

食べられますが、ゆでるとさらに美味しくなります。

また、調理前にうぶ毛を取っておくと舌触りがソフト

になり、ゆで上がりの色もよくなります。産毛をとる

方法は、ただ塩で揉むだけだそうです。オクラは

輪切りにすると断面が星の形になり見た目が華やか

になります。細かく刻むと粘りが増してトロロのような

食感になります。まるごと使う場合は、ガク(へた)

の先端を少し切り落とし、鉛筆のようにとがらせて

薄くむくとよいでしょう。

 
 
オクラの有効成分

カリウム、食物繊維、ムチン、ペクチン、コンドロイチン、

コラーゲン、ビタミンC、ビタミンK、β-カロテン、葉酸、

ビオチン、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2などです。

 
 
オクラの美肌効果

オクラのねばねばのは水溶性食物繊維でムチンと

ペクチンが含まれます。この水溶性食物繊維には

整腸作用があります。コラーゲンも含まれ美肌効果

が期待できます。オクラに期待できる美肌効果としては、

皮膚のうるおいを保ち粘膜を健やかに保ち、乾燥に

よる毛穴開きを予防するビタミンAがβ-カロテンの形で

たくさん含まれることです。β-カロテンは、必要なとき

必要なだけビタミンAに変換されるので、ビタミンA

過剰症になることは、ありません。さらにビタミンCは、

コラーゲンの生成を促し、美白効果でメラニン色素沈着

を予防します。水溶性食物繊維は腸内環境を整える

ことで、肌荒れやにきびを予防します。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

オクラをお蔵入りさせては、いけません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2013-07-11 19:19:51

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 Vol.401 平成23年8月11日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1) 脳卒中や虚血性心疾患の発症リスクが低くなる因子
2) ダイエットを動機付ける短時間の講義の減量効果

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 脳卒中や虚血性心疾患の発症リスクが低くなる因子

たばこを吸わない人の場合、野菜などに含まれる食物繊維
を多く取ると脳卒中や虚血性心疾患の発症リスクが低くなる
との研究結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎
(つがね・しょういちろう)国立ガン研究センター予
防研究部長)がまとめ、8月4日公表しました。

研究班は岩手や沖縄など8県の45~74歳の男女
約8万7千人を、2004年まで平均約10年間追跡しました。
この間、2553人が脳卒中、684人が虚血性心疾患を発症
しました。

食生活のアンケートから計算した食物繊維の摂取量に従って
5グループに分けてみると、たばこを吸わない人の場合、最も
食物繊維の摂取が多いグループでは、最も摂取が少ない
グループより発症リスクが約4割少ないという結果がでました。
逆に、たばこを吸う人では、食物繊維の摂取が増えてもリスク
は減らなかったということです。

研究を担当した小久保喜弘(こくぼ・よしひろ)・国立循環器病
研究センター予防健診部医長は「健康を目指すには1日20グラム
は摂取するのが望ましいが、今回の調査では最も多いグループで
ようやく到達するレベルで、全体的に足りていない。野菜などを
もっと食べ、喫煙を避けるよう心掛けて」と話しています。

食物繊維は近縁の人の禁煙戦意を向上させる。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 ダイエットを動機付ける短時間の講義の減量効果

ダイエットを動機付ける短時間の講義や、それに加えて教材など
を提供するだけでも、半年間で3~5キロ程度の減量効果がある
ことを実験で確かめたと、筑波大の研究チームが8月3日発表
しました。

自治体や企業が肥満者の減量支援を行うケースがありますが、
人件費不足で指導者を雇えない状況でも、減量は実現できることを
示す結果だということです。

研究チームはこれまでに、(1)肥満の怖さなどを教えて
ダイエットを動機付ける2時間程度の講義(2)運動法や
食事法を示した教材や食事記録ノートなどの提供(3)これらの
教材を使って15~30人の集団で受ける7回の講義と助言-の
3段階を半年間で実施する減量プログラムを開発し、平均8キロ減
という成果を挙げています。

今回は、3段階を通じてではなく、各段階での効果を見極めるため、
肥満の男女188人を、動機付けの講義のみのグループ、教材などの
提供を追加したグループ、さらに集団指導を追加したグループの
三つに分け、半年間観察しました。

その結果、1番目のグループは平均で2・9キロ減、2番目は同
4・7キロ減、3番目は同7・7キロ減を達成しました。

研究チームの中田由夫(なかた・よしお)助教は「自治体の中には、
資金が無くて3段階のプログラムでは十分な数の肥満者を指導
できないというところもあった。今回の成果を提案していきたい」
と話しています。

盛夏に生家でダイエット成果を上げる。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

喫煙者では、動脈硬化性疾患のリスクが帳消しになる
ということは、食物繊維だけの効果ではないような気が
します。実際に食べているのは野菜であり、野菜には
食物繊維だけでなく、フラボノイドなどのポリフェノール
が含まれています。フラボノイドは実際に抗酸化作用が
あるわけで、喫煙でその効果が失われたと考えても不思議
ではありません。そもそも食物繊維に換算しての疫学的
調査というのは成り立たないのではないでしょうか。
ダイエットプログラムに一定の効果があるのは認めます。
しかし震災などのよりストレスの多い環境や遺伝的な異常
から肥満となる病気の場合、こうしたプログラムの効果が
発揮されるかどうかは、不明と言わざるを得ません。

高価なダイエットプログラムの効果は降下する。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント