美しい肌Vol.241

2013-06-02 20:22:16

カテゴリー:女性の美容と健康

カーネイション10

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:きくらげ)

 
 
きくらげの正体

キクラゲはキクラゲ科キクラゲ属のキノコで、

ブナやカエデなど広葉樹の枯れ木に

寄生します。漢字では「木耳」と書きます。

キクラゲの形が耳に似ていることから中国

でこの名前で呼ばれています。クラゲのような

コリコリとした食感から「キクラゲ」と命名され

ました。中国では、キクラゲは、昔から

不老長寿の妙薬として珍重されてきました。

キクラゲの本種はヨーロッパにはなく、

アジアから北・南米の熱帯に分布します。

キクラゲは春から秋にかけて、広葉樹の

倒木、切り株、枯れ木などに生える

木材腐朽菌です。ゼラチン質の耳に似た

形をしたキノコで、平地から山岳地帯まで

様々な所に自生します。乾燥すると薄くなり、

カラカラになります。「キクラゲ」という商品名

で流通していますが、それはキクラゲ類の

総称で、細かくアラゲキクラゲ、コクロキクラゲ、

シロキクラゲなど数種類に分けられています。

大きく分けると白と黒の2種類に分けられ、

シロキクラゲは高級種です。

基本的にキクラゲと総称されているキノコは、

直径3〜6㎝、高さは約3㎝ほどの大きさで、

その形状は円盤状、杯状、耳状など変化に

富んでいます。中でもシロキクラゲは大変

ユニークな外見で、全体が純白の花びら状

をしており耳状の片の集団で、直径

3〜10㎝の塊となって生育しています。

どのキクラゲも背面の一部で基物につきます。

群生していると、隣同士でくっつくことが多く

なります。樹木に付着している面に極細毛が

密生し、裏側は胞子ができ褐色で滑らか

です。人工栽培も盛んにされ、栽培は原木、

菌床の袋栽培で行われます。ナラやクリの木

などに菌を植えて栽培する方法がとられて

います。市販されているものは、多くが

乾燥品です。

 
 
きくらげの有効成分

キノコ特有の多糖類、高分子多糖体の

β‐グルカンを含み、生体免疫力を高める働きが

あります。他のキノコ類に比べてキクラゲには、

ミネラル類である鉄分とカルシウムが多く含まれ

ます。幅広いミネラルの補給源として期待

できると同時に、貧血気味の方は積極的に

摂りたい食品です。また、ビタミンB群や

ビタミンEのほか、体内でビタミンDに変化

するエルゴステリンという成分が豊富なため、

カルシウムとリンの吸収を良くする働きが

あり、血液をサラサラにし、血栓症を予防

します。ビタミンDは、丈夫で健康な骨

をつくります。丈夫な骨は常に骨代謝によって

新しくつくられ続けなければなりません。その

骨代謝に効果を発揮するのがキクラゲの特徴

です。ビタミンDは破骨細胞を活性化して古い

骨を壊し、骨芽細胞を活性化して新しい骨を

つくることに働きかけます。ビタミンDは、骨の

新陳代謝の過程で、破壊と再生が行われる

よう調整する役割を果たしています。また、うま味

成分のグアニル酸も豊富に含まれています。

さらに、食物繊維も豊富で(100g中に5.2g)、

食物繊維が豊富なことで有名なごぼう

(100g中に5.7g)と比較しても見劣りしません。

整腸効果も期待できます。一般的に中華料理

などで食するキクラゲの多くがクロキクラゲで、

シロキクラゲは数が少なく、高価で希少価値

が高いとされてきました。しかし近年、栽培法

が色々と考案され、以前に比べてシロキクラゲ

も入手しやすく、価格も落ち着いてきたそうです。

シロキクラゲとクロキクラゲは、成分に若干の

違いがあります。

シロキクラゲには抗酸化作用があり、過酸化

脂質の増加を抑え、動脈硬化や老化防止にも

作用します。肺を潤し、咳を止める効果も

あるので、カラ咳が出る時、老人性のぜんそく

に有効です。また、植物性のコラーゲンを含む

ので、肌に潤いを与えます。続けて食べれば、

シミやそばかすなどに有効で美肌効果が

あります。

栄養成分的にはクロキクラゲの方が鉄分、

ビタミンB2が豊富に含まれています。そのため、

動脈硬化、高血圧、心臓疾患、婦人科系の

疾患の改善に働きかけるそうです。

 
 
きくらげの美肌効果

グアニル酸は動脈硬化や高血圧を防ぐ働きが

あるほか、体内の毒素を排出します。

動脈硬化が予防され毒素が排出されれば、

血行が促進され、美肌の方向に導かれます。

またしめじに含まれるビタミンB2は脂肪の代謝

を促す働きがあり、しかも低エネルギーなので

肥満防止にも一役買います。脂質をエネルギーに

かえて、代謝の様々な場面で働くほか、皮膚や

爪、髪の健康を保ち美肌ビタミンとして細胞の

入れ変わりを促進します。特に乾燥キクラゲの

場合、食物繊維がずば抜けて多いため、大腸

ガンの予防、便秘の改善に効果を発揮します。

ビタミンB群、ビタミンEが豊富なので、疲労回復、

老化防止にも効果があります。

さらに、キクラゲ独特のヌルヌル成分にも効果

があります。このぬめりはコラーゲンと

呼ばれるものですが、滋養強壮、乾燥肌防止、

老化を防ぐ効果などがあります。ビタミンB2が

豊富に含まれているため、細胞の新陳代謝を

助け、健康な皮膚や髪、爪をつくり、成長を

促します。また、粘膜を保護する働きもあるので、

目、舌、唇など、粘膜性の部位の健康にも効果

があり、肌荒れや口内炎の改善が期待されます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

きくらげは、黄くらげでは、ありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.240

2013-06-02 12:45:59

カテゴリー:女性の美容と健康

 
オレンジの花

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:シャンピニオン)

 
 
シャンピニオンの正体

シャンピニオンとはフランス語でキノコ全般を

意味しますが、日本ではマッシュルームという

名前で呼ばれています。ハラタケ科ハラタケ属

のキノコで、最も注目の働きは整腸作用であり、

腸環境の悪化による口臭や体臭を和らげます。

またカリウムを多く含むため、高血圧の予防や

コレステロール値の抑制効果もあります。

エキスを利用した高齢者用食品やそしゃく・

嚥下困難者用の特別用途食品があります。

腎臓の機能を強化し、腎不全の進行を

抑える働きもあります。世界で生産量が最も

多いキノコであり、日本では約80年前から

栽培がはじっています。主な生産国は

アメリカ、中国、オランダ、フランスです。

 
 
シャンピニオン歴史

シャンピニオンは17世紀初頭にフランスで

栽培されたのがきっかけとなり、今では

世界中に広まり食用として知られています。

欧米で発展を遂げたマッシュルーム栽培は、

明治の中ごろに日本にも導入され、

新宿御苑で試験栽培が行われましたが、

この時は普及しませんでした。この日本に

おける栽培の普及は、さまざまなきのこの

栽培の先鞭をつけ、「きのこ栽培の父」とも

呼ばれた森本彦三郎によってなしとげられ

ました。 森本彦三郎は1904年17年間の

アメリカやヨーロッパでの修行で

マッシュルーム栽培の最新知識と技術を

身につけ帰国し、1922年に栽培に成功し

ました。その後マッシュルーム栽培事業と

缶詰の輸出を軌道に乗せ、さらに純粋

培養による種菌製造を開始し、

「西洋マツタケ」の商品名による種菌販売

とともに、栽培の技術指導を行いました。

戦前の日本では、陸軍の軍馬が馬厩肥

(馬の糞尿と藁や落葉等を混合し、馬に

踏ませることで腐熟させた有機質肥料の

こと)の大供給源であったこともあり、陸軍の

連隊所在地に隣接して、主要な栽培場

が起業されました。たとえば、近衛騎兵

連隊、第一騎兵連隊、第十三〜第十六

騎兵連隊などを擁する千葉県習志野

には新井農場、村山農園、富永農場が、

新潟県高田の歩兵連隊には高田洋菌

栽培場が、馬厩肥の供給を依存して

経営を行い、主としてホテルや高級

レストラン向けに、日本全体で約280t

の生産があったそうです。戦後の日本

では、陸軍の解体により栽培用厩肥の

供給源は農家の耕作馬や競馬場の

競走馬に移行しました。また同時に、

馬厩肥に依存しない人工の堆肥を

用いた栽培も普及していきました。この

時期のマッシュルーム栽培場は、

アメリカの缶詰市場を主な対象として、

1974年には生産量15,300tに達するまで

の大発展を遂げ、この頃には減反対策の

一環に稲作農家が納屋を改造して

マッシュルーム栽培をする姿までもが

見られました。しかし日本のマッシュルーム

生産技術が戦後移転された台湾や

大韓民国で、1970年代中頃になって

欧米向け輸出用生産が盛んになると、

日本での栽培は衰退しました。今日では、

国内生鮮市場向け栽培にシフトして、

2,000t代後半程度の生産が行われて

います。これは生しいたけの国内生産の

約30分の1の量に過ぎず、日本人の

食生活に占めるマッシュルームの位置を

示しています。さらに現在では、台湾と

韓国の欧米向けの生産も、労働力と

厩肥製造コストの安い中国にその座を

追われています。

現在、国内のマッシュルームの生産地

として知られる場所は、栽培用厩肥の

安定的な確保という観点から、競馬場や

競走馬のトレーニングセンターが近隣

に所在している所が多くなっています。

ですが、昨今の公営競技全般の低迷

による地方競馬の競馬場の廃止で

栽培用厩肥を安定的に入手するルート

が失われ、これに変わる乗馬施設など

からの入手、人工堆肥の使用では調達・

輸送などの各種コストなどの面で

見合わなくなり、これによりマッシュルーム

の生産を取りやめた農家も出現しています。

 
 
シャンピニオンの有効成分

ビタミンB2やグルタミン酸などのアミノ酸、

フラボノイド類、ミハルロースなどの多糖類、

タンパク質、ミネラルなど、さまざまな成分

を持ち合わせています。

 
 
 
シャンピニオンの美肌効果

シャンピニオンエキスには、整腸作用が

あることでも知られています。有効成分

が小腸のみならず大腸にまで行き渡る

ため、臭いの元となる有害物質に直接

作用し臭い完全になくしてしまいます。

腸内から血液中に吸収されることに

なる有害物質の発生を抑制するため、

血液浄化効果も期待されます。

シャンピニオンエキスは消臭効果が高い

だけではなく、さまざまな病気の改善や

予防効果があることでも知られています。

シャンピニオンそのものに含まれている

ビタミンB2は細胞の再生成分として、

皮膚を健康な状態に維持してくれます。

つまり皮膚の細胞の入れ変わりを促進

してくれます。また、ナイアシンは血行

を改善し、カリウムには、余分な塩分を

尿中に排泄し、高血圧を予防する効果が

あります。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

マッシュの部屋、マッシュルーム。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.239

2013-06-02 05:49:36

カテゴリー:女性の美容と健康

ポピー1

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:白菜)

 
 
白菜の正体

ハクサイ(白菜、学名Brassica rapa var. pekinensis)
はアブラナ科アブラナ属の二年生植物です。日本では

冬の野菜として好まれ、多く栽培・使われています。

結球とは、野菜の葉っぱが球状に丸まるように生長する

ことを言います。白菜は結球する印象が強いですが、

しない品種も多くあります。

中国語では「大白菜」と「小白菜」に分かれますが、日本

でいうハクサイは前者の一部に限られ、チンゲンサイや

シロナなども含まれます。

 
 
白菜の歴史

ハクサイは日本料理の食材として、使われていますが、

日本で結球種のハクサイが食べられるようになったのは、

意外にも20世紀に入ってからです。江戸時代以前から

日本には度々渡来しましたが、いずれも品種を保持でき

ませんでした。これは、現在でも育種家の課題だそうです。

ハクサイの強い交雑性が原因とのことです。

アブラナ科の植物は、近縁他種の花粉で受粉し交雑種

を作りやすい特徴をもっています。交雑によって生まれた

ハクサイは、特に継続した種の採取が困難でした。

明治時代初期に政府によって本格導入されましたが、

ほとんど種取りで失敗しています。唯一、愛知県栽培所

で山東白菜の系統維持に成功しましたが、これは

半結球種でした。

明治末期から大正にかけて、宮城県の沼倉吉兵衛が

宮城県農業高等学校と伊達家養種園で芝罘白菜

(チーフ白菜)の導入に成功しました。松島湾の

馬放島という小島で隔離して育種したので、松島

白菜の品種名称を与えました。農家は島で採取

した種を得て栽培し、仙台白菜の名で出荷しました。

同時期に愛知県名古屋市中川区大蟷螂町付近で

野崎徳四郎(キャベツやカリフラワーの普及にも

関与)が山東白菜の改良を進め、現在のように結球

するハクサイができたそうです。

昭和に入って石川県でも栽培が軌道に乗り、これで

現在の主要系統である松島群、野崎群、加賀群

という三大品種群が作り出されたことになります。

このようにハクサイの普及は、栽培より育種の成功

によるところが大きいといわれています。普及の

きっかけとして、日清・日露戦争に従軍した農村

出身の兵士たちが現地で食べた白菜の味を気に

入って持ち帰ったからと言われていますが、各地で

栽培が試行されたもののほとんどは品種維持に

失敗したそうです。

 
 
白菜の旬

白菜の旬は11月下旬から2月ごろの晩秋から冬

にかけてで、霜にあたると繊維がやわらかくな

り風味も増します。また葉の糖分も増えて

美味しくなります。しかし、最近では秋から冬は

茨城県など大都市圏の周辺で、春から夏は

長野県などの冷涼地で栽培され、また、

トンネル栽培による春から初夏の収穫も盛んに

なり、冬野菜から1年を通して手に入る野菜に

なってきました。

 
 
白菜の保存法

4~10月頃に出回る夏白菜は、傷みやすい

品種なので、カット売りで必要な分だけ買い求め、

4~5日で使いきるようにします。残った場合は、

ラップフィルムできっちりと包んで冷蔵庫で

保存して下さい。

しかし白菜の旬でもある11~2月頃の冬白菜は、

長持ちします。

丸ごと数枚の乾いた新聞紙に包んで、凍ら

ないぐらいの冷暗所に、根の部分を下にして

立てかけておけば、2~3週間は保存できます。

使うたびに外側から1枚ずつはがして使い、

冷蔵庫に入れてもじゃまにならないぐらいの

大きさになったら、野菜室で保存します。

新聞紙がぬれると傷むので、湿ってきたら

取り換えて下さい、横にすると重みで傷み

やすいので、必ず立てて保存してください。

残ったものはラップフィルムまたは

ビニール袋にしっかりくるんで冷蔵庫で

保存します。

 
白菜の有効成分

ビタミンC、β-カロチン、イソチオシアネート

(辛味成分)、ヒドロキシチロソール、

食物繊維などです。ヒドロキシチロソール

は、オリーブにも豊富に含まれる栄養素で

吸収が早く、即効性がある反面、持続性に

欠けるようです。そこで白菜やオリーブを

定期的に摂取する必要が生まれてきます。

 
 
 
白菜の美肌効果

ビタミンCとヒドロキシチロソールには抗酸化

作用があります。β-カロテンから変換された

ビタミンAには皮膚や粘膜を丈夫に保って

くれる働きがあるため肌のカサつきや肌荒れ

を改善する効果があると期待されています。

肌のくすみやシミの原因となるメラニンは、

体内でチロシナーゼという酵素の働きに

よって生成されます。ヒドロキシチロソール

は、チロシナーゼの活性を抑制することに

よりメラニンの生成を防ぎます。同じ効果を

もつビタミンCの約25倍もの効果があるそう

です。また、β-カロテンには紫外線によって

発生した活性酸素を無効化する働きがあり、

同じくメラニン色素の発生を抑制する効果が

あります。他にも、豊富に含まれるビタミンC

がコラーゲンの生成を促進し肌のハリが

保たれることにより、シワの予防や改善にも

役立ちます。様々な栄養素の相乗効果に

より、白菜の摂取で美肌効果が期待されます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

白菜で百歳まで生きたいと願う。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント