美しい肌Vol.123

2013-04-22 00:00:00

カテゴリー:女性の美容と健康

$町医者のブログ



美肌の野菜&果物(各論:紫蘇、しそ)



シソ科シソ属の植物です。かつてはエゴマをこれと



同属異種の植物として分離しましたが、現在の



遺伝子学研究で両者を同種「ペリラ・フルテスケンス」



の変種とすることが確定しています。なお、シソには



品種が多く、それらの総称を「広義のシソ」、



基本品種である、チリメンジソや代表的な品種である



アカジソを「狭義のシソ」という場合があります。



次のような逸話が伝えられています。後漢末、洛陽の



若者が蟹の食べすぎで食中毒を起こしました。若者は



死にかけていましたが、名医・華佗が薬草を煎じ、



紫の薬を作りました。その薬を用いたところ、若者は



たちまち健康を取り戻しました。「紫」の「蘇る」薬



だというので、この薬草を「紫蘇」というように



なったということです。ヒマラヤやビルマ、中国など



が原産と考えられています。日本には中国から伝わった



といわれています。一年草で、高さ1m程になります。



白から紫色の花を多数つけます。独特の香りのため



本来は虫がつきにくいのですが、ハスモンヨトウの



幼虫だけは葉を好んで食べるため、栽培に



当たっては注意が必要です。β-カロテン、ビタミンB、



カルシウム、食物繊維、カリウムなどの栄養素を非常に



多く含み、特にβ-カロチンの含有量は、野菜の中で



トップクラスです。紫蘇の油は、体に良いω-3系の



不飽和脂肪酸です。ただこの油、熱に弱いため、加熱



調理には、向きません。空気に触れるだけで、酸化が



始まりますので、サラダのドレッシングとして使うのが



よろしいかと思われます。ただし、ドレッシングとして



かけてから、早めに食べるということが重要です。



また、紫蘇特有の香りの元である、ペリルアルデヒド



は、臭覚神経を刺激して胃液の分泌を促し、食欲を増進



させるほか、健胃作用や食中毒の予防にも効果があります。



漢方医学では、主に赤紫蘇の葉を「蘇葉」(そよう)



または「紫蘇葉」(しそよう)といい、理気薬(気が停滞



している状態を改善する薬物、精神を安定させる目的



もある)として神秘湯、半夏厚朴湯、香蘇散などに配合



されます。また熟した果実を「蘇子」(そし)といい、



咳、喘息、便秘などの治療に用います。シソの葉は



ロズマリン酸、葉と実にはルテオリン(フラボノイド・



酵素)という成分を含み、アレルギー疾患に効きます。



健康食品としても利用されています。実際に赤紫蘇の



健康食品を摂ることで花粉症に効果があったと



おっしゃる患者さんが当クリニックでもおられました。



ただし、健康食品であっても、用法用量を守って内服



して頂きたいと思います。



ロズマリン酸の作用でよく知られているのはアレルギー



症状を抑える作用です。以前よりシソがアレルギーを軽く



することが知られていましたが、これはロズマリン酸の



抗酸化作用によるものです。最近注目されているのは



糖の消化吸収を妨げる作用です。体内に取り入れられた



炭水化物はブドウ糖に消化されて吸収されますが、



ロズマリン酸は、麦芽糖をブドウ糖に分解する酵素、



マルターゼの活性を抑え、ブドウ糖に変化させない



ようにします。麦芽糖はそのままでは体内に蓄積される



ことなく排泄されますので、体内の糖分吸収を減らす



ことができるのです。



ルテオリンは花粉症やアトピーといったアレルギー症状



を抑制することで有名です。



ルテオリンなどのポリフェノールは、「ロイコトリエン」



という炎症を引き起こす物質を作り出す際に必要な酵素



を阻害するため、花粉症の症状、特に鼻づまりに効果を



発揮するといわれています。ロズマリン酸とルテオリン



は、抗酸化物質です。アトピー性皮膚炎やしみやくすみ



やソバカスなどの皮膚の病気に効果があることが分かって



います。したがって健康な人では、これらの抗酸化物質



の摂取により美肌効果が期待できるわけです。今回は



ここまでとさせて頂きます。



紫蘇がシソ科の始祖となる。笑



最後までお読み頂き、ありがとうございました。



女性の美容と健康についてのご相談は、



当クリニック皮膚科にて承ります。



当クリニックのホームページとフェイスブック



ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。



ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/



フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai



メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.124

2013-04-22 00:00:00

カテゴリー:女性の美容と健康

町医者のブログ



美肌の野菜&果物(各論:トウモロコシ)



とうもろこしは小麦や稲と共に世界三大作物の一角



を担っています。とうもろこしの主成分はでんぷん



で、その他の栄養素であるたんぱく質、脂質、糖質



をバランスよく成分として含んでいます。



 とうもろこしの黄色い部分に含まれる色素成分は、



ゼアキサンチンと呼ばれる成分(ファイトケミカル)



で、抗酸化物質でもあります。肝臓ガンの発ガン防止効果



があるといわれています。ゼアキサンチンは、以前お話



したルテイン(ほうれん草に多く含まれる)の構造異性体です。



 とうもろこしには、いも類よりも多い食物繊維が



含まれていて、脂質の吸収を抑えて、便秘の予防・



改善、大腸ガンの予防、コレステロール値の吸収抑制



に効果があります。



 ほかに、疲労回復にも効果があるビタミンB群や、



塩分を体外に排出して血圧の上昇を抑えるカリウム、



老化防止に役立つビタミンEの供給源としても期待できる



食品です。とうもろこしの中でも日本で栽培されている



品種は、スウィートコーンと呼ばれるもので、実の根元の



胚芽部分にリノール酸が豊富に含まれています。黄色い



品種のとうもろこしにはβ-カロテンも含まれています。



もうひとつメタボリックシンドロームを改善する働きの



あるファイトケミカルがオスモチンです。オスモチンは



とうもろこしに多く含まれる植物由来のタンパク質です。



植物が外敵から身を守るために作られる成分でもあります。



オスモチンは最近、優良な作用が、多々明らかになって



います。その一つがメタボリックシンドロームの



メカニズムに深い関わりを持つアディポネクチンの



受容体を刺激することです。



アディポネクチンは内臓脂肪の細胞から分泌される物質で、



脂肪細胞が巨大化すると分泌量が減ってきます。すると、



糖代謝異常、脂質異常、高血圧が起こり、メタボリック・



シンドロームが進行します。ところがトウモロコシ



などの食物によってオスモチンを摂取すると、それが



アディポネクチン受容体に結合して、アディポネクチンの



作用を生み出し、メタボリックシンドロームの進行を



抑えることができます。さらにオスモチンが



すでに肥満していてアディポネクチンの分泌量が増えない



人や、体質的にアディポネクチンを増やすことができない



人でも、アディポネクチンのかわりに同じように働いてくれ



ます。まさに、肥満している人にとって、効率的に



メタボリック・シンドロームの進行をストップしてくれます。



おもにビタミンEの抗老化作用、抗酸化作用とオスモチン



の脂質代謝改善作用、ゼアキサンチンの抗酸化作用、



食物繊維の整腸作用が相まって美肌効果に拍車をかけるもの



と考えられます。したがってトウモロコシは、少量でも



継続して摂取することが必要です。今回はここまでとさせて



頂きます。廊下を走って老化が進む。笑



最後までお読み頂き、ありがとうございました。



女性の美容と健康についてのご相談は、



当クリニック皮膚科にて承ります。



当クリニックのホームページとフェイスブック



ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。



ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/



フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai



メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.125

2013-04-22 00:00:00

カテゴリー:女性の美容と健康

町医者のブログ



美肌の野菜&果物(各論:モロヘイヤ)



モロヘイヤはエジプトやアラビア半島で古く



から常食されているシナノキ科に属する



緑黄色野菜の一種です。別名ツナソとも



呼ばれています。エジプトでは5000年以上



前から庶民に普及していたといわれています。



高温、乾燥地帯でも育つことができる強い



生命力とその高い栄養価から、近年注目を



集めています。



虫にも暑さにも強いため、家庭菜園でも



人気があります。エジプトで古くから食べ



られているモロヘイヤは、アラビア語で



「王様の野菜」という意味の「ムルキーヤ」



が語源であるといわれています。



かつて、どんな薬も効かない程の重病を患った



エジプト王が、モロヘイヤの葉を刻んでつくった



スープを飲んだところ病気が治ったという



言い伝えから「王様の野菜」と呼ばれるように



なりました。



モロヘイヤスープはエジプトの伝統的な家庭料理



として現在でもよく食べられています。各家庭には



マハラタと呼ばれるモロヘイヤ専門の包丁があります。



中近東地域が原産のモロヘイヤは、クレオパトラ



にも愛された野菜といわれる程、古くから食用野菜と



して食べられてきました。



日本には1980年代に導入され、栄養価の高さに注目



が集まり広く知れ渡るようになりました。



日本では群馬県での生産量が最も多く、次いで



三重県、沖縄県、佐賀県と続きます。



モロヘイヤの旬は6月~8月ですが、ハウス栽培では



4月~10月が最盛期です。



モロヘイヤにはβ-カロテンが豊富に含まれます。



β-カロテンから変換されたビタミンAには皮膚や



粘膜を丈夫に保ってくれる働きがあるため、肌の



カサつきや肌荒れの改善に著効を認めます。



また、β-カロテンは紫外線によって発生した活性酸素



を除く働きがあり、シミやそばかすの原因となる



メラニン色素の発生を抑えます。



他にも、モロヘイヤには若返りのビタミンといわれている



ビタミンEが含まれています。さらに、豊富に含まれる



ビタミンC(ほうれん草の約2倍)がコラーゲンの生成を



促し肌のハリと水分量が保たれることにより、シワの予防



や改善にも役立ちます。



その他には、様々な栄養素(具体的には、ビタミンB2



ビタミンB6 葉酸、ナイアシン、カルシウム、亜鉛など)



の相乗効果により、モロヘイヤには美肌を導く効果がある



そうです。実際、ビタミンB2、ビタミンB6は皮膚疾患で



出されるビタミンで頻用処方となっています。



今回は、ここまでとさせて頂きます。



モロヘイヤは、ちょこちょこではなく、著効した。笑



最後までお読み頂き、ありがとうございました。



女性の美容と健康についてのご相談は、



当クリニック皮膚科にて承ります。



当クリニックのホームページとフェイスブック



ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。



ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/



フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai



メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント