最新号より100号前のメルマガ
- Home
- 最新号より100号前のメルマガ
2012-10-04 00:00:00
カテゴリー:ブログ
診療マル秘裏話 Vol.362 平成22年11月11日作成作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次
1) 精子を受け入れる役割を持つたんぱく質
2) 生殖細胞の形成に重要な働きをするタンパク質
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。
1】 精子を受け入れる役割を持つたんぱく質
名古屋大学の松田幹(つかさ)教授(54)らの研究グループが、
脊椎(せきつい)動物の卵子の被膜にあり、精子を受け入れる
役割を持つたんぱく質(ZP3)の構造の解析に世界で初めて
成功したと発表しました。精子と結合する卵子側の領域が特定
できたことで、安全性の高い避妊薬の開発や不妊症の原因解明
など生殖医療の進展につながると期待されます。論文は10月
22日午前1時(日本時間)から米科学誌「セル」電子版に
掲載されました。
松田教授によると、研究グループはニワトリの卵被膜から
ZP3を取り出し、集合(結晶化)させました。その上で、
このZP3と、構造の一部を遺伝子操作で変化させたZP3の
2種類を用意し、2種類の受精能力を比較する実験をしました。
その結果、一部の構造を変化させたZP3は、受精能力が
5分の1に低下することが判明しました。構造を変化させた部分
が、精子を受け入れるのに重要なZP3の領域だと
突き止めました。
幸三が構造解析した。笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2】 疲労を強く感じている人の心血管疾患のリスク
疲労を強く感じている人は心臓発作や脳卒中などの心血管疾患
を発症するリスクがそうでない人の2倍以上高いことが、
大阪市立大チームの調査で分かりました。
大学によると、疲労が心血管疾患の兆候となることをデータで
示したのは世界で初めてということです。チームの小山英則
(こやま・ひでのり)元大阪市大講師(現兵庫医大)は
「疲労を和らげることで心血管疾患のリスクを下げることが
できるかもしれない」と話しています。
チームは「足もとがふらつく」「このごろ体が重く感じる」
など64項目を5段階で尋ねる問診票を使い、人工透析を
受けている患者さん788人を対象に疲労、うつ、過労、
睡眠障害などの程度をそれぞれ20点満点で調査しました。
約2年間追跡したところ、疲労度が高かった14・7%の
患者さんでは、高くない患者さんよりも心血管疾患を発症する
リスクが2・17倍高いという結果がでました。自律神経失調
も兆候となる可能性があるということです。
チームは、疲労によって心臓の働きを調節している自律神経の
バランスが崩れ、心血管疾患が発生しやすい状態になっている
とみています。
小山元講師は「人工透析を受けている人は心血管疾患のリスク
が高いが、今回の結果では、透析とは関係なく疲労自体が兆候と
なっており、一般の人にもあてはまる可能性がある」と話して
います。
将軍様の透析は、投石されかねない。笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
編集後記
生殖細胞の受精を担うタンパク質が発見された
のは、素晴らしい発見であると思います。長らく
神の領域とされた受精のメカニズムが解明されれば
不妊治療は飛躍的に進歩するのではと予想して
います。疲労感を訴えた人は循環器系の重大な
病気の予兆であったということですから、易疲労感
を訴える人には、できるだけ心電図その他の検査を
積極的に行いたいと考えています。
疲労感を披露する。笑
************************
このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)
発行者名 医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業 医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp
このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
コメント
コメントがありません。お気軽にどうぞ。
コメントフォーム