最新号より100号前のメルマガ

  1. Home
  2. 最新号より100号前のメルマガ

2012-09-06 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.358 平成22年10月14日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 「経口免疫寛容」の仕組み

2) 細胞表面にあるセンサータンパク質の役割



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 「経口免疫寛容」の仕組み



 本来、異物である食べ物が体内に入っても、免疫機構が

攻撃を仕掛けない「経口免疫寛容」の仕組みをマウスの実験

で明らかにしたと、理化学研究所の佐藤克明

(さとう・かつあき)チームリーダーらが9月30日付の

米科学誌ブラッド電子版に発表しました。



 生きるのに必要な食べ物を異物と判断してしまうと、食物

アレルギーを引き起こし、命にかかわることもあります。

佐藤さんは「アレルギー治療につながる成果」と話しています。



 佐藤さんらは、食べ物が吸収される腸の粘膜では、免疫細胞

の一種「樹状細胞」の表面に「B7H1」と「B7DC」

という2種類の分子が顔を出し、免疫を抑制するT細胞を作り、

異物を攻撃する抗体の生産を抑えるなど重要な役割を果たして

いることを突き止めました。



 普通のマウスに、あらかじめアレルギー物質のタンパク質を

食べさせると、1週間後に同じタンパク質を皮下注射した場合

にできた抗体の量は、事前に食べさせなかったマウスの

約20%に減り、経口免疫寛容が成立することを確認しました。

遺伝子操作でこの2種類の分子をなくしたマウスで同様の実験

をすると、抗体は70~80%できました。



 経口免疫寛容では、腸の粘膜の樹状細胞が肝要です。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 細胞表面にあるセンサータンパク質の役割



 細胞表面にあるセンサータンパク質が、周りにあるタンパク質

の信号を受け取り、細胞内に周囲の情報を伝える仕組みを大阪大

(大阪府吹田市)と横浜市立大のチームが明らかにし、

9月29日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載されました。



 体内での信号のやりとりは神経などの形成のほか、ガンや

自己免疫疾患、アトピー性皮膚炎などの病気の進行に関与して

います。信号を遮断すれば免疫の働きを抑え自己免疫疾患の治療

につながり、信号を強くすればアトピー性皮膚炎を抑えられる

ということです。



 チームは、マウスの信号タンパク質「セマフォリン」と細胞表面

のセンサー「プレキシン」の結晶構造を大型放射光施設

「スプリング8」(兵庫県)などで解析しました。



 通常は細胞表面でくっついている2個のプレキシンが、近くに来た

セマフォリンを間に挟み込み、細胞内に情報を伝えるとみられて

います。



 大阪大蛋白質(たんぱくしつ)研究所の高木淳一

(たかぎ・じゅんいち)教授は「信号授受の様子を原子レベルで

明らかにできた。信号の働きを調節する薬をコンピューターで

デザインできるかもしれない」と話しています。



 結晶構造の解析は、汗の決勝。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 免疫の仕組みは神秘のベールにつつまれて来ました。

しかし経口免疫寛容の仕組みが明らかになり、細胞内

情報伝達系の経路が明らかになりつつある現在では、

自己免疫性疾患やアトピー性皮膚炎の完治も夢では

ないという気がします。地道な結晶構造の解析など

の基礎的データが応用されたもので本当に日本の研究者

の根気には恐れ入ります。ノーベル化学賞を日本人が

受賞するのも分かる気がします。さらなる免疫機構の

解析に期待したいと考えています。



 流線型の機体に期待した。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。